「髪」という字の字源 |
【管理人注】 asatoさんの、「初めまして★」の記事から、「髪」の字源に関することがらを独立させました。 【管理人注終了】 補足のちょっと面白い話です。 小学生だった頃、先生が漢字の覚え方で「髪は長い友達」と言っていたのを覚えています。 確かに、髪という漢字には「長」と「友」が入っています。 長の右にあるのは多分・・・髪の毛そのものなのでしょう(?)。 髪は長い友達・・・このサイトを利用なさっている方にとても当てはまるような気がします。 以前にも聞いた話でしたらすいません。[2005/03/28 05:00:43]
「髪は長い友達」と覚え方を教えるなんて、いい先生ですね(^^) 漢字の覚え方だけでなく、髪を大切にしよう、という意味も込められていて、 すごく好きな言葉です。 asatoさんの書き込みを見て、髪という字の字源をちょっと調べてみました。 まず、「髟」(かみづくり、かみかんむり)について。 「かみのけのたれた様を表す」(学研「漢字源」改訂新版) 「髟を元にしてできている毛髪の種類・状態などを表す文字の種類を集める。 長から派生した部首」(旺文社「漢字典」) 「髟は長と彡(三の字の変形で、数多く交わること)を合わせた字で、かみのけのこと」 (学研「現代標準漢和辞典」) 次に「髪」という漢字の本字について。 「かみ」という字は「髪」ではなく、本来は「髮」です。下にあるのは、 「拔」や「跋」といった漢字のつくり(右側の部分)で、「ハツ」と発音します (この字をPC上に出せませんでした))。 つまり、「髟」+「友」ではなく、「髟」+「ハツ」です。 「常用漢字は俗字による」(旺文社「漢字典」)ということです。 俗字を常用漢字にしてしまった日本人にとっては、「髪は長い友達」というのが 分かりやすい覚え方なんですが、字源からすると「友達」とは無関係ということです。 最後に「髪」という字について。 「髟(かみのけ)+音符(ハツ)(はねる、ばらばらに開く)で、発散するように開くかみのけ。 発(ひらく)、祓(はらう)などと同系」(学研「漢字源」改訂新版) 「音符のハツは、取り除くの意味。長く伸びると、 はさみなどで取り除かなければならないかみのけの意味」(大修館書店「新漢字林」) 「髟(かみ)と音を表すハツ(生える意→発)とで、頭に生える髪の意」(旺文社「漢字典」) asatoさんの書き込みがきっかけになって、いい勉強ができました。ありがとうございます。[2005/03/29 20:50:01]
「髟」「彡」「髮」などは、「ハイパー漢字検索」(ハイパーワープロ漢字辞典)に お世話になりました(URL参照)。
[2005/03/29 20:58:55]