江戸切子について


江戸切子の沿革


 江戸切子とは、ガラスの表面にカットを入れる技術自体のことです。

 江戸切子は、1834年(天保5年)江戸大伝馬町の

びいどろ屋 加賀屋久兵衛が、金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まりです。

 明治時代に入って、ヨーロッパのカットグラスの技法が導入され、ガラスの表面に様々な模様を施すガラス工芸の技法が確立され、今日まで伝承されています。


江戸期から脈々と続く、当社への技術系図


加賀屋久兵衛

工部省 品川硝子製造所

(明治文明開化での西欧技術の導入)

品川硝子製造所 今村仁之介

当社初代 清水直次郎

昭和12・3年ごろの写真

現在の当社の職人たちへ


 江戸切子は、東京都指定の伝統工芸品です。


最初のページへ   江戸切子カタログへ


  このページに対するご意見・ご質問は,e-mailでどうぞ。     メールはへどうぞ。

お急ぎのお問い合わせはFAX 03−3690−1206