記事タイトル:小動物と仲良く 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 中川美穂子   
ここは、2年生2クラスで 1匹づつモルモットを飼い始めました、
板橋区ではもう何年も獣医師会と連携して、毎年 教員向けの講習会と
実習をしています。

 そのことも大きいと思いますが、担任2人とも導入することを決めて、
管理者も賛成なさり、保護者の強力体制も良いと思いました。

 2年生の授業のとき、1年生も見学にこられ、親御さん達の参加も多いと思いま
した。
先生がやりたいことを、すんなり認めて下さる管理者にも感謝しています、

 地域が違うと、教室内で飼育をしたい、という先生の試みを、
飛んでもない、と つぶす管理者がとても多いのです。
何かあったら、責任問題になると思っておられるのですが、注意点さえ気をつければ
何もないのですし、最近の荒れるお子さんをなだめるにも 効果がある場合が多いです。
 なお、注意点に気をつけるのはそんなに難しくありませんが、近くの獣医師の
支援が必要です、
別の学校で
先日も 導入したハムスターが事故死しましたが、色々な事件を起こしながら
それを丸ごと動物飼育体験ですから、
 この事故死でもこどもたちは 細かく観察し、死因を知りたがり、ハムスターへの
可哀想という感情、事故死をさせたかもしれない子へのいろいろな感情、そして心遣い
を如実に感じたようです。
 校長先生は死因検索を終えたハムスターを写真にとって、道徳の授業に使うと
張り切っておられました。命の勉強だそうですが、こどもたちはもう実感しています。
[2005/11/06 06:48:45]

お名前: 菅原 陽子   
動物とのふれあうことを通して、友達を思いやる心を育てたいと考え、学級(小学校2年生)
でモルモットを飼育することにしました。
10月11日(火)。飼育を前に、中川美穂子先生をはじめ、板橋区獣医師会の先生方に
ご協力をいただき、「おおきくなーれ!モルモットやウサギ、チャボと仲良く」という生活科
の授業をいたしました。(保護者の方にも呼びかけ参観してもらいました)動物の画像を見
ながらの動物の話。子供の心音とウサギの心音の比較では、ウサギの心音がとても早いので、
びっくりしていました。そして、班にわかれ、モルモットやウサギ、チャボを一人ずつが
抱っこしました。多くの子が初めて小動物を抱っこしたそうです。中には、
「(モルモットの)お母さんになったみたい」と、話す子もいました。
この授業後、モルモットを飼い始めました。中川先生の「モルモットから見るとあなたたち
は巨人よ。」の言葉を守って、やさしくモルモットのお世話をしています。保護者の方々も
快く協力してくださり、週末のモルモットのお泊りも順調に進んでいます。
私の学級には、10月から転入生がきましたが、モルモットを通して、学級の子どもたちと
仲良くなってきました。学級の雰囲気も、以前より温かいような気がします。
中川先生をはじめ、獣医師の先生方、お忙しい中、授業にご協力いただきまして、ありがとう
ございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[2005/11/05 20:47:48]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL



記事一覧に戻る