冊子の雪

【解題】

 題名の「冊子(そうし)」とは、枕草子のこと。枕草子は、平安時代中期の女流作家、清少納言により執筆されたと伝わる随筆で、「枕草紙」「枕冊子」「枕双紙」「春曙抄」とも表記される。最古の鎌倉時代の写本前田本の蒔絵の箱には『清少納言枕草子』とある。『清少納言記』などとともいった。この歌詞は、枕草子の中から、特に印象深い雪の場面を幾つか取り出し、原文を引用したり、典拠となる漢詩を引用したりして、一曲の歌詞としてまとめたもの。平安時代の貴族たちの優雅な社交の世界、美しい自然に囲まれ、知識と教養を競い合った知的な世界でのエピソードが、絵巻物のように連ねられている。曲調も内容に見合った優雅な旋律で構成されている。

析】

○降るもの       は、雪。     |御簾をかかげ て|見る雪は、香炉峰の雪ならず 、
 降るもので素晴らしいのは、雪。清少納言が|御簾を高く上げて|見る雪は、香炉峰の雪ではない、日本の宮中の、

 中宮定子のお住まいになる御殿の中庭の雪である。その雪が素晴らしい。

○  |今 なほ|高う|降る        道に、
 雪が、今もまだ|高く|降り積っている宮中の道に、五位や四位の若い殿上人たちが出勤してくる時、

○紫の指貫(さしぬき)|  映えて   、衵(あこめ)は|紅(くれなゐ)、       花山吹  。
 紫の指貫     が|雪に映えて美しく、衵の襟元  は、紅      、そうでない人は花山吹の色。

○      |傘 少しかたぶけて、歩み 来る こそ|をかしけれ。
 風が強いので、傘を少し傾け  て、歩いて来るの は |趣がある 。

○  |いと  高う、降り積もりたる夕暮は、    雪の光 |いと  白く   、
 雪が|たいそう高く|降り積もった 夕暮は、庭一面に雪の光が|たいそう白く照らし、

○宵(よひ)もやや過ぎ  、沓の音             。
 宵    もやや過ぎた頃、沓の音がして、貴公子が訪ねてきた。

○「今日(けふ)来 む人を|    あはれ       」  と  て、物語る    こそ|をかしけれ。
 「今日|訪ねて来る 人を、しみじみ懐かしいと思うだろう」などと言って、世間話をするの は |風情がある。

○暁に梁  王の    苑に入れば
 暁に梁の孝王の営んだ兎園に入ると、

○雪 |群  山 に|満てり
 雪が|連なる山々に|降り積もっている。

○夜 ユウ公の 楼に|登れば
 夜、ユウ公の南楼に|登ると、

○月 千里    に|明らかなり 
 月が千里の遠くまで|明るく照らしている。(和漢朗詠集・冬・雪・374)(白賦 賈嵩)

○  明け    暮れの頃、             |誦する声 、いたう |をかしき ものなりけり。
 と、夜明けのまだ暗い 頃、帰り際に貴公子が山を眺めて|吟ずる声は、たいそう|風情があるものであった。

【背景】

 降るものは、雪

○降るもの は、雪      。  霰(あられ) |  。霙(みぞれ)は|にくけれ  ど、
 降るものでは、雪がすばらしい。次に霰     が|よい。霙     は|いやだ けれど、

○白き雪の|まじりて降る  、をかし  。
 白い雪が|混じって降るのは、風情がある。(枕草子・二五〇段)
 
 御簾をかかげて見る雪は

○雪の| いと 高う|降り   た る を、例ならず |御格子 |まゐり       て、炭櫃(すびつ)に
 雪が|たいそう高く|降り積っているのに、いつになく|御格子を|下ろし申し上げたままで、炭櫃     に

○火 おこして、 物 語 など して|     |集まり       |さふらふ   に、
 火をおこして、よもやま話などをして、女官たちが|集まって中宮定子様に|お仕えしていると、中宮様が、

               ┌─―─―──-┐
○「少納言よ、香炉峰の雪 |いか| な らむ|。」と仰せらるれ ば 、御格子 |     |上げさせて、
 「少納言よ、香炉峰の雪は|どう|であろう|か。」と仰せになるので、御格子を|他の女官に|上げさせて、

○  |御簾を高く上げたれ ば 、          |笑は|せ|たまふ。
 私が|御簾を高く上げた ところ、中宮様はお喜びになり、  | お   |
                           |笑い|になられた。

○人々  も、「さ る ことは知り   、歌などに|さへ|歌へ   |  ど、
 女官たちも、「そういうことは知っていて、歌などに|まで|詠んでいる|けれど、

○                         |思ひ|こそ|よら|ざり |つれ。なほ |    、
 あなたのように機知をきかせて中宮様のお心を汲むなど、思い| も |よら|なかっ|た 。やはり|あなたは、

○この宮 の| 人に  は、さ(る)べき| |な(る)めり。」と言ふ 。
 この宮様の|女官として 、ふさわしい |人|の  ようだ。」と言った。(枕草子・二九九段)

 香炉峰の雪

○香炉峰の下(もと)に|新たに|山居を|卜(ぼく)し 、草堂 初めて成り、偶々(たまたま)東壁に題す   。
 香炉峰の麓    に|新たに|山荘を|占い定めて建て、草庵が初めて出来、何気なく    東壁に書き付けた。

○日 高く  |睡(ねむ)り足りて|猶ほ|起くるに |慷(ものう)し
 日は高く昇り、眠りも十分とったが、まだ|起きるのは|おっくうだ  。

○小  閣  | 衾 を重ねて       寒 を |怕(おそ)れず
 小さな家だが、布団を重ねて掛けているので寒さ も|怖く    ない。

○遺愛寺の鐘  は|枕を|欹(そばだ)てて聴き
 遺愛寺の鐘の音は|枕を|縦に傾け   て聴き、

○香炉峰の雪は|簾(すだれ)を撥(かか)げて|看る
 香炉峰の雪は|簾     を撥ね上げ  て|眺める。 (白氏文集・十六)

 紫の指貫

○雪 高う降り   て、今もなほ降る    に、五位  も四位  も、色 うるはしう|若やかなる  が、
 雪が高く降り積もって、今もまだ降っている時に、五位の人も四位の人も、顔が整っ  て|若々しい 人達が、

○上 の衣(きぬ)の色 いと  きよらにて、 革(かは)の帯   のかた つき た る を|
 上着の衣    の色がたいそう美しく て、牛革    の帯を締めた 跡 が付いているのを|

○宿直(とのゐ)姿 に     |  ひきはこえて、紫の指貫も、雪に冴え映えて|濃さ|まさりたる|を着て、
 宿直     姿風にくつろげて|裾をたくし上げて、紫の指貫も、雪に冴え映えて   |一層   |
                                       |濃く|見えるの |を着て、

○袙(あこめ)の  |   |くれなゐ      ならず  は、おどろおどろしき|山吹   を|
 袙     の色が、普通は|紅   だが、そうでない 場合は|けばけばしい  |山吹色なのを|

○   出だして、から傘を差したる  に、風のいたう吹き  て|横さまに雪を吹きかくれば 、
 襟元に出 して、から傘を差している所に、風がひどく吹き付けて|横殴りに雪を吹きかけるので、

○  少しかたぶけて|歩み 来るに、深き沓、半 靴(はんか)などの|はばき まで、
 傘を少し傾けて  |歩いて来ると、長 靴、半長靴     などの|脛あてにまで、

○雪の|いと  白う|  かかりたる  こそ|をかしけれ。
 雪が|たいそう白く|降りかかっているの は |面白い  。(枕草子・二四七段)

 いと高う、降り積もりたる夕暮は

○雪の|いと  高うはあら で、うすらかに|降り   たる  などは、いと  こそ|をかしけれ。
 雪が|たいそう高くは積もらず、うっすらと|降り積もっているのなどは、たいそう ! |赴きがある。

○また、雪の|いと  高う|降り積もりたる|夕暮  より、端 近う 、同じ心なる|人   二三人ばかり、
 また、雪が|たいそう高く|降り積もった |夕暮れ時から、縁側近くで、気の合う |女官たち二三人ほどで、

○火桶を  中にすえて|物語 など する  ほどに、暗うなり ぬれ    ど、
 火桶を真ん中に置いて|世間話などをしているうちに、暗くなってしまったけれど、

○こなたには火も灯さ  ぬ  に、おほかたの雪の光 いと  白う見えたる  に、
 室内 には火も灯していないのに、庭一面 の雪の光がたいそう白く見えている所で、

○火箸して灰など 掻き   |すさみて、あはれなる  も|をかしきも、
 火箸 で 灰などを掻き回して|何となく|しみじみした話も、面白い話も、

○    言ひ合わせたる  こそ|をかしけれ。

 お互いに話し合ったりするの は 、趣がある 。

    ┌───────────────

○宵も|や|過ぎ ぬ     | らむ||と|思ふほどに、沓の音 |近う 聞こゆれば 、
 宵も| |過ぎてしまっている|だろう|か|と|思うころに、沓の音が|近くに聞こえるので、

○あやし   と   |見いだしたる に 、時々かやうの をりに、覚えなく  |見ゆる  人なり けり 。
 どうしたのかと思って|外を見 た ところ、時々このような 時 に、思いがけなく|訪ねてくる人なのであった。

         ┌───────────────┐
○「今日の雪を、いかに
             ↓と|思ひやりきこえ       ながら、
 「今日の雪を|どう |ごらんになっている|だろうかと|思いやり申し上げていたのですが  、

○なでふ 事     に|障り  て、その所 に|暮らし つる    」など |言ふ。
 たいした事のない雑事に|妨げられて、どこそこで|過ごしてしまいました」などと|言う。

○「今日来ん」などやうの|  すじをぞ|言ふ|     らむ|かし 。
 「今日来ん」など  の|歌のことを!|          |きっと|
                   |言っ|ているのだろう。    

○晝(ひる)ありつる|ことどもなど |うちはじめ て、
 昼    あった |こと  などを|  初めとして、

○よろづのこと を|言ふ。円座(わらふだ)ばかり |さし入れたれど、
 いろいろなことを|話す。円座      だけ は|さし出したが 、片方の足は円座に上げているが、

○  片つ方の足は|下(しも) ながら|あるに、  鐘の音など |聞こゆるまで、
 もう片 方の足は|下に下ろしたままで|い て、暁の鐘の音などが|聞こえるまで、

○   内に    も|外(と)に  も、この 言ふことは|飽か  ず    ぞ|覚ゆる。
 部屋の中の女官たちも、外にいるこの男も、ここで話すことは|興が尽きないように!|感じる。

○ 明け   暮れのほどに|帰るとて、「雪 何 の山に|満て     り」と|   誦(ず)したる は、
 夜明けのまだ暗い  頃 に|帰る時に、「雪が何々の山に|降り積もっている」と|漢詩を吟じ   た のは、

○        |いと  |をかしきもの な り。
 この場に相応しく、たいそう|興趣深いものである。

○女   |の限りしては、さ    |も| え |ゐ明かさ   |ざら |まし  を、
 女官たち| だけ で は、このように|    |語り明かしなど|
                  |も|出来|       |なかっ|ただろうが、

○            |ただ   なる |よりは|をかしう    、
 今宵はせっかくの雪の夜を|ただ普通に過ごす|よりは|趣き深く過ごして、

○    |すきたる有様など   |  言ひ合わせたり。
 その時の|風雅な 有様などを後で|皆で話し合っ た 。(枕草子・一八一段)

 今日来ん人を

○山里は|雪 降り積み て|道もなし   |けふ|   来 む人を|    あはれ とは|見 |  む
 山里は|雪が降り積もって、道もないほどだ。今日|訪ねて来る 人を、しみじみ懐かしいと!|思う|だろう。

                                  (拾遺集・巻第四・冬・251・平兼盛)

作詞:石川潭月
作曲:上原真佐喜







【語注】


降るものは、雪⇒背景
御簾をかかげて見る雪は⇒背景
香炉峰の雪⇒背景





指貫 袴の一種。裾を紐で指し貫いたところから言う。紐をくるぶしの上で縛る。活動しやすいので、貴族の平常服としても広く用いられた。
 男子が束帯・直衣(なおし)を付ける時に下襲(したがさね)と単衣(ひとえ)の間に着る衣服。色は表裏ともに紅だが、壮年は萌黄(もえぎ)や薄色、老人は白色を着た。

今日来む人を⇒背景


梁王の苑 前漢の梁の孝王(六代目景帝の弟。BC145年没)の営んだ兎園のこと。文選、雪賦に、梁王が兎園に遊んで置酒したとある。

ユウ公 「ユウ」は广(麻垂)」の中に臾。ユウ公は、ユウ亮。晋書、ユウ亮伝に、亮が武昌にあった時、秋夜南楼に登ったとある。
















炭櫃
 櫃は箱。箱型の火鉢のこと。























香炉峰 江西省の廬山(ろざん)の一峰。







遺愛寺 香炉峰の北にある寺。







五位も四位も 五位と四位は殿上人と呼ばれ、権門の若い子弟などもいて、華やかな存在だった。三位(さんみ)以上は公卿と呼ばれ、政治の中枢を担った。
上の衣 貴人の男子が衣冠・束帯の正装の時に着用する上着。袍(はう)。五位の袍の色は緋、四位のは紫。











































なでふ事 「何と言ふ事なき事」が「なにてふ事なき事」→「なでふ事」と短縮化されて出来た語。打消の語が省略されてしまったのは、現代でも「何気なく」を「何気に」、また「気持ち悪い」を「きもい」と言う人がいるが、それと似ている。
今日来ん⇒背景

円座 藁で作った丸い座布団。

目次へ