江古田原・沼袋合戦前の関東の情勢
年代 |
出来事 |
1335年7月 (建武2年) |
中先代の乱 鎌倉幕府の有力官僚だった諏訪一族は、北条高時の子時行を擁立して信濃で挙兵し、鎌倉をめざした。北条高時の鎌倉支配は二十日余りで足利尊氏の率いる西国の軍勢に鎮圧された。 北条を先代、足利を当代とすると、北条時行の時代は先代の中興となるため中先代の乱と通称された。 |
1335年10月 (建武2年) |
足利尊氏は、専制政治をめざす後醍醐天皇と対立を深め、幕府再興をめざして挙兵する。 足利尊氏の西上にさいして、尊氏の息子の千寿王(後の |
1336年5月 (建武3年、延元元年) |
足利尊氏が湊川(兵庫県)で楠木正成・新田義貞を破る。 |
1336年11月 (建武3年、延元元年) |
後醍醐天皇の建武新政権は、後醍醐天皇が神器を光明天皇に渡して、ひとまず終わりを告げた。足利尊氏は『建武式目』を制定し、室町幕府を開く。 |
1336年12月 (建武3年、延元元年) |
後醍醐天皇は吉野に逃れ、南朝を開いたために、南北朝の動乱時代が始まった。 |
1337年12月 (建武4年、延元2年) |
後醍醐天皇の要請を受け、陸奥の北畠 |
1349年7月 (貞和5年、正平4年) |
足利尊氏の弟、足利 |
1350〜52年 (観応元年〜3年) |
足利尊氏の執事高師直と尊氏の弟の足利直義との確執が、足利尊氏と足利直義との対立までに発展し、足利政権をま二つに分けた激しい内紛だったが、足利尊氏の勝利をもって一応終結した。この合戦を尊氏が本陣を構えた場所の名を取って 足利尊氏と足利直義の勢力が東国を舞台として激突した約四か月の間河越直重を筆頭とする武蔵の秩父平氏一族は、 関東管領 上杉 |
1352年 (文和元年閏2月) |
武蔵野合戦 上杉 |
1353年7月 (文和2年) |
関東管領に畠山国清、相模国の守護職に河越直重が任じられた。 |
1368年2月 (応安元年) |
武蔵平一揆の乱 公方足利基氏によって畠山国清が追放され、1363年3月に足利直義党の上杉 武蔵平一揆の盟主の河越・高坂両氏は滅亡し、以後武蔵国は関東管領上杉氏の守護国となる。 関東管領が上杉氏の世襲の職となり、鎌倉公方足利氏と上杉氏による鎌倉府の支配秩序が確立した。 |
1416年 (応永23年) |
上杉 前関東管領の 上杉禅秀の乱は、公方足利持氏の命令で管領職を山内上杉 |
1438〜39年 (永享10年) |
室町将軍を望んだ公方足利持氏が六代将軍足利 |
1440〜41年 (永享12年〜嘉吉元年) |
下総の結城 1441年4月の幕府・上杉方の総攻撃によって |
1447年3月 (文安4年) |
信濃の大井に潜伏していた8歳の公方足利持氏の遺児万寿王丸(後の足利 関東管領上杉 |
1454〜82年 (享徳3年〜文明14年) |
1454年(享徳3年)12月27日、鎌倉公方足利 享徳の乱は鎌倉府の主鎌倉公方と本来は公方を補佐すべき関東管領上杉氏との戦いであり、鎌倉公方・関東管領を中心とする鎌倉府の体制は、この乱によって大混乱に陥っていった。 一時期、足利 他方、上杉氏は、山内・扇谷・越後上杉氏を中心に、文正(1466〜67)頃から武蔵 享徳の乱の過程で、上杉氏内部でも内部抗争が顕在化していった。1473年(文明5年)には、山内上杉家では家宰職をめぐって長尾 |