楫枕

【解題】

 船の上で暮らす遊女たちの、悲しくもやるせない心情を歌ったもの。海と水辺の景物が、遊女の心情を表す比喩として巧みに用いられている。諦めのうちに日々を暮らしながらも、いつかは頼むべき人と堅い絆で結ばれ、この漂泊の生活から抜け出たいと言う思いが、切々と歌われている。

【解析】

○空櫓(からろ)押す    |水の煙の           |
 空櫓    を押すと上がる|水の煙の行方が定まらないように、

○一  方(ひとかた)に、靡(なび)きもやらぬ |川竹の  、うき|ふし    |繁き   、
                         《竹》     
《節》
 一つの方向     に、靡    きもし ない|川竹の       節    が|多いように、
 一人の男      に、すがり    切れない|遊女の身は、辛い|ことばかりが|多い   、

○        |繁き|浮 寝の泊まり舟     、  夜  夜 |  身にぞ|思ひ知る|   。
                   ≪舟≫      ≪寄る≫

 辛いことばかりが|多い|浪を枕の泊まり舟そのものと、岸に寄るたびに|
                          |  夜毎 夜毎、わが身に!|思い知る|ことよ。

○  浪    か   涙か 苫(とま)洩(も)る    | 露か、濡れにぞ濡れし我が袖の、
 <ナミ>     <ナミ>                            《袖》
   浪のしぶきか、私の涙か、苫   を洩   れて落ちる|夜露か、しとどに濡れた私の袖の、

○ @絞(しぼ)る|   思ひを|押し包み、流れ 渡りに|   浮かれて暮らす、心尽し  の|楫 枕 。
  《絞    る》        《包み》
 袖を絞    る|悲しい思いを|押し包み、流れに任せて|客とは浮かれて暮らす、苦労ばかりの|舟の流浪。
  
A萎(しを)る|
 
心も萎れ   る|

○ 差して|行 方の |遠くとも、  つひに|寄る  辺は岸の上、
 棹差して|行く   |
     |行 方 は|遠くても、舟が最後に|行き着く所は岸の上、

○      松の根    |堅き   契りをば、せめて頼ま  | ん。頼む は| 君       に、
 私も、岸辺の松の根のような|堅い夫婦の絆 を!、せめて頼りにし|よう。頼るのは|あなた、そのあなたに、

○心 許して 、 君 が手に、B繋(つな)ぎ|止めて よ 、千代 |よろづ代も。
 心を捧げて…、あなたの手に、 繋    ぎ|止めて下さい、千年も、 万 年も。
              |
C結び    |
              | 結び    |

【背景】

 苫洩る露

 状況は違うが、言葉の綾は次の歌を踏まえている。『八重衣』参照。

○秋の田の|かりほ|の|庵(いほ)|の|苫(とま)  |を|あら| み
 
秋の田の|仮小屋|の|小屋   |の|草葺き屋根の目|が|粗い|ので、

○わ|が|衣 手は|        | 露に濡れ つつ
 
私|の|衣の袖は|屋根を漏れてくる|夜露に濡れることよ。(後撰集・巻第六・秋中・302・天智天皇)

 濡れにぞ濡れし我が袖

○                      | 見せ |ばや    |な
 この悲しみの涙で色が変わってしまった私の袖を|お見せし|たいものです|ね。

○       |雄島のあまの袖|だにも|  |濡れにぞ濡れ  |し|
 あの古歌にある|雄島の漁師の袖|さえも、波で|しとどに濡れはし|た|が、

○色  は|変はら|ず
 色までは|変わら|なかったでしょう。(千載集・巻第十四・恋四・886・殷富(いんぷ)門院大輔)

 上の歌は、さらに下の歌を本歌とした本歌取りである。

○松島や|  雄島の磯に|あさり せし|海人の袖|こそ|
 松島!|その雄島の磯で| 漁 をした|漁師の袖| は |

○            |かく は|濡れ|しか |
 涙で濡れた私の袖のように、こんなに|濡れ|ていた|ことよ。(後拾遺集・巻第十四・恋四・827・源重之)

作詞:橘遅日庵岐山
作曲:菊岡検校
箏手付:八重崎検校



【語注】


空艪 櫓で水の表面を軽く漕ぐこと。水の流れに舟を任せる時の漕ぎ方。唐櫓という言葉はない。
川竹 遊女のこと。「うき川竹」「川竹の流れの身」とも言う。
は縁語。
浮寝 水上に舟を停めてその中に寝ること。
寄るは縁語。
 菅(すげ)や茅(かや)をむしろのように編み、和船の上部や仮小屋を覆うのに用いるもの。
苫洩る露⇒背景
濡れにぞ濡れし我が袖⇒背景
絞る包みは縁語。
校異@A











校異BC










秋の田の 刈り入れ時に一人粗末な仮小屋で夜を明かし、田を守る人の、心細さが詠まれている。
かりほの庵 仮庵(かりいほ)が圧縮されて「かりほ」になった。その後にまた「いほ」を重ねたのは、調子を付けるため。



雄島 宮城県松島湾の島の一つ。歌枕。












目次へ