伊勢物語 第二十三段『筒井筒』 ○昔、田舎渡らひ |①|し ②ける|人の|子 |ども| 井 のもとに|③出で|て|遊び ける|を、 昔、田舎回り の行商|を|して いた|人の|子供|たち|が、井戸のそばに| 出 |て|遊んでいた|が、 ○大人になり|④ に |けれ|⑤ ば 、男も女も|⑥恥ぢ |交はして|あり|けれ| ど、 大人になっ| てしまっ| た | ので、男も女も| |お互いに| | 恥ずかしがって| |い | た |けれど、 ┌────────-已┐ ┌────────已┐ ○男は|この女を|こそ| |得|⑦め |と思ふ、 |女はこの男を(こそ| |得| め )と 男は|この女を|こそ|妻として|得| たい|と思う、また、女はこの男を|こそ|夫として|得|たい|と ┌────-体┐ ○思ひつつ 、親|⑧の| |あは すれ| |ども|聞か|⑨ で|⑩なむ|あり|ける。 思いながら、親| が|他の人と|結婚させ |ようとした|が 、従わ| ないで| ネッ|い | た 。 ┌────────-体┐ ○さて、この隣の男の|もと |より、かく |なむ( 言ひ |ける)。 さて、この隣の男の|ところ|から、このように|ネッ|歌を贈って来| た 。 ○筒井 筒| |井筒に| かけ |⑪し|まろ|が|たけ| | 筒井の | 井 筒|のそばで、いつもあなたと一緒に遊んだあの頃、井筒と|背比べし| た|私 |の|背丈|は| ○ |過ぎ| に |け ら し | な|妹(いも)| |見 |⑫ ざ る|ま に [ける|らし ] [ず|ある] 井筒の高さを|越え|てしまっ| た |らしい|ですね、あなた |を|見 | ずにいる| |に|逢わ| ない |うちに ○女 、返し| 、 女は、返歌|を贈った。 ○ |比べ ⑬来(こ)|し| |振り分け髪も|肩| |過ぎ|⑭ ぬ | あなたと長さを|比べて 来 |た|私の|振り分け髪も|肩|を|越え| てしまいました。 ┌────────────────────────┐ ┌────────────―体┐ | ○ 君 | な ら|ず|して|誰| |⑯か| | 上ぐ |⑰べき | | [⑮に|あら]ず| ↓ あなた| で|な く | て、誰|が| |私の髪を|結い上げる| ことが出来る|でしょうか、 |いや、あなただけです。 ○など |言ひ言ひ て、つひに|本 意|の|ごとく|あひ | に |けり。 などと|言い交わして、ついに|本来の願望|の|通り |結婚し|てしまっ| た 。 ○さて| 年ごろ| |⑱経(ふ)る|ほどに、女 、親 なく、 頼り なく|なる|まま に、 さて、長い年月 |を| 経 る|うちに、女は|親がなく| |なり、 |生活の頼りがなく|なる|につれて、 ○もろともに|言ふかひなく|て|⑲あら |⑳ む|や|㉑は| |㉒と| |て、 二人一緒に|情けない状態|で| いてよい| だろう|か| !、いや、よくない、 と|思っ|て、 |男が行商に出かけるようになった。そのうち、 ○河内(かうち)の国、高安の郡に、行き通ふ 所 |㉓出(い)で来(き)| に |けり。 河内 の国、高安の郡に、行き通う場所(別の女)が| 出 来 |てしまっ| た 。 ○ さ り|けれ| ど、この元の女 、悪しと|思へ|㉔ る|気色もなくて、出だしやり|けれ| ば 、 [さ |あり|けれ| ど] そう|あっ| た |けれど それ なの に、この元の女は、不快に|思っ|ている|様子もなく 、送り出して|いた|ので、 ┌──────┐ ┌───体┐ | ○男 、 |異 心 ありて|か か る| |に|や|あら|む|||と思ひ疑ひて、 [かく|ある] ↓ 男は、女に|浮気心があって|こう|する|の|で| |あろ|う|か|と思い疑って、 ○ 前 栽 |の中に|隠れ |㉕ゐ て、河内へ|㉖往(い)ぬる | 顔 |に| |て|見れ|ば、 庭前の植え込み|の中に|隠れて| 座って、河内へ、 行ってしまった|ふり|で|あっ|て、 |を|し |て、見る|と| ○この女 、いと |よう|㉗化粧(けさう) じ|て、うち 眺めて、 この女は、たいそう|よく| 化粧 をし|て、物思いに耽って遠くを眺めて、 ┌──────────────────────┐ ┌─────────────―体┐ | ○風 吹けば|沖つ白波 | |立田山 | 夜半に|や| 君 が|一人 |越ゆ|㉘らむ || |立つ | | 風が吹くと|沖の白波が| |立つ | | |その|立田山を|この夜中に| |あなたが| | | 今頃 |↓ |一人で|越え| ているのだろう|か。 ○と詠み|ける|㉙|を|聞きて、限り なく|かなし と思ひて、河内へも行か| ず |なり| に |けり。 と詠ん| だ |の|を|聞いて、この上なく|愛おしいと思って、河内へも行か|なく|なっ|てしまっ| た 。 ┌─────────────────-┐ ┌──────────────-已┐ | ○まれまれ、かの高安 |に来て見れば、はじめ |㉚こそ|心にくく|も|つくり |けれ|↓、 たまたま、あの高安の女の家|に来て見ると、初めのうち| は |上品に |!|とり繕って|いた|が、 ○今は| |うちとけて、 手づから|飯匙(いひがひ) |取りて、 笥子(けこ)の|うつは物に| 今は|男に|気を許して、自分の手で |杓文字(しゃもじ)を|取って、ご飯茶碗 の| 器 物に| ○盛り | ける| |を見て、心憂がり て| 行か| ず |なり| に |けり。 盛り付け|ていた|の|を見て、いやになって、通って行か|なく|なっ|てしまっ| た 。 ○ さ り けれ ば 、かの女 、大和の方を見やりて、 [さ |あり|けれ| ば] そう|なっ| た |ので、その女は|大和の方を見やって、 ┌────┐ ○ 君 が| |あたり |見つつ |を|をら|む|生駒山 雲 |㉛な|隠し|↓|そ|雨は降るとも| あなたが|住む|あたりを|見続けて|!|いよ|う|生駒山を、雲よ| |隠す|な|!、雨は降るとも。 ○と| 言ひて|見出(い)だす| |に、からうじ て、大和 人 、「来 | む」と|言へ|㉜り。 と|歌を詠んで|外を眺めていた|時|に、 |ところ、ようようのことで、大和の男は、「来 |よう」 「行こ| う」と|言っ| た。 ○ |喜びて| |待つ| |に、たびたび| |過ぎ| ぬれ | ば 、 女は|喜んで|男を|待つ|時 |に、 |待っていた|が、たびたび|来ないままで|過ぎ|てしまった|ので、 ○君 |来 むと|言ひし夜ごとに| |過ぎ | ぬれ | ば | あなたが|来 ようと| |行こ うと|言った夜ごとに|一人で|過ごし|てしまった|ので、 ┌───―体┐ ○頼ま |ぬ |ものの| |恋ひつつ |ぞ|経(ふ)る | あてにはし|ない| が 、あなたを|慕いながら|!|過ごしています。 ○と| 言ひ|けれ|ど、男| |住ま | ず |なり| に |けり。 と|歌を贈っ| た |が、男|は|同棲し|なく|なっ|てしまっ| た 。 |
【語注】 ①補う助詞は「を・に・の・は・が」 ②「けり」は伝聞過去の助動詞で、「た・たそうだ・たということだ」と訳す。 ③「出(い)で」はダ行下二「出(い)づ」の連用形。 ④「にけり」の「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形なので、「てしまう・てしまった」と訳す。 ⑤已然形+「ば」は「ので・ところ・と」と訳す。 ⑥「恥ぢ」はダ行上二「恥づ」の連用形。 ⑦こそ得め 「め」は意志「む」の已然形。 ⑧「の」と「が」は入れ替える。 ⑨未然形+「で」は「ないで」と訳す。 ⑩「なむ」は「ネッ」 ⑪「し」は回想過去の助動詞の連体形で、自分が過去に体験し、そのことをはっきり憶えているという意味を表す。 「見る・逢ふ」は結婚するの意味で使われることが多い。 ⑫「ざる」は打消し「ず」の連体形。 ⑬来し 「来(こ)」はカ行変格「来(く)」の未然形。 振り分け髪 真ん中から左右に分ける子供の髪形。 ⑭連用形+「ぬ」は「た・てしまう・てしまった」と訳す。 ⑮「に」の訳は「で」 ⑯「や・か」は文末に持ってきて「か・だろうか」と訳す。 ⑰「べき」は助動詞可能「べし」の連体形。「べし」はカイスギトメテヨと憶える。 髪上げ 女の成人式で髪を結い上げて大人の髪形にすること。 ⑱「経(ふ)る」はハ行下二段「ふ」の連体形。 ⑲「あり・す・ものす」は柔軟に訳す。 ⑳「む」は意志「う」・推量「だろう」・婉曲「ような」と訳す。 ㉑「ぞ・こそ・は・も・し」は「!」(強調) ㉒「とて」は「と言って・と思って・と書いて・と聞いて」 高安 近鉄大阪線に高安という駅がある。その近辺。 ㉓「出で来(き)」はカ行変格「出で来(く)」の連用形。 ㉔「已然形+る」は「ている・てある・た」と訳す。 ㉕「ゐ」はワ行上一段「ゐる」の連用形。 ㉖「往ぬる」はナ行変格「往ぬ」の連体形。 ㉗「化粧じ」はサ行変格「化粧ず」の連用形。 立田山 奈良と大阪市河内の境に竜田川が南に流れているが、その西側の山地を呼んだ名らしい。 越ゆ ヤ行下二段の終止形。 ㉘「らむ」は現在推量の助動詞で、「今頃…ているだろう」と訳す。 ㉙「連体形」の後に適当な体言または「の」を補う(準体法) ㉚「こそ+已然形」は逆説で先に続く。 生駒山 奈良と大阪の河内の間に生駒山脈が南北に走っている。 ㉛「な…そ」は禁止。 ㉜「り」は完了。 |