バナー2010年12月12日号本文へジャンプ
砂田喜昭 2010年12月12日更新  
給与条例に反対
40歳以上の職員給与
      10万円引き下げ


 40歳以上の市職員の給与を約10万円引き下げる条例が11月臨時議会に提案されました。砂田市議は、「日本経済の回復に逆行する」として反対しました。

 国民が貧しくなった国
 日本だけ


 この10年間、国民が貧しくなった国は、OECD28カ国では日本だけです。雇用者報酬は、1997年の280兆円をピークに減り続け、2009年には253兆円へと、27兆円、1割も落ち込みました。

 政府が雇用者を
   貧しくしている


 政府が雇用者報酬を減らす政策を、規制緩和でどんどん行ってきたからです(リストラを税制面で支援し、派遣労働の解禁、公務員の人件費の削減、「官から民へ」のかけ声のもと福祉・教育の民営化で福祉労働者を低賃金にしばりつけるなどなど)。

 小矢部市臨時職員204名
   年収125万円


 小矢部市でも職員を減らして人件費を節約し、職員一人あたりの生産性が全国一になったと喜んでいましたが、その陰にはパート、臨時職員など非正規職員が204名もおり、平均時給882円、年収では125万円という官製ワーキングプアを生み出しています。

臨時保育士の劣悪な
       労働条件
  子どもにしわ寄せ


 保育所では正規職員が半分以下で、非常勤職員で持っている状態です。
 劣悪な労働条件では、若い保育士が定着できず、保育士のチームワークにもひびが入り、子どもがなれた頃に保育士が変わるなど、結局、子どもにしわ寄せがいきます。

民間賃金の引き下げにも

 こうした公務員の非正規職員の安い賃金が、ハローワークの求人票で公開され、それが民間企業の賃金引き下げにもつながります。


高級官僚と
 一般公務員は違う


 公務員の人件費は税金で支払われているから、納税者の理解と納得が必要なことは言うまでもありません。
 しかし、防衛省の守屋元事務次官に見られるような汚職事件にからんだ一部の特権的な高級官僚と、市民の福祉・教育などを担う一般公務員とは区別して考える必要があります。

増え続ける大企業の内部留保
 その一部を取り崩せば労働条件改善は可能


 日本の大企業には働く人たちや中小企業を守る力が本当にないのでしょうか。
 そんなことはありません。大企業には体力が十分にあります。国が雇用者報酬を減らす政策を採り続けてきた結果、急激に膨張したのが、企業の内部留保です。この1年あまりでも、自動車や電機など輸出大企業を中心に、純利益を4兆円から7兆円に急増させ、内部留保を1年間で233兆円から244兆円にまで膨張させました。その中でも「手元資金」は52兆円となり、「空前の金余り」状態となっています。
 この一部を取り崩し、労働条件を改善させることが、内需を回復させ、日本経済を前進させる道です。

 トップへ戻る
砂田喜昭(Yoshiaki Sunata)のホームページへ戻る