記事タイトル:習字の半紙で髪飾りを作る |
こんにちは。わかばです。 先日、「最遊記」の八百鼡さんの髪飾りを作ろうと思い、リボンを探してみたのですが、 いいものがなかったのです。 そこで、お母さんが、「習字の時に使う半紙で作ってみたら?」と提案してくれました。 (半紙は和紙でできているので。) 作り方は、半紙を適当な幅で三つ折りにして、それをカットして髪に結ぶだけです。 すると、とてもいい感じに仕上がりました。日本髪のようにも見えます。ただ、 結んだときに破れてしまうのが欠点です。もっと丈夫な和紙があれば、破れることも 少ないとおもいます。 着物の時などのヘアアクセサリーにもいいかもしれないな、と思いました。[2004/02/03 18:48:12]
ちょっとイメージと離れてしまうかもしれませんが 千代紙でも面白そうですね。>not折り紙 紙には繊維の縦と横があって、縦に使った方が 綺麗に折れたり、引っ張りに対して強かった…????キガシマス 白い(切っても惜しくないような安価な)リボンを 三つ折りにする時に半紙の中に仕込んでおくっていうのはどうでしょうか? 髪を纏める時には主にリボンの方を引っ張って、形成して 半紙の方は力をあまりかけずに、形を整えるカンジで。 形が決まったら余計なリボンは切って始末しちゃう。 或は半紙を二枚重ねにするとか? ん〜、自分で試したいけど、今、半紙が手元にないんですよね・・・。 いい加減な事ばかり書き連ねてゴメンナサイ。[2004/02/03 20:14:28]
半紙は破れ易いですが、粘りがあって破れにくい和紙もあります。 URLに「全国手すき和紙連合会」のページを示しましたので、 興味があれば注文してはどうでしょう?和紙の手作り髪飾りって、ちょっとおしゃれかも。[2004/02/03 23:33:21]
神社に行ってるときに使っていたテクですが、黒耀さんのおっしゃっている 繊維の方向を交差するように二枚、のりで張り合わせます。 それで髪巻きを作ると破れにくいですよ。
[2004/02/09 22:08:38]
記事タイトル:クレイ(粘土)を使ったヘアケアについて |
クレイ(粘土)のペーストにエッセンシャルオイルを滴下して、それをシャンプー代わ りにヘアパックすることで髪を傷めずに洗うことが出来るというのを見つけました。 試そうかなと思ってもなかなか手を出せずにいます。 何か知っている方いらっしゃったら使用した感じなどについて情報をください。 ちなみに、このことはカロチントリートメントに使うオイルの情報を求めて行ったサイ トで見つけました。そのサイトのURL添付しておきます。[2004/05/24 22:47:19]
十六夜さま、こんにちは。 私は、腰骨までのワンレングスですが、 以前、ガスールというクレイを使ってシャンプーをしたことがあります。 私が使ったのは、潟iイアードという会社のもので、モロッコ産。 2〜3ミリくらいの厚さで2センチ角くらいのかけらが150グラム入った製品です。 個人的には、髪がきしみや毛穴にガスールが詰まるのではないかと、 まるで泥水を頭からかぶったような感覚でした。 パッケージに書いてある通りガスールを使ってみたのですが、 残念ながら1回で懲りてしまいました。 残ったガスールは、フットマッサージをかねて足のクレイパックに使っています。 友人の中には「夏はクレイ洗髪!」と言っている人もいますが、 彼女はショートヘア。 きっと、上手に使っているかたもいらっしゃるとは思うのですが。。。[2004/05/26 19:26:51]
十六夜さん、こんにちわ。ミニーと申します。 私も誠さんと同じく、モロッコの粘土「ガスール」を 一ヶ月程前に使用したことがあります。 とにかく「うるおう粘土」というキャッチコピーに魅せられ、 お値段もお手頃だったので、迷わず購入したのですが、 一度使用したきりです。。。 私は粉末状になっているものを購入し、少量のお湯で溶いて ペースト状にしてトリートメント代わりに使用しました。 私はトリートメントは耳から下の部分しかつけないんですが、 洗い流す時にその部分に指が通らない(髪がもつれてる)状態 になり、かなり念入りに洗い流しても、なおりませんでした。 その後ドライヤーで乾かしても、ガスールを使った部分だけが 乾かず、泣く泣くその部分だけ半乾き状態で寝ました。 翌朝起きたら、まるで椿油をつけすぎた時のように髪が束状に なっていました。手櫛すら通りづらく、とてもじゃないけど ダウンスタイルで会社に行ける状態じゃなかったので、結局 一日中後ろで結んでいました。髪のことが気になって仕事にも 身が入らず、悪夢のような一日を過ごしました。 なので、もう髪には使いません。肌にはいいかもしれないけど。 もちろん、私の髪に合わなかっただけで、使う人の髪質にも よると思いますので、もし使用するなら一度一束だけ試してみた 方がいいと思いますよ〜。[2004/05/27 00:23:01]
私も一度だけ使ったことがあります。 チップ状のガスールをゆるめにお湯でといてパック(シャンプーとリンスの後) …ですが、頭皮がやたらサッパリして髪がきしんだのを覚えています。 粘土は脂を吸着するようなので、出産後、脂がぬけまくった私には向かなかったです。 使用感は好みに左右されますし、使っている方がいらっしゃるということは、 長所もあるのでしょう。もっと上手な使い方があるのかもしれないですね。[2004/05/27 13:34:13]
十六夜さん、こんばんは。朧月夜と申します。(月仲間ですね。よろしく〜) 私もガスールは合いませんでした・・・。 ちなみに肌も髪も乾燥するほうです。 東急ハンズで\800の粉末状の物を購入して使ってみましたが、?でした。 ファンは多いようなので、肌質、髪質の違いでしょうか? でも「モンモリロナイト」という国産の白いクレイは結構良かったです。 水を含ませ、プリン状にしてそーっと肌をなでると角質が取れます。 かさつくこともなかったです。 頭の地肌もサッパリするんじゃないでしょうか。 「ボディクレイ」「ねんどの粉」で検索すると、ネットショップが沢山引っかかります。 ちなみに価格は40gで200円でした。 モロッコといえば最近、ロゴナ・ナチュアコスメティック(ドイツのメーカー)の 「ラバエルデシトラス」というペースト状のシャンプーを使いました。 原材料は、モロッコの火山灰です。 100mlのチューブ入り\1500とちょっとお高いので、日常的にバンバン使う感じではないのですが、 界面活性剤不使用、レモンとグレープフルーツの爽やかな香りがして良かったです。[2004/05/28 00:10:00]
貴重な体験談と情報ありがとうございました。 私は乾燥肌ぎみなので、合わないかもしれません・・・ とりあえずクレイを使うのは止めておこうかな・・と思いました。 もし使用することがあったら、ミニーさんのおっしゃるとおり一度一束だけ試してみようと 思います。 その時は朧月夜さん(こちらこそよろしく〜)のおっしゃっていた「モンモリロナイト」 試してみます。
[2004/05/30 22:17:21]
記事タイトル:ヘアトニック |
関東地方は「熱中症注意報」が出ているそうで…じっとりですね。 先日バラ友達のおばあ様から「スッキリするのよ」とハーブトニックの作り方を 伺いましたので作ってみました。 何回か前出の「日本酒+みかんの皮」と同じ要領ですので興味のある方はどうぞ〜。 「日本酒+ミント」試作は日本酒50〜100CCにミント5〜10本をつけこみ して、一晩冷暗所に放置(三日くらい放置しても可)。茶漉しなどでミントを漉して トニックのあきびんか百均なんかの小さいスプレービンにうつして使用。地肌マッサージ なんかにいいかも、です。 「ミネラルウォーター+ミント」日本酒はアルコールが気になる、べたべたしそうな場合は こちら。作り方は上とほとんど一緒ですが、ハーブを入れた後「5時間以上冷蔵庫で抽出」 したほうがよいそうで「寝る前に仕込みをして翌朝様子をみる」のがベストかな、と。 こちらは水が薄いグリーンになった程度で引き上げてもいいそうです。ちなみにキンキンに 冷やして「飲用」にしてもおいしかったりします。ちょっとづつゆっくり飲むと喉が いい感じにスースーします。ちょっと砂糖(蜂蜜とか)が必要かも
[2004/07/15 11:14:40]
記事タイトル:韓国の女優さんのヘアケア |
「冬のソナタ」の、ヨン様の恋人役の女優さん(名前が分からなくてすみません)は、 緑茶で頭皮のマッサージをしているそうです。 勿論、無農薬のものです。頭皮がさっぱりするし、髪がしなやかになるのでお勧めだと 話していました。 国によって、いろんなヘアケアがあるんですね。
[2004/07/16 13:57:25]
記事タイトル:ベビーシャンプー |
家に、甥っ子のベビーシャンプーがあったので、試しに使ってみました。 どこのドラッグストアにも置いてあるような安いものです。 洗ったあとに、いつも使っているリンス(スーパーマイルド)をしました。 乾かした後、いつもよりサラサラになりました。 ベビー用イコール安全ということはないんでしょうが、すっかり気に入ってしまいました。
[2004/07/18 10:34:47]
記事タイトル:ホットタオルについて詳しく教えてください |
【管理人注】 「はじめまして&やっと参加できました」[2004/07/08 00:55:15] のスレッドにホットタオルの話題が現れましたので独立させました。 【管理人注終了】 ホットタオル・・・早速実行してみようと思ったのですが、もう少し詳しく知っておき たいと思って書き込みました。椿油をつけるタイミングって髪をぬらしてからですか? それとも乾いた状態ですか?あと、ホットタオルの作り方は どのようにしているのですか?誰か詳しく教えてください。[2004/07/13 22:03:48]
はじめまして、ヒナク様。冬蛙と申します。 ホットタオルについて自分が行っている方法(そんなに大した事ではありませんが)を紹介しますね。 服を着た状態でまずホットタオルを作ります。 ・フェイスタオルを水でしっかり濡らし、適度に水分が残るようしぼります。 (水分が多すぎると、出来立てのホットタオルがとても熱くなりますし、 しぼりすぎるとホットタオルがすぐ冷めてしまいます。) ・しぼったタオルをレンジで1〜2分チンします。 (私はタオルの入る大きさのお皿にのせ、毎回ラップを使うのが勿体無いので、 電子レンジで使えるプラスチックふたを使用しています。100円ショップで売ってますよ!) ・チンしている間に、乾いた髪に髪下半分〜2/3がしっとりする位の椿油
(大さじにすると2杯位かな?)をつけます。 ・椿油のついた髪を頭の上で簡単にまとめ、出来上がったホットタオルを頭に巻きつけます。 ・その上からシャワーキャップをかぶり、適時間放置します。 ・その後シャワーキャップ、タオルを取り、いつものシャンプーをします。 と、こんな感じです。参考になれば幸いです。 私も皆さんがどんな方法をしているのか気になります〜![2004/07/13 23:15:50]
私のホットタオルはラクですよ〜。 お風呂のお湯に浸けて絞るだけ。(笑) 乾いた髪に椿油を多めにつけて、タオルをお湯に浸けて絞って頭に巻く。 それだけです。 ほんとはこまめにタオルを温め直す方が良いらしいのですが、 めんどくさいので一度巻いたら巻きっぱなしです。 大変だとかめんどくさいとか思っちゃうと続けられない性質なので…。 でもこんなんでも効果があるのだから良いのです。(笑)[2004/07/17 23:11:10]
冬蛙様 早速この方法で試してみました。髪乾かしているときに、なんだか (サラサラしてる・・・)って感じました。続けてみる価値ありそ うです。ありがとうございました。なんだか不思議ですね。こんな 方法あったんですね・・・・。 雪花様 冬蛙様の方法を試した後に拝見しました。なるほど、湯船にためる 時はこちらの方法が楽ですね。でも私の家ではシャワーが主なので シャワーの熱いお湯でもいいかなーって思いました。遅くなったこ とは全然気にしていませんよ。返事がもらえてうれしかったです。[2004/07/18 21:22:31]
ニッセンの夏号のカタログ(ちょうど今出回っているものです)に、 「サラピカサプリメントターバン」という商品がありました。 熱めのお湯に浸し、絞って被るターバンです(キャップタイプもあります)。 蒸しタオル効果があるそうです。 紹介文を転記しますね。 「被るだけでダメージ髪を補修、ツヤや質感をアップします。キューティクルに必要な 、潤い成分が髪のタンパク成分を保護。アルカリ性に傾いた髪のための
弱酸性pHコントロール加工も施されています」 値段は1000円です。興味があるので、購入したいと思います。
[2004/07/20 17:37:23]
記事タイトル:髪のQ&A |
「加美乃素本舗」というヘアケア関係の商品を取り扱いしているサイトに 簡単な・日常的に聞きたいコーナーがありました。上のURLで直接行かれる はず…(貼り付け方ミスってたらごめんなさい)です。 【以下管理人削除】[2004/08/26 12:13:29]
「加美乃素本舗」のサイトの質問リストをまるごとコピーしておられ、 著作権侵害になりますのでその部分を削除しました。 著作権上問題にならないのは、自分の意見を述べるための一部の引用です。 その際、自分の意見が主、引用が従の関係であることが必要です。 例えば、10行引用して一言感想、というのはNGです。[2004/08/26 21:47:40]
お久しぶりです。すずめです。 サイト見てみて、「髪のヤバイ抜け方」というのにことごとく 該当していてかなりショックでした。ハゲるかも・・・(泣)。 最近そうなった、という訳ではなくて、ずーっと前からそうなんですけど。 文章まとまらなくて済みません。[2004/09/03 02:35:37]
WIND様> うわ、失礼しました。毎回突っ込みありがとうございます。 すずめ様>我ながらアレですが、該当してても薄くなってるとかじゃなければ 大丈夫ですよ〜(汗)気にしない気にしない。以降の自分の状態に気を使うとか して、自分の髪を愛でるです!(ゆっくり櫛をいれるとか、自分で頭をなでるとか <つか、頭皮のマッサージとか)
[2004/09/10 20:31:20]
記事タイトル:髪に関するサイト |
髪に関してさまざまな情報があるHPを見つけました。 「いい髪.com」というサイトです。 サイトマップから「髪のサイエンス」「髪に出るあなたの健康」 「自分の髪を守る方法」などたくさんのトピックスがあり、参考になります。 また抜け毛や白髪に関する情報もあります。 「い〜髪.comは特に《抜け毛》《薄毛》《細毛》《くせ毛》《縮毛》《白髪》 などの髪の悩みに対して, そんな有機農法的方法で天然素材とその人の自然治癒力を高め ることで美しい髪を 取り戻すことを目的にしている髪・治療院です。」
[2004/08/26 18:19:53]