連続投稿失礼します、阿修*羅です。 以前同内容のアンケートがあったと思いますが、皆様も暑い時はアップにして らっしゃるのでしょうか? 私の場合は、外出時はお団子です。 髪に汗がつくと良くないとか、紫外線のためになるべく纏めた方が…ともいうので、 暑い時期は仕方がないかなと。 夏・冬はなかなか髪を下せません…たまには下したいですが。 室内では、後ろで一つに結んで、ハンカチを2つ折にして髪をくるむように巻き、 根元をボンボンゴム(解ります?両サイドに飾りのついたゴムです)で結ぶと 首や背中の汗がつかないので良かったです。 ただ、これで外には中々出られないですが。 以前此方で話題になった「髪袋」に近いかもしれませんが、髪袋作って試したのですが どうしても落ちてしまうのです…。 皆様は、暑い時期はどのような髪形にされていますか? 宜しければ教えてください。[2006/08/10 17:07:13]
こんにちは、阿修*羅さん。歩多です。 確かに暑い夏には髪を下ろしにくいですよね。 阿修*羅さんは、お団子にして外出をされているそうで、紫外線対策も万全ですね。 私も見習わなければ……。 どうしても髪を下ろしたい時は、広めのヘアバンドを使っています。 また、大きめのハンカチ(バンダナサイズ)を三角形にして、「お掃除の最中」のような髪型にしたりします。 (ハンカチを長細く折りたたんでヘアバンドをつくるのも良いかもしれません。) 首筋の汗が髪に付きません。 一般的すぎるアイディアしかなくてすみません。 私は髪に対する紫外線対策は全くしていません。 でも、頭皮を焼かないように、外出する時は必ず帽子をかぶっています。 (傘が好きではないので、日傘を持っていません) 寝る前に椿油を毛先と髪の表面に塗っています。 私は使った事はないのですが、パンテーンが紫外線ダメージケアを売りにした商品を 出してますよね。 http://www.pantene.jp/lineup/ どなたか、使っている方はいらっしゃいますか?[2006/08/11 12:10:01]
こんばんは、歩多さん。 御返事ありがとうございます。 汗がつくのも髪には良くないそうですが、お団子は髪を丸めて頭に止めて作るので、 頭にかいた汗が毛先につきそうなのが気になります。 でも紫外線にはまとめた方が…うーんどうすれば(悩)。 ですが、歩多さんが紹介してくださったバンダナで止める方法、いいですね(^^) 首の汗が防げそうです。 私も、ゴミ出しや洗濯物を乾すなどで外に出るときは帽子ですね。 1本で三つあみして、頭に巻きつけるようにして帽子に入れてます。 この時期、部屋着が甚平なので、それに帽子をかぶるとすごく怪しいですが…。 パンテーン、私も気になっていました。 ただ、シャンプー・リンス・トリートメントが全然合わなかったのと、あの香りが 駄目なので、ちょっとどうかなと思っていましたが…。 今月号のwithという雑誌に、パンテーンのトリートメントが紹介されていました。 中にその紫外線ケアの商品もあったかもしれません。 他にも、夏に疲れた髪や肌のケアについて特集が組まれていました。 紫外線カットといえば、椿油や馬油(BENEから出ている商品)も良いみたいですね。[2006/08/11 21:26:01]
こんにちは。 どうしても今の時期、ポニーやツインテールだと首筋の汗が髪につくのが気になります。 なので、大抵お団子です。 でも、歩多さんのバンダナの方法は確かによさそう! 試してみたいと思います。 私は紫外線対策としては、日傘ですね。 自転車に乗る時もさしてます。 紫外線カットに椿油が良いのですか? これからはいつもより丁寧につけることにします。[2006/08/15 22:56:39]
杞崎 右京さんこんにちは。 レスありがとうございます。 髪のUVカット製品って意外と少ないんですよね。。 椿油ですが、私は髪を結ぶときにつけるほかに、 洗髪後、小さめの洗面器にお湯を溜めて、そこに椿油を 数滴落として髪をつけ、なじませます。 最後に頭皮につけないように注意して髪にかけてます。 この方法は以前、此方の掲示板でも紹介されていましたが、 なかなか便利です。 日傘を差して自転車を運転されているそうですが、交通事故には充分 ご注意くださいね。[2006/08/18 18:13:45]
暑い時の髪型といえば、おだんご、ですね! ワタクシなぞほぼ毎日クリップでおだんごにしているので、 あまり普段は意識しないのですが、夏、紫外線、となると、 やはり積極的にまとめ髪を意識します。 お日様があたる面積をなるたけ少なくしたいなーと思うので。 そして、暑さ&紫外線対策、となると、具体的に日よけをするのが一番なので、 現在、徒歩移動が基本の私の場合、帽子をかぶるようにしています。 おだんごをうーんと低く、小さくまとめれば、かぶれる帽子を探しまくりました。 (探せばあるものです。見つけた時はガッツポーズでした) でも、徒歩ではなく自転車の場合は苦労しました。 紫外線の当たる面積の少ない、なおかつ涼しい髪型。 さらに物理的に日よけ(=帽子)もほしい、日焼けすると疲れる… という理由で、私は麦藁帽子+ゴムでがっつり固定、としてました。 子どもも自転車に乗せてるので片手運転できないし。 そういえば「通販生活」で売ってた「ベルヌーイの帽子」はどうですか? ネットでの評価はさまざまですし、所詮オバチャングッズなので、微妙ですが、 なんか風に飛ばされにくいようです。 あと、「ボンネット」という形の帽子。 最近はロリータファッションの女の子がよくかぶってますが、 たとえばホームセンターや、農協なんかで見かける、 農作業用のたっぷり日よけつきの帽子です。 これなら、髪型にある程度融通がきくので、 ファッション性は度外視できるのならば、おすすめかなーなんて思いました。 残暑厳しき折り、どうぞ皆様ご自愛くださいませ(^^)[2006/08/19 21:44:12]
残暑見舞いの時期なのに、まだ夏本番な気がします。 長い髪も時には敵になりますね。背中に広がるとそこだけ暑いー。 最近、簪を使い始めました。一本足の、木製の簪を2本使っています。 髪を少し高い場所でぐるぐると時計回りにねじり、簪を当てて 髪と同じ向きにぐるっと捻って固定。 もう一本はねじって輪みたいになった部分をすくって固定。 …ちょっと文章では説明できませんが、夜会巻の練習してる時に 適当に作ったアップスタイルです。 毛先がちょろんと後ろに流れますが、ポーニーテールみたいにも見えます。 ねじる場所を調節すれば、毛先が首筋に付く事もないですし、 お団子に巻き付けて固定すれば毛先も隠れます。気分は夜会巻きもどき。 (ずっとアップにしてたら、会社の人が「こいつは髪が短い」と騙されていました(笑 ほとんど室内にいるので紫外線対策なんてすっかり忘れてましたが、 うまくいけば一日持ちますし、やり直すのもほんの1分くらいで直せます。 ゴムを使わないアップスタイルもなかなかです。 一番の問題は、ロングヘアを支えられるだけの強い簪を見つける事だったのですが。 最近流行り始めた簪、みんなプラスティック製で、一発で折れちゃいそうなくらい弱くって。 髪がおろせるよう、早く涼しくなるのを待つばかりです。[2006/08/19 22:29:03]
みなさま、こんにちは。あすかです。私も夏琉さま同様、簪を愛用しています。 今は、3月に心無い美容師にばっさり切られたせいでアンダーバスト位しかありませんが、 以前はウエスト位まであったので、暑い日など、よく簪でお団子にしていました。 私は10本くらい簪を持っており、用途や服にあわせてチョイスしています。 お団子にするときは、ゴムで束ねずに髪をねじってとめることもできますが、 安定性を高めるにはやはりゴムで束ねた方がよいと思います。 また、これは私の個人的経験ですが、髪が多かったり非常に長い場合は、棒の長さが長い簪を、 お団子を2つ作ったり、髪の量がさほど多くない場合は棒の長さが短い簪を使ったほうが きれいにとまるように思います。 あと、二股の簪の方が、お団子が緩みにくく、安定性が高いと思います。 そのほかには、スーツの時など、桑実胚をするときもあります。 桑実胚とは、生物で受精卵がいっぱい細胞分裂をして、桑の実のようになったものですが、 お団子をそれに見立て、髪をゴムで束ねた後、毛先まで三つ編みにして小さなゴムで留め、 それを根元にきつめに巻きつけて短めの二股簪やUピン等で留めたものです。 こうすると、お団子が緩みにくく、また、多少乱れても三つ編みのぷくぷくのお陰で目立たないので、 きりりとした印象を相手に与えたいときや、髪を直す時間のない時、結構動くときに便利です。 ただ、髪に癖のつきやすい方は、ちょっと注意が必要かも知れませんが。 まだまだ暑い日が続きますので、みなさまお身体大切に…。 長文・乱文失礼いたしました。[2006/08/21 14:02:24]
気付かない内に沢山レスをいただいてました。 ありがとうございます、そして気がつかず申し訳ありません。 皆様も、極力まとめるように意識されているのですね。 >雪野さん テレビや新聞広告などを見ていると、通信販売では本当に色々な物が売られて いますね。 テレビCMだと、まとめて入れれば入りそうな髪の長さの女性が、髪を入れずそのまま 帽子をかぶっているのを見て「それは意味ないのでは?」と思った記憶があります。 >夏琉さん 私もそろそろ下ろしたいです。 たしかに簪選び、意外と難しいですね。 うまく留まらなかったり、飾りが重かったり…。 私の場合、軽めのが好みだったのですが、使っている内に軸が曲がってきました…。 ある程度長さがあると、全部まとめようとするとそれなりのボリュームになって しまいますね。 >(ずっとアップにしてたら、会社の人が「こいつは髪が短い」と騙されていました(笑 私も多分そう思われていることでしょう(笑)。 >あすかさん 「桑実胚」とは、非常に生物学的な名称の髪型ですね。 三つあみを根元に巻きつける髪型は私も時々やりますが、根元の処理が綺麗に いかないので、輪の形にしたりしています。 そういえば、戦時中のドラマでよく見かける、2本のお下げにして頭の上に 回す髪型を最近、外でやってみましたが(普段は部屋でやっている)、 冷房の風が当ったりして、現代の環境にはなかなか酷なようでした。[2006/08/25 16:43:24]
阿修*羅さま、こんにちは。 確かに桑実胚のときの毛先の処理はちょっと大変ですよね。 私は、市販されているビニルのような素材の、直径1㎝くらいのゴムを用い、 なるべく毛先までしっかり編んでから留めています。 あとは、巻きつけるときに先に巻きつけた三つ編みの下に隠すようにし、 小さめのヘアピンやユーピンでほぐれないように止めたりもしています。 このようなものでお役に立てるかわかりませんが、参考までに…。[2006/08/28 15:35:59]