ゲームボーイアドバンス 倍速化の手引き 【倍速GBA】
どこよりも丁寧な簡易クロックアップ化の解説ページを目指す予定かも
動作確認リスト
クロックアップのしくみ(いかづちSqueakさん提供)
0,事前の注意事項
GBAを分解する必要があります。一度分解するとメーカーの保証は受けられなくなります。
もっとも、既に保証が切れていたり、中古品を調達した場合は全く気にすることはないのですが。
今なら、初代GBAが中古3000円ほどで手に入ると思います。
SPの改造に挑戦するなら、先に初代で成功させてからの方が良いでしょう。ここで行うのは、既存の回路に手を加えずに、新たな部品を付け足すだけの簡単なものです。
必要な部品や手間、失敗リスクが少なくてお手軽ですが、
電源が入ってる時は「通常速→倍速」に切り替えることはできません(逆は可能)。倍速化自体、特殊な技術が必要な改造だと思われがちですが、
実際は簡単な作業です。手順を間違えなければきっと成功するはず。
中学校ではんだごてを触って以来、数年のブランクがあった僕にもできたんですから。速度にもよるでしょうが、全てのゲームが倍速時に正常に動作するわけではありません。
プレイ自体ができないものや、プレイできても画像などが乱れる場合があります。ゲームが倍速で動かせることを、通常のプレイの範囲外として嫌う人もいます。気をつけましょう。
1,最低限必要な道具と部品
※値段は目安です。探せばこれよりも安いものがあるはず。
ドライバーなどは、あまり安すぎると潰れやすい粗悪品かもしれないので注意。自分の場合、Y字ドライバー以外のものはほとんど秋葉原の千石電商さんで揃えました。
ネット通販も受け付けているようです。工具類
名称 説明 値段 はんだごて これがなければ始まらない。部品と回路・導線を繋げるのに使う。
普通の電気式の小さいもので十分。100円ショップのダイソーでは300円。1000円 Y字ドライバー 任天堂のゲーム機のネジはほとんどY型。分解には必須。
マイナスドライバーで強引に開いたという話もあるがおすすめしない。
携帯ショップなどでも売っている場合があるとか。500円 精密プラスドライバー 内部には普通の+ネジが使われている。
出来れば精密ドライバーセットを買おう。安ければセット数百円だし。200円 細めの金やすり スイッチ用の穴など、本体を加工するために使う。
金属加工用のが頑丈で使いやすい。目詰まりはセロテープで対処。
ダイソーなら100円で買える。500円 あとは、はんだ付けをするための下敷きが欲しいところ(机を焦がすからね)。
熱が伝わりにくい木製の手頃な大きさの板があると便利ですが、
金属製の薄い板(クッキー箱の蓋とか)でも十分です。消耗品
※ごく少量で十分です。値段は一番短いものの目安。
名称 説明 値段 導線 基盤と部品を繋ぐのに必須。使うのはほんの数cm。
(買うなら最低でも数10cm単位だとは思う。予備としては長すぎ)
細めのが欲しいが、小学校の理科で使うようなビニル線で十分。
できれば鉄道模型用のものが良いらしい。100円 はんだ 細めのものが良い。精密機械用を買えば間違い無し。
ダイソーでも100円で買える。300円 パーツ類
名称 説明 値段 水晶発振子
(8MHz前後まで)クリスタル。これを切り替えることで速度が変わる。
本体に付いているのが4MHzほどなので、好みの速度に合わせよう。
(ほぼ)倍速を目指すなら8MHz弱くらいが無難だとは思う。
(注:今回のやり方では、通常より遅くは出来ないはず)
それ以上だと不安定になる場合が多い。
出来る限り小型の物を用意したい。100円 小型のスライドスイッチ 上記の切り替え。本体外部から操作できるようにする。
オススメは「ウルトラミニスライドSW」。横幅が1cmちょっと。50円 ※MHzで「メガヘルツ」と読みます。
これらの部品は、失敗に備えて複数用意しておくとよいでしょう。
特にスイッチは壊れやすいので注意。そのほか、あると便利な道具など
名称 説明 値段 はんだごて台 はんだごての形状や作業場所次第では必須となりうる。要は安全対策。
クリーナー(耐熱スポンジ)と一体型のものが便利。300円〜 ラジオペンチ 先が細いペンチ。ニッパー付きのものが便利。
導線の被膜を剥くための穴が開いていれば言うこと無し。ダイソーでも買えたかな?1000円 (逆作用)ピンセット 「逆作用〜」とは常時閉じていて、握りをつかむと逆に開くピンセット。
半田付けの際、部品をつまむのに重宝する。500円 はんだ吸取線 銅線を細かく編んだもので、熱しながら押し当てると溶けた半田を吸い取れる。
吸引機より安価なこっちで十分。失敗に備えて用意。200円 グルーガン 半田付け時の導線の固定や、半田付けをした部分の保護に使える。
これもダイソーで買える。1000円 ※はんだごて関連グッズはお買い得なセットで売られている場合あり。
※これらをまとめた写真でも掲載したいところ。
2,分解と本体の加工
ネジを外すときは、外したネジを無くさないようにしよう。
まず、本体裏側にある、6つのYネジを外す。無くさないよう
電池ぶたの下に、小さい+ネジがあるのでこれも外す。このネジは潰れやすいので注意。
あまり重要なネジではないので、一度外したら外しっぱなしでも問題はない。
3,はんだ付けと動作チェック
工事中
4,完成!
動作確認リスト(8MHz水晶発振子 初代GBA)
○…問題なくプレイ可能
□…バージョン(出荷時期)次第で問題が起こることを確認
△…一部の画像が乱れるがプレイ自体は可能
▲…かろうじてプレイできるが画像が大幅に乱れる
×…プレイ不可、もしくは起動することすらできない
ソフト名 備考 ポケットモンスター ルビー □ キナギタウンでフリーズするバージョンあり ポケットモンスター サファイア □ 画面が乱れまくるバージョンあり ポケットモンスター エメラルド □ 英語版は予期できぬフリーズあり ポケットモンスター ファイアレッド ○ 英語版も確認 ポケットモンスター リーフグリーン ○ ファイナルファンタジーI・IIアドバンス ○ カードeリーダー+ ○ カードを素早く読めるようになる RPGツクールアドバンス ○ bit Generations ○ 全シリーズ問題なく動く ゼロ・ツアーズ △ 一部の背景やキャラが乱れる 約束の地リヴィエラ △ ほぼ問題は無いが、アイテム図鑑で技を見るとフリーズ スーパーマリオアドバンス4 ▲ 全体的に乱れまくる メイドインワリオ × メニュー画面が乱れてフリーズ ポケモン不思議のダンジョン
赤の救助隊× 起動後、画面がホワイトアウト ドラゴンクエストモンスターズ
キャラバンハート× 起動時のNintendoロゴすら崩れる さくらももこのウキウキカーニバル × 起動後、画面がホワイトアウト マーメイドメロディぴちぴちピッチ
ぴちぴちっとライブスタート!× 起動後、画面がホワイトアウト ※
・このリストに無いものは、少なくとも自分は確認していません。
・通信プレイは、お互いが同速でないと基本的に不可です。
ポケモンの倍速同士の通信は、ケーブルだと転送量が間に合わないが、ワイヤレスアダプタでは可能らしい。未確認。
・全てのバージョンで検証は行っていないので、○としたソフトでも問題が起こる可能性があります。
クロックアップの仕組み(いかづちSqueakさん提供)
PCやゲーム機などのCPUは「クロック」にしたがって動作します。
「clock」には「皆に一斉に指令を出すもの」といった意味があり、「時計」とは多少意味が違います。
CPUの動作を詳しく見てみると、「何らかの入力に応じて」「決まった演算を行い」「何らかの出力をする」となっています。
ここで「演算」には有限の時間がかかりますので、もし演算の途中で入力を変えてしまうと、
前の入力と混ざったものに対して演算が行われるため、誤った出力が出てしまうことになります。
それを起こさないようにするためにクロックがあります。クロックの働きを時間軸に沿って示すと、1.入力信号入れ始め(不安定)
2.入力信号入れている(安定) 演算はしていない
−−クロック信号−−
3.入力信号はそのまま クロックを受けて演算開始
4.入力信号はそのまま 演算中
5.入力信号はそのまま 演算終了
6.入力信号そのままで待機 演算はしていない
7.次の入力信号を入れる
8.入力信号入れている(安定) 演算はしていない
−−クロック信号−−
9.入力信号はそのまま クロックを受けて演算開始のように続いていきます。ここでポイントとなるのが6の待機状態。
ここで待機させずにクロックを入れ、次の信号を処理させてしまおうというのがクロックアップの原理です。
CPUの性能は大抵余裕を持って設計してある(消費電力や発熱の問題があるため)ので、
クロックを相当早くしない限り処理がおかしくなることはありません。
また、PCのクロックアップは熱との戦いですが(液体窒素冷却とか)、
ゲーム機はそこまでの性能がないため熱もあまり出ず、クロックアップしても熱対策を考える必要はあまりありません。