小督(こがう)の曲

【解題】

 山田流四つもの(熊野、小督の曲、葵の上、長恨歌)の一つ。平家物語第六、「小督」を題材にして歌詞としたもの。小督の局は桜町中納言、藤原成範の娘で、高倉天皇の中宮、平徳子(後の建礼門院)に仕えた女房だった。小督は宮中一の琴の名手で、天皇に寵愛された。また、それより前、平清盛の娘婿だった冷泉大納言藤原隆房がまだ少将の頃、契りを交わしたことがあった。清盛は、二人の婿(天皇と隆房)の愛情を小督に奪われたことを深く恨み、小督を呼び出して殺そうと図った。小督は世を憚って嵯峨野の奥に隠れたが、帝は小督を思い切れず、弾正大弼(だんじょうだいひつ)源仲国に命じて密かに小督を呼び返させた。この曲は、仲国が小督を探して嵯峨野を巡るところから、宮中に連れ戻すところまでを歌ったものである。
後日談では、小督は宮中に帰ったものの、その後、清盛におもねる者から秘密が漏れて、無理やり出家させられてしまったと言う。

【解析】


○「牡鹿鳴く、この山里」と     |詠じ|け む 、嵯峨のあたりの|秋の頃、
 
「牡鹿鳴く この山里」と古人が歌に|詠ん|だという、嵯峨のあたりの|秋の頃、

○千   草 の花も|様々に  、虫の恨みも|  深き|夜の、月    に|   |まつ虫 |招く は尾花、
 
多くの種類の花も|様々に咲き、
         |様々に  |虫の恨みも|  深い、
                     |その深い|夜の、月の光の中で|恋人を|待つのは|
                                        | 松 虫 、
                                    |恋人を|    |招くのは尾花、

○萩(はぎ)には露の|玉虫や   。  そよぐ|荻(をぎ)虫 くつわ虫、  鳴く音に|つれ て|仲国が、
                              《 轡 》

 萩    には露の|玉 が|宿り、
          |玉虫が|光る。風にそよぐ|荻の中に|
                       |荻    虫やくつわ虫、その鳴く音に|引かれて|仲国が、

○ 寮の御馬 |賜はりて、   宿直(とのゐ)姿の|藤袴     |  たづぬる|       |人の|
    《馬》

 
馬寮の御馬を|拝借して、宮中に宿直した  服装の|藤袴で、小督を|   尋 ねて|嵯峨野を訪れる。
                                 |その 尋 ねる|       |人が|

○面影に   |  立つ  |薄霧の|をみなへし、         |そ れ|   か|あらぬ|   か、
 
面影となって|目に浮かぶ 、薄霧が|
       |  立つ中に|
       |  立つ  |   |女 性  |のように見える|
                  |女 郎 花|       |は、その人|だろうか、ちがう|だろうか、

○         |幻  の、蓬 が島根 |尋ねわび      、   駒 |引きとむる|笹 のくま 、
 
昔楊貴妃の魂を捜す|幻術師が、蓬莱の島 を|尋ねあぐねた時の様に、仲国が駒を|引き止める|笹藪の 隅  、
                                          |その|笹藪の 隅 に、

○ やすらふ| 蔭|の|松風に|通 ふ、 通ふ |  爪音|   妻恋ひの、   |音に 寄る|  鹿に 
                          <ツマ>  <ツマ>
 一休みする|     松の |
      |木陰     に|
訪れる、
           |松風に|   |似通った|琴の爪音、
その、妻恋いの、牡鹿の|声に近寄る|雌鹿では

○あらね|ども、昔      |おぼゆる  |笛竹 や、合はす    |調べの|     |まがひなき、
 
 ない| が 、昔合奏した事が|思い出される|横笛と!|       |調べを|
                           |合わせてみると、   |小督の局に|間違いない、

○    声を|しるべに   |慕ひ  よる 、嵯峨野の奥の|片折戸  。
 その琴の音を|たよりに仲国が|引かれて近づく、
嵯峨野の奥の|片折戸の家。

○想夫恋の唱歌は、  比翼の翅(つばさ)の         | 雲居 |を恋ひ    、
 
想夫恋の唱歌は、   鳥の翅     が         |高い空|を目指すように、
        |帝と比翼の翅     となろうと誓い合った| 宮中 |を恋い慕い  、

○盤渉調の調べは、   松の|連理の|枝に         |かよふ       。
 
盤渉調の調べは、   帝と|連理の|枝となろうと誓い合った|
        |宮中の松の|   |枝を         |訪ねるかのようである。

○小督の局 、世を忍ぶ|      住家も、明日は大原に|          |かへ| ん |   |姿の|
 
小督の局の|世を憚る|嵯峨野の奥の住家も、明日は大原に|          |替え、
                            |髪も下ろして尼の形に|変え|よう|という|姿の|

○名残り    とて、夜半に 手 ならす|つま琴|の、岩 越す|      |思ひ |堰き  |かねて、
                    《つま琴》 《岩 越す》          《せき》

 名残りを惜しん で、夜半に、弾き馴らす| 爪 琴、
                    | 妻 琴|の、岩を越す|ほどに溢れる|思いを|堰きとめ|かねて、

                            ┌──────────―――────┐
○涙に袖を|かしはば      | や、人   目も|いかが |怪(あや)め |がた|   ↓
     《 柏 葉 》                《菖蒲       形 》

 涙に袖を|貸してこんなに濡らし|ては、人の見る目も|どんなに|見とがめる  |  |だろうか、

○ 糸の色音を|しるべ|に て、   さし入る月の     | 雲居 |より、御使ひに|参り  しと、
                              《 雲井 》
 
箏糸の音色を|道案内|にして、軒端に差し込む月の光のように|高い空、
                              | 宮中 |から|お使いに|参りましたと、

○かしこき|君|が|みことのり|    。
 
恐れ多い|帝|の|お 言 葉 |を伝える。そして仲国は、

○野辺の|をち方|  |分け    来つる、  露の|たまづさ|     |さしよする、妻戸の| 端 の
 
野辺の|遠く |から|         |  露を|
           |分けて尋ねて来 た 、その露の| 玉   |に濡れた |
                          | 手 紙 |    を|差し出す 、妻戸の|そばの

○       |縁  |の綱 、 また |   |ひき  結ぶ |   |御かへりごと、
        《縁》  ≪綱≫         ≪引き≫《結ぶ》
         縁側で、    
    |小督が|畳んで 結ぶ |帝への|ご返事の手紙、
 小督は、帝との|縁  |の綱を|もう一度    |つなぎとめる 。

○   |添へて             |賜はる |   五衣(いつつぎぬ) 。
                                   
<ギヌ>
 
それに|添えて仲国には使いのご褒美として|    |女官の五衣       を|
                     |下さった|             。


○   |きぬぎぬ   |贈るほどもなく、       迎ひの 車 |たてまつり    、
    
<キヌギヌ>
 
天皇は| 後朝 の文を|贈る 間 もなく、急いで小督への迎えの牛車を|差し向け 申し上げ、

○   |昔に|かへる|ももしき|         |  や、
 
小督は|昔に|返って| 宮中 |に
       |帰って     |暮らすようになった|ことだ!

○昔にかへる|ももしき| や、千代を   契りの   |松の   |言の葉|   。
      
| 宮中 |の!             |松のように|
              |末永く夫婦の契りを守った|     | 物語 |である。

【背景】

 牡鹿鳴く、この山里

○牡鹿 鳴く|この山里の| さが      | な れ| ば  寂しかりける 秋の夕暮れ
 牡鹿が鳴く|この山里の| 嵯峨 という所の|
            |習わし     |である|ので、寂しいことよ、秋の夕暮れは。 (伝在原業平)

○山里は秋 |こそ|ことに|わびしけれ   鹿の鳴く音に|目を覚まし|つつ |
 山里は秋が| ! |ことに|わびしいことだ、鹿のなく声に|     |何度も|
                            |目を覚まし|ては 。

                                 (古今集・巻第四・秋上・214・壬生忠岑)

 松虫

○秋の野に 人 |まつ虫|の声 す   | なり  我    かと    |行きて|いざ|とぶらは|  む
 秋の野に恋人を|待つ |
        | 松 虫|の声がするのが|聞こえる。
私を待つのかと思って、    |さあ、
                                     |行って|  |訪ねて |みよう。

                               
 (古今集・巻第四・秋上・202・読人知らず)
 
 招くは尾花

○秋の野の     |草の|     |たもと|   か|花すすき |
                             《すすき》
 秋の野のさまざまの|草の|中で、草の|たもと|だろうか、花すすきは。それで、風に揺れて、忍ぶ想いを

○ ほに|出でて    招く袖 と  |見ゆ |  らん
 《穂》
  表に|出して、恋人を招く袖のように|見える|のだろうか。(古今集・巻第四・秋上・243・在原棟梁)

 藤袴

 「藤袴」は菊科の多年草で、高さ1メートル余。秋の七草の一つ。また、襲(かさね)の色目の一つに「藤袴」があり、裏表とも紫。

        ┌──────────────────────┐
○なに  人 |か|   来て|脱ぎかけし|藤  袴|    ↓
 どういう人が  |やって来て、脱ぎ掛けた|藤色の袴|であろうか。

○     |来る|秋 |ごとに|野辺を賑はす
 藤袴の花は、     |毎年 |
         |秋が|
      |来る|  |たびに、野辺を賑わすことよ。(古今集・巻第四・秋上・239・藤原敏行


 をみなへし

 
多年草で山野に自生する。高さ一メートルほどの草で、秋に黄色い小花を多数付ける。一説に「をみな」(美女)をも「圧(へ)す」(圧倒する・へこます)美しい花の意という。

           ┌───────┐
○人の   見ること や|苦しき   ↓|をみなへし 
 人が自分を見ることが |恥ずかしいのか、女郎花  よ、

○    秋 霧に|のみ |立ち   隠る |   ら ん
 それで、秋の霧に|   |立ったまま隠れて|
         |ばかり|        |いるのだろう。
(古今集・巻四・秋上・235・壬生忠岑

 蓬が島根たづねわび

○    |君王 |展 転   |      の|思ひに     |感ずるが為に
 
道士は、|天子が|夜も寝られず|楊貴妃のことを|思っていることに|同情し て 、

○遂に      方士|をして  慇懃に       |覓(もと)め|しむ
 
とうとう 部下の仙人|に命じて 丁寧に 楊貴妃の魂を|探さ    |せ た。

○    |空(くう)を排し 気にして 奔(はし)ること 電(いなづま)のごとく
 
仙人は、|空    を分け、風に乗って、走り回る  こと 稲妻     のごとく

○天に昇り 地に入りて | 之 を求むること|遍(あまね)し
 
天に昇り、地にもぐって、        |隅々まで
            |これを捜し求めた。

○上は碧落を|窮め     下は|黄泉             
 
上は青空の|果てまで探し、下は|黄泉(よみ)の国まで探したが、


○両処  |茫茫として   |皆 見えず
 どちらも、つかみ所がなく、|何も見えなかった。(白楽天・長恨歌)

 笹のくま
 

○笹の隈(くま)檜(ひ)の隈河 |に|駒 止めて|しばし |  水 |飼え
        檜   の隈河の|
 笹の陰            |に|駒を止めて、しばらく|馬に水を|飲ませて下さい。

              |影|を| だに |見|   む |
 その間、              | せめて 、
    |あなたの、水に映った|姿| |だけでも|見|ていたい|から。
(古今集・巻二十・神遊び・1080)

 松風に、通ふ爪音・想夫恋

                        ┌─────────────────────────┐
○ 琴の音に峰の松風 | 通ふ   | らし |いづれの|尾 より|     |調べ初め|け   ん 
 《琴》                       《緒》  |                 

  琴の音に峰の松風が| 訪れてくる|ようだ|。ど の|尾根から|松風の音が|響き初め|たのだろう|か。
           |似通っている|ようだ|。ど の|糸 から| 琴 の音が|鳴り初め|たのだろう|か。

                                 (拾遺集・巻八・雑上・451・斎宮女御)

 この歌を古い例として、琴の音はしばしば松風に例えられる。平家物語の本文には、次のようにある。

○亀山の辺り近く、松の一むらある方(かた)に、かすかに|琴   ぞ|聞こえ|ける。
                           |琴の音が |聞こえ| た 。

○峰の嵐   か、松風   か、尋ぬる人の琴の音   か、おぼつかなく    は|思へ |ども、
 峰の嵐だろうか、松風だろうか、尋ねる人の琴の音だろうか、はっきり分からないと |思った| が 、

○駒を速めて行くほどに、 片 折   戸 |したる  内に、琴をぞ|弾き|澄まさ| れ | た る。
     
           |扉一枚の粗末な門を|構えた家の中で、琴を!|  |一心に| お |
                                 |弾き|   |になっ|ていた。

        |控へて 是 を|聞き|けれ| ば 、少しも紛(まが)ふ|べう|もなき、小督殿の爪音なり。
 仲国が馬の歩みを|抑えてこれを|聞い| た |ところ、少しも間違う   |はず|もない、

○「楽は何   ぞ」と    聴きけれ ば、「夫を想うて恋ふ」と詠む想夫恋といふ|楽 な り。
 「曲は何だろうか」と思って、聴いていると、「夫を想って恋う」と書く想夫恋という|曲である。

○さればこそ 、    |  君|の御事 思ひ出で|参らせ て、 楽  |こそ|多けれ 、  この楽を
 予期した通り、小督殿は|ご主君|の 事を思い出し|申し上げて、雅楽の曲| は |多い が、特にこの曲を

○弾き|給ひ |ける |やさしさよと|思ひ、腰より横笛(やうでう)|抜き出だし、ちっと|  鳴らいて、
   |お  |
 弾き|になっ|ていた|優雅 さよと|思い、腰から横笛     を|抜き出し 、ピッと|吹き鳴らして、

○門(かど)を|ほとほとと|叩けば、やがて  |弾き止み|給ひ |ぬ。
       |とんとんと|叩くと、すぐ 琴を|弾き止め|なさっ|た。

 しかし、雅楽にはこの名の曲はなく、現実にあるのは「相府蓮」という曲である。物語をロマンチックにするため、架空の曲名を作ったのだろう。『徒然草』214段にも次の記述がある。「相府」は大臣の官邸の意である。

○想夫恋といふ楽は、女、男を恋ふるゆゑの名にはあらず。もとは相府蓮、文字の通へるなり。晋(しん)の王倹(おうけん)、大臣として、家に蓮を植ゑて愛せし時の楽なり。

 
比翼の翔・連理の枝

 玄宗皇帝と楊貴妃の間で交わされた誓いの言葉として、次の詩句がある。

○            |七月七日      長生殿
 
牽牛と織女が愛を誓い合う|七月七日の七夕の夜、長生殿の中で、

○夜 半      人 無く      私語の    時
 
夜も更けて、周囲に人もなく、二人だけでささやき合った時、

○天 に在りては 願はく は|比翼 の        鳥|と作(な)り
 
天上においては、叶う事なら| 翼 のつながった二羽の鳥|にな   り、

○地 に在りては 願はく は|連理 の        枝|と為(な)らんと
 
地上においては、叶う事なら| 木目のつながった二本の枝|にな   ろうと誓い合った。(白楽天・長恨歌)

 岩越す思ひ

 「岩越す」は箏の角(つの)と口角(くちづの)の所の糸が、急流が岩を越して流れるように見えることを言ったもの。

○瀬   |を|    |速 | み |岩に堰か  |るる |滝川の
 瀬の流れ|が|あまりに|速い|ので|岩に堰きとめ|られる|急流が

○      |割れても |末 に  |あは  |   | ん |と|ぞ|思ふ
 今は二つに |分れても、|下流でまた|合流する|ように、
 今はあなたと|別れても、|将来 また|逢い  |   |たい|と|!|思うことだ。


                                (詞花集・巻第七・恋上・229・崇徳院)

○波の音に松風通ふ琴の音のこれや岩越す調べなるらん (体源抄・永正十一年佳例十首・豊原統秋)

 参考 小督塚

 所在地 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町。(京福電気鉄道嵐山駅下車徒歩3分)

作詞:横田袋翁
作曲:山田検校









【語注】


牡鹿鳴く、この山里⇒背景



まつ虫⇒背景
招くは尾花⇒背景
尾花 すすきの穂を花に例えて言ったもの。


荻虫 尺取虫のこと。
くつわ虫 くつわ(轡)とは縁語。仲国が馬に乗って登場することを暗示する。「がちゃがちゃ」「くだまき」とも言う。
 ここは馬寮(めりょう)のこと。天子の馬を飼う役所。
藤袴⇒背景


をみなへし⇒背景
蓬が島根たづねわび⇒背景
 元は「子馬」の約。「馬」の歌語として使われることが多い。

笹のくま⇒背景



松風に、通ふ爪音⇒背景






笛竹
 横笛。仲国は横笛の名手で、昔宮中で小督の局の琴と合奏したことがあった。

片折戸 一方だけちょうつがいで開く戸。粗末な家であることを表している。
想夫恋⇒背景
唱歌(さうが) 楽器の旋律に合わせて歌を歌うこと。
比翼の翼・連理の枝⇒背景
雲居 「雲の居る所・高い空」の意。「雲井」は当て字。ここは「宮中」の意も掛けている。
盤渉調 中国で定義された音楽の十二律の一つ。洋楽のロ(H)調に当たる。十二律は、壱越・断金・平調・勝絶・下無・双調・鳧鐘・黄鐘・鸞鏡・盤渉・神仙・上無。
大原 大原は高野川を京から十二キロも北に遡った地であり、そこに居を移して出家するということは、都の生活から完全に離れることを意味した。
つま琴 爪で弾くところから、箏の異称。妻が弾く筝の意にも使われる。以下、岩越す」「せき」「柏葉」「菖蒲形」「雲井」は「」の縁語。
岩越す⇒背景
せき 筝の裏板の内側に横に渡してある木。
かしはば(柏葉) 筝の末尾の装飾に張ってある柏葉の形をした薄板のこと。
あやめがた(菖蒲形) 筝の形の名称の一つ。
怪(あや)め 終止形は「あやむ」。マ行下二段活用。
雲居 箏の調弦法の一つの雲井調子を掛ける。
妻戸 
開き戸のこと。「引き戸」は「遣り戸」と言う。
縁の綱 男女の縁を綱に譬えた。
結ぶ引く縁語。
ひき結ぶ 書いた手紙を細く畳み、結び目を作ること。
五衣 五枚重ねの袿(うちぎ)

きぬぎぬ 男女が契りを交わした翌朝、男が女の許に手紙を届けさせた。これを後朝(きぬぎぬ)の使い・後朝の文と言う。ここは帝が仲国を介して小督と消息を交わしただけなので、「帝からの翌朝の挨拶の手紙」程度の意味。
きぬぎぬ贈るほどもなく 平家物語によると、天皇は仲国が宮中に帰った夜の翌日の夕刻、小督への迎えの車を急ぎ差し向けられた。



牡鹿鳴く 鹿が鳴くのは求愛行動の一つで、成獣(大人)の雄が、秋にだけ鳴く。







声すなり
 「なり」は伝聞推定の助動詞。







秋の野の草のたもとか
 秋の野に咲く草の総体を人の姿になぞらえ、その中で花すすきを袂の部分と見立てた。すすきと袂・袖を結びつけた歌の代表的なもの。
すすき
は縁語。






























































(琴糸)は縁語。








亀山 大堰川(桂川)の南岸に嵐山があり、北岸に小倉山、亀山がある。



弾き澄まされたる 「澄ます」は「心を込めて…する」意。「笛を吹き澄ます」「行ひ澄ます」などの例がある。






 高倉天皇のこと。


横笛 
「オウテキ」と読むと「王敵」に通じるので、これを忌んで「ヨウジョウ」と読むと言う。













長生殿
 驪山の麓にあった玄宗皇帝の離宮華清宮の中の宮殿の名。



比翼の鳥・連理の枝 翼が連なっている雌雄の鳥と、別々の木の、木目(理)が繋がった二本の枝。ともに想像上のもので、男女または夫婦の仲が深く睦まじいことの喩えで、「比翼連理」とも言う。




















目次へ