江戸近所、豊島勘解由左衛門尉、同弟平右衛門尉両所、対城を構へ候の間、江戸河越の通路不自由に依り、先づ勘解由左衛門尉の要害(石神井城)を落居せしむべき分を以って、相州の勢衆(上杉の兵)を密々途中に召越し、(文明九年)三月十四日夜詰致す可き行候の処、大雨降り候て多破河(玉川)増し候間、調儀相違せしめ候。
相州には景春被官人溝呂木(厚木市)、在所に要害を拵え候、越後五郎四郎は小磯(大磯町)と申す地に山城を構え候、景春傍輩には金子掃部助在所小沢(愛甲郡愛川町)と申す所を要害に成し候間、所詮彼の国(相模国)より手始め致すべき旨存じ置き、途中の勢衆三月十八日溝呂木要害え差し遣わし候間、自火せしめ没落、当日小磯要害差し寄せ、終日相攻め、晩に及び五郎四郎降参せしめ候、その後小沢城に向かい張り陣すといえども難城に候間、急度事行かず候き。
当方(扇谷家)元より無勢に候上、河内(上杉顕定)へ供致し、又上田入道(松山城主上田上野介)並びに同名図書助(道灌の弟、太田資忠)に勢衆を相添え、河越城に差し置き候、相州衆に少々当国(武蔵国)の者共相加え、小沢城向かい在陣す、江戸には纔か勢衆に候間、刑部少輔(上杉朝昌)並びに三浦介(三浦義同)を招き越し、一所に相談し候時節、(景春被官の)吉里(吉里宮内左衛門尉)以下小沢城後詰めのため当国(武蔵国)府中に取り陣、小山田(小山田要害 町田市)を相散らし、相州難儀に及び候、(小机城在陣していた景春方の)矢野兵庫助以下河越城押さえのため苦林(入間郡毛呂山町 )に張り陣し候処、河越留守衆四月十日打ち出、彼の陣際相散らし、凶徒を招き出し、勝原(坂戸市)に於いて合戦せしめ、勝利を得候。
同十三日(文明九年四月)、江戸より打ちいで、豊島平右衛門尉要害へ矢入致し、近辺に放火せしめ打帰り候のところ、兄勘解由左衛門尉相い供に、石神井・練馬両城より打いで襲い来り候の間、馬を返し、江古田原において合戦せしめ勝利を得、平右衛門尉以下数十人を討ち捕り、翌日石神井要害へ押し詰め、一往の儀候上は、先忠に服すべきの旨相い和し候のところ、十八日まかりいで対面仕り候、この上は要害を崩すべきの旨申し候のところ、結句、相い偽り歴然候の間、廿一日外城攻め落とし候、しかる間、夜中没落せしめ候。
|
景春一味の族には武州豊島郡住人、豊島勘解由左衛門尉、同弟平右衛門尉石神井の城、練馬の城取立、江戸河越の通路を切取、相州には景春が被官人溝呂木の城にたて籠る。越後五郎四郎は小磯云山城にたて籠る
金子掃部助は小沢と云城に楯こもる間、太田左衛門尉入道下知として扇か谷より勢をつかわし同三月十八日溝呂木の城を攻落す。同日小磯の要害を攻らる。一日防戦ひ、夜に入りければ越後の五郎四郎かなわすして城をわたし降参す。夫より小沢の城へ押寄攻けれとも城難所にて難落。
河越の城には太田図書助資忠、上田上野介松山衆を籠め、江戸の城には上杉刑部少輔朝昌、三浦介義同、千葉自胤等を籠らる。
景春一味の宝相寺ならび吉里宮内左衛門尉以下小沢の城の後詰のため横山より打出当国府中に陣取、小山田か城を攻たとして矢野兵庫助を大将として河越の城押さへのために苦井(若林)と云所に陣を取、是を見て河越に籠る太田、上田等同四月十日打出ければ、矢野兵庫助其外小机城衆、勝原と云所に馳出、合戦しける敵は矢野を初めとして皆悉手負深手負いて引退。
同十三日(文明九年四月)、道灌江戸より打ていで、豊島平右衛門尉が平塚の城を取り巻き、城外を放火して帰りける所に、豊島が兄の勘解由左衛門を頼りける間、石神井、練馬両城より出て攻め来りければ、大田道灌、上杉刑部少輔、千葉自胤以下、江古田原、沼袋という所に馳せ向かい合戦して、敵は豊島平右衛門尉を初めとして、板橋、赤塚以下百五十人討ち死にす、同十四日、石神井城へおし寄せ責めければ、降参して、同十八日まかりいで対面して、要害破却すべきよし申しながら、また敵対の様子に見えれば、同十八日に責おとす。
|