記事タイトル:初めまして。(マイナスイオンの櫛) 

タイトル&名前: ばじちゃん

初めまして。私、ばじちゃんと申します。
おヘソの下くらいまでの天然の茶色い髪の女のコです。
   
いきなり、昨日起きた事なんですけど・・・つい最近、100円均一でマイナスイオンの
くしを購入。凄い髪がツルツルになったんで、学校で1日髪を下ろして生活していました。
100円のマイナスイオンのくしオススメです♪
すると、色々な先生に遭遇するたびに「うわぁ、凄い綺麗な髪!」とか
「これ地毛??長いなぁ。シャンプーするん大変やろ」とか「ズラ被っとんのか?」とか(笑)
もう名前の知らない先生にまで言われビックリしましたし嬉しかったです♪
   

[2002/03/14 17:28:42]


タイトル&名前: サトル   

はじめまして。サトルといいます。
私の通っていた高校も、HHさんのところと同じく、頭髪検査がありました。
なんで、髪の毛おろしてても良いなんて、すごくうらやましいッス~。
前髪の長さ検査もあったなぁ・・・私、前髪ないからカンケーなかったケド。
イオン櫛ッスかぁ・・・そういやぁ昔、高校の化学の先生が、イオンの授業のときに、
シャンプーとリンスの働きについて、雑談で話してくれたっけなぁ。
(えらくうろ覚えですが)たしか、
「シャンプーによって失われたイオンを、リンスで再び髪に補うことによって、
髪の毛が櫛通り良く、サラサラになる。」とか、なんとか。
だから、シャンプーの後、油分だけ補っても、髪はサラサラにはならないそうです。
「イオンを補うことが重要なんデスよ!」とか、言ってました。
もしかして、イオン櫛って、リンス効果があるのかも?私も試してみようかな?
   

[2002/03/19 22:34:36]


タイトル&名前: そういえば…。 美麗   

>ばじちゃん
はじめまして。
私もマイナスイオンの櫛を探してみましたが、まだ入手できていません(^_^;)
   
シャンプーとリンスの関係については、私は高校の家庭科で教わりました。
でも、シャンプーで失った髪をリンスで補うとすると…リンスインシャンプーって
どうなってるのかなぁ?
   

[2002/03/21 12:52:30]


タイトル&名前: 100円で髪がツルツルやっぱり良いですマイナスイオン  ばじちゃん

いっぱいレスありがとうです♪
   
   
>サトルさん
 こちらこそ初めまして。頭髪検査・・・やっぱり高校というのは厳しいものなんですね!
 ウチの中学生、髪を染めてる子がいっぱいで、頭髪検査あったら皆捕まるだろうな・・・
 イオンの授業ですかっ?!何かと楽しそうですね♪早く高校行きたいなぁ。
 最近、マイナスイオンがブームみたいですよ。マイナスイオンの文房具も売ってるし・・・
 是非、イオン櫛、使ってみてくださいv髪ツルツルですよ~。
   
>美麗さん
 こちらこそ初めまして。
 マイナスイオンの櫛は薬局でも結構見かけますが値段がちょいと高いですわ・・・
 先日、薬局でマイナスイオンブラシを800円で購入しました。
 櫛もブラシも使いやすいですv100円でブラシも出してほしいなぁ。
 リンスインシャンプーってウチの場合ですが無茶苦茶髪がパサパサになって絡まって
 使うと逆に大変になっちゃいますわ(汗)
   

[2002/03/21 19:08:34]


 記事タイトル:手櫛の大切さ(TLHSより) 

タイトル&名前: wind   

TLHSのヘアケアのコーナーを見ていると、いろいろな人が手櫛を勧めています。
   
髪に櫛を通す前に手櫛でほつれを直しておく。
シャンプーをする前に手櫛で絡んだ髪を直しておく。
髪を乾かす前に手櫛で髪が絡んでいるのを直しておく。
   
マスミさんによれば、ブラッシングは髪を傷めるということですから、
普段のお手入れは手櫛が基本ってことになるのかな?
   

[2003/06/02 00:40:55]


タイトル&名前: いち   

手櫛は、とてもやさしい扱いができます。
妻の後ろに回って、ときどき手櫛してあげると、絡みが見つかって、
下のほうから直してあげています。
   

[2003/06/02 02:00:01]


タイトル&名前: あんどうこずえ   

 朝起きたとき、手ぐしで梳かして絡み、縺れを完全にとってから
最後の仕上げ、または髪を結う時だけ櫛を使うようにしています。
こうすると髪を傷めることがありません。
   

[2003/06/07 17:45:00]


タイトル&名前: ちょっとだけ邪道な書き込み(笑) written byふる~つP   

おひさしぶりです。
   
手で髪をといている女性(特にサイドテール(笑))の姿を見ると素直にその姿に、
「かわいいなぁ。」って思います。
   
手ぐしとは少し違うけれど、許してください(^^)。
   

[2003/06/08 10:53:11]


 記事タイトル:櫛について 

タイトル&名前: 昇汞   

私は子供の頃から柘植の櫛を使っていましたが
この数年(確か前回の御柱祭りの年に買ったので六年くらい?)
椿の木で作られた荒櫛をつかっています
   
最近ある人から「柘植の櫛以外は天然素材でも髪には余り良くないよ」
と言われたのですが、実際どうなのでしょうか?
   
調べてみたら、柘植櫛の他にも
椿や竹、桑の木を使った櫛やみねばりの木の櫛もあるようですが
   
他に、柘植の櫛でも薩摩柘植を使った物が最高、と言われていたり
櫛留の手作りの櫛が一番静電気を起しにくいとか聞きましたが
   
あと最近柘植櫛が新しく欲しいのですが
買いたくても櫛屋さんって近所にはないし、遠隔地にはそうそう出かけられないし
欲しくても櫛留の柘植櫛って一本数万円はするので、ちょっと手が出ないし
   
ちょっと愚痴っぽくなってすみません
皆さんは普段どんな櫛を使っておられますか?
近所に櫛屋さんがない方はどうやって手に入れられましたか?
   

[2004/03/30 15:59:22]


タイトル&名前: 見かけたときに購入してます  HH    URL

 ほしいのがあったらという条件ですが。
 小学生のときに使っていた時代劇の女性が日本髪に刺してるような
飾り櫛(ツゲ)をもらって以来、高校の修学旅行で20センチくらいの
ツゲの櫛をたまたま購入、先日は友人の入院先で発見した「ピンは竹製
ハンドルは木製、ピンの刺さっている部分はゴムウレタン製」というのも
購入(フルパワーでブラシをかけるので、弾力があったほうがいいかと
おもってクッションつき)、つい最近は友人の住んでる川越のマルイに
物産展がきていて、そこで「五つ島椿」のツゲブラシ(ツゲの櫛が3列
植わっていてハンドルは竹製品)を購入しました。
   
 ツゲの櫛小は、ケースが着物布でできていたため?何かの拍子で飾り
彫りのところから二つに折れてしまいましたが、持つところをくっつけて
毛先をとくのに使用しています。
   
 ツゲの櫛大は、頭頂部分からとくのに使っています。幅が広いので、
髪の中ほどで止めると椿油が「髪が横広がりした状態」でつけられるので
重宝しています。
   
 竹ピンブラシは、「ハウスオブローゼ」で同じものが購入できるようです。
ピンの部分が抜けた場合は販売元に連絡するともらえるそうで(まだ試してませんが
実費?)そこはいいかも。ただ、油を多く使用するとクッション部分が劣化?
するのかでこぼこになってしまいました。なので出先で油を使用しないときに
持参しています。頭皮には一番あたりがやわらかいです。
   
 ツゲブラシは以前撮影会で「さより」様とご一緒したときに「ツゲのピンブラシ」
を借りていいな~と思ったので購入。クシ歯はピンではないのですが、椿油が
つけやすい、ホコリなどごみがとりやすいので私はお気に入りです。
   
 使用中の「竹ピン」も「櫛型」もたまたまの発見品ですが、通販や
自然派化粧品店ではそれなりに扱ってるようで、入手してから
「ああ、あそこのお店でもあつかってたのか」と目につくようになりました。
 櫛やさんじゃなくても、そんなわけで入手してます。
 ネタになるとよいのですが…。
   

[2004/03/31 14:26:01]


タイトル&名前: 昇汞   

竹のピンブラシなんかもあるんですね。
通販で売っていることがあるとは考えませんでした
   
これからは櫛屋さんにこだわらず探してみることにします
   

[2004/04/02 11:52:20]


タイトル&名前: 弥生   

昇汞さん、こんにちは。弥生と申します。
   
「くしのみせショップ千恵」で検索してみてください。
手頃なお値段の柘植櫛から高級品のお高いのまで、通販しています。
ホームページを見る限りでは、どれも丁寧に作られているように感じました。
   
私は、ここで購入するかどうしようか迷っているうちに
里帰り(鹿児島県)する機会が出来たので、実家の方で買ってきてしまいましたが・・・
   

[2004/04/04 15:54:39]


タイトル&名前: 冬蛙   

こんばんは、冬蛙といいます。
   
椿の木で出来た櫛もあるんですね!知りませんでした。
   
私は去年の秋ごろから柘植櫛を使っております。
地元には柘植の櫛は売っておらず、
弥生様が紹介されている「くしのみせショップ千恵」で購入しました。
酷かった静電気がおさまった事には驚きました。
   

[2004/04/05 23:02:39]


タイトル&名前: 京都にお店がありますよ 雪野   

すでに通信販売のサイトさんを紹介しておられますから蛇足かもしれませんが…
   
100円ショップで時々出ている「つげの櫛」は、
椿油に1週間ほど漬け込んでから使うと、ときごこちがかなりよくなります。
   
それから、舞妓さんや芸妓さんの髪を結わなければなりませんから、
京都にはつげ櫛を扱う店があります。
「十三や」「二十三や」「かづら清老舗」…の3軒を私は知っています。
いずれもかっちりしたものを扱っておられます。
私は現在、「十三や」さんの目の細かい櫛(汚れありでお安くしていただいて1200円)、
「二十三や」さんの目の粗いゴツめの櫛(6000円)を愛用しています。
とくに、目の粗い櫛のときごこちは最高です。頭皮にもよさそうなので、大お気に入り!!
もうすこしお値段が張るものでしたら、椿や梅、桜など、柄が彫りこんであるものも。
とってもおすすめです!
   

[2004/04/12 00:17:35]


 記事タイトル:櫛の歯の汚れのとり方 

タイトル&名前: 風詠    URL

皆様こんにちわ。
このところ風邪をこじらしてしまい、洗髪出来ない状態なので、
目の細かい櫛で汚れを落しているのですが、そうすると当然櫛の歯が汚れます。
この汚れを取るのに、私はお化粧用の硬めのブラシと、刷毛を使っています。
本当に単なる思い付きだったんですが、意外といいです。
ブラシ、刷毛の汚れは、お湯で洗えば落ちてくれました。
ブラシも刷毛も100円均一で買ったものです。
お金もあまりかからなくて、櫛もきれいになります。
もしよかったら、試してみてください。
   

[2004/11/02 12:36:31]


タイトル&名前: 櫛クリーナー  wind   

櫛掃除ですが、
 ビューティフルヘア>つげ櫛・つげブラシ>
 2002/02/25 はじめまして(櫛クリーナー)  菜穂
で紹介されている「櫛クリーナー」はどうでしょうか?
 上等な柘植櫛は驚くほど滑らかに仕上げられており、
そのぶん、手入れに気を使う必要があると思います。
ブラシ・刷毛等が柘植櫛を傷つける可能性がなければいいとは思うのですが・・・。
   

[2004/11/04 23:24:57]


タイトル&名前: 確かに… 風詠    URL

上等な柘植櫛に硬いブラシを使うのは良くないかもです。
馬の毛などの柔らかい刷毛くらいにしておいたほうが安全ですね。
十三やさんの櫛クリーナーは見たことはあるのですがまだ試してないです。
でも良さそうですね!
   

[2004/11/05 19:27:50]


タイトル&名前: 代用品かな?    黒耀   

お裁縫に使うしつけ糸をご存知でしょうか?
   
十三やの櫛クリーナーを欲しいと思っているのですが
ビンボーな私には高嶺(高値?)の花・・・。
そこで思いついたのがしつけ糸で代用!
ちょっと汚れてきたら心置きなくポイできます。
何しろ安いですからね。
   
使い始めに油を少し含ませた方が使いやすく、汚れも良く落ちる気がします。
但し、粗目櫛には最適ですが、細目櫛にはやや不向きのようです。
是非一度お試しください。
   

[2004/11/08 20:07:33]


タイトル&名前: 木綿糸や歯ブラシでも   明   

ご無沙汰しておりますm(__)m
   
「柘植櫛は、定期的に汚れを掃って植物油を塗るようにすると長く使えます」
・・・とは、柘植櫛を買ったときに十三やの店員さんから教えていただいたことです。
やはりいいものは丁寧に手入れをして長く愛用したいですよね。
   
私は、黒耀さんと似てますが、木綿のボタン付け糸を使っています。
目の粗い櫛は、本当にこれで充分きれいになりますよ。
糸に油を含ませるのはやったことがないので、今度試してみようと思います。
   
目の細かい櫛は、歯ブラシが効果あり。
硬い歯ブラシだとwindさんのご指摘のように櫛の表面を傷つけるかもしれませんので、
やわらかめのを選んだ方が安心かと思います。
因みに私が試したのは、硬さ表示が「ふつう」というものでしたが、特に傷がついたり
することはありませんでした。
   
ご参考になりましたら幸いです。
   

[2004/11/08 23:04:12]


タイトル&名前: wind   

明さん、書き込みありがとうございます。
 ナイロンの硬度についてはかなり調べたのですが、木綿糸や木の硬度との比較は
わかりませんでした。どなたかわかる人があったら教えてください。
ただ、歯ブラシに使われているナイロンは、木綿よりかなり硬いはずです。
 ナイロン歯ブラシは、電動歯ブラシのような形で使うと歯の硬いエナメル質を
削ってしまうくらいの硬度を持っています。だから歯ブラシとしての硬さは柔らかくても、
柘植櫛を傷つける可能性があるのでは?
 ナイロン歯ブラシの硬さは弾力のことで、硬度とはまた違うような気がします。
柔らかい歯ブラシであっても軟らかい毛を使っているとは限らないので。
   

[2004/11/28 16:36:26]


ロングヘアマガジン