記事タイトル:日本教育新聞「ウサギが病気になった・・力強い獣医師の協力・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 中川美穂子   
ちょっと古いのですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本教育新聞 2003,6.13付

「頑張ってます!養護教諭」

…ウサギが病気になった…  …力強い獣医師の協力…

入学して間もない一年生たちの中には、保健室を「学校の病院」のように感じている子が
いる。けがをした時だけでなく、病気になっているものを直してくれる場所と思ってい
る。
 先日、一年生のT君が保健室にやってくるなり、「先生、ウサギが病気だよ」と興奮気味
に話した。T君は、毎日、飼育小屋に最低一回は立ち寄って、飼育委員の上級生の子が餌を
やったりする様子をうらやましそうに見た利、時々は手伝わせてもらっていたようだ。今
日も飼育小屋にウサギを見に行ったら、一匹、ぐったりしているウサギを見つけて、「大
変だ。死んじゃう
かも」と思ったらしい。
 担任の先生がたまたま休んでいたこともあり、保健室に知らせに来てくれた。そこで、
教頭先生に一声掛けて、一緒にウサギの様子を見に行った。
 見ると、T君の言う通り、一匹の小さなウサギがうずくまったままで、よく見ると、仲間
のウサギにかじられたように、所々、毛をむしられたような跡があった。教頭先生を通し
て、近くの獣医師さんに電話で様子を話すと、時間をとって学校に来ていただき、ウサギ
を見ていただくことになった。
 放課後、獣医師さんに来ていただいたが、T君も気になって、なかなか帰ろうとしない。
 「ウサギは、オス同士で争うことがあるんだよ。もう少し数を減らしたり、メスと別々
に飼育するほうがいいよ」と飼育委員の子どもやT君にも分かるよう丁寧に説明してくれ
た。この獣医師さんにはその後も、ウサギたちが気持ちよく暮らせるための飼育のポイン
トを丁寧に教えていただくなど、いろいろとお世話になった。子供たちだけでなく、教師
の側も学ぶところが多かった。いつか、命の大切さを学ぶ授業などに参加していただきた
いと思っている。
                     (公立小学校養護教諭 S・T)
[2003/10/01 08:17:33]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL



記事一覧に戻る