「KENTEI ML」 色彩検定専用 |
メーリングリストの過去の記事を古い順に並べました。ただし、必ずしも最新メールが記載されているわけではありません。また、多少編集(テスト削除、形式統一等)しています。
■■■ [351]以降の最新記事 ■■■
[400] Re:分光測光器と分光測光計など (nao) 2/4 0:39
nickyさん
> もしかして、分光測光器というのは、1台の器械というよりは、器械のなかに含まれるユニットのようなものではありませんか?
分光測色計や分光光度色彩計においては、その中に組み込まれたユニットの一部であると言えると思います。が、単独の計測器機としても存在したと思います。目的によっては、三刺激値ではなく分光反射率曲線でのデータが必要な場合もありますから。
> もしそうだとすると、分光光度計や分光測光計は「分光測光器+プリンタ」と理解できます。これらは「測光」のための器械ですね。いっぽう色彩計や測色計は色を表示する数値を測定する器械なので、「測色」のための器械。分光測色計や分光光度色彩計となると、「分光測光器+表色系の数値計算プログラム+プリンタ」ということになります。
なるほど! 分かりやすい分類です!
ただ、分光測色方法では、 分光測光器を用いて、分光反射率が求められれば
> 分光測色計(あるいは分光光度色彩計)
などを用いなくても、三刺激値は計算によって求めることができます。私の友人は、電卓と紙と鉛筆で計算したそうです(笑
ですから、
> 分光測色方法に使う機器は何か、と問われたら、
分光測色計や分光光度色彩計を挙げることも間違いではありませんが、分光測色方法において、必要不可欠な器機は、『分光測光器』ということになります。
[399] 分光測光器と分光測光計など (nicky) 2/3 16:30
みなさん、こんにちは。
naoさん、三刺激値を求める基本理論についてフォローしていただき、ありがとうございます。
さて、皆様方に教えていただいたことから考えをめぐらした結果、次のような仮説を立てました。もしこの仮説が正しければ、私の最初の疑問は すべてすっきりと解決することになるのですが、いかがでしょうか?
★ここから仮説★
もしかして、分光測光器というのは、1台の器械というよりは、器械のなかに含まれるユニットのようなものではありませんか?
もしそうだとすると、分光光度計や分光測光計は「分光測光器+プリンタ」と理解できます。これらは「測光」のための器械ですね。
いっぽう色彩計や測色計は色を表示する数値を測定する器械なので、「測色」のための器械。
分光測色計や分光光度色彩計となると、「分光測光器+表色系の数値計算プログラム+プリンタ」 ということになります。
だから、用途と機器名のレベルを揃えて考えるならば、
刺激値直読方法と光電色彩計の関係に対応するのは、分光測色方法と分光測色計(あるいは分光光度色彩計)の関係だと思います。
ただし、分光測色方法に使う機器は何か、と問われたら、その答はやはり「分光測光器」となるでしょうね。分光測光器は分光測色方法の測色にだけ使うわけでは ありませんが、分光測色方法の測色に使う機器には必ず分光測光器
が内蔵されているからです。
★ここまで仮説★
いかがでしょうか? どなたかお答えいただけると、ありがたいのですが。
皆様とても色に関して詳しそうで、ご活躍されていそうなので、ちょっとメールを 出すのも気後れしてしまったのですが・・・。何かいい勉強方法などがありましたら教えて下さい。
なんだかつたない内容で恐縮です・・・。
[397] Re:分光測色方法の機器名称 (nicky) 2/2 22:08
みなさん、こんにちは。先日の質問のあと風邪でダウンしていたので、反応が遅くなってしまい、すみません。
みどりさん、私の質問を問い合わせてくださって、ありがとうございました。ご回答くださった方にもよろしくお伝えくださいね。
naoさん、いつもお世話になります。詳しく調べてくださってありがとうございました。
>「分光測光器」が普通名詞(分光測色方法の機器を一般的に指し示す名称)、「分光測色計」、「分光光度計」が固有名詞(商品名)と考えてもいいのでしょうか?
naoさん
> どれも一般名だと思うのですが、これらの違いは、アウトプットの仕方によるのでは?と思います。
どうやらそのようですね。
ここで測光と測色についての整理と確認をしたいと思います。参考にしたのは、「CD-ROM《世界大百科事典 第2版》」と 「JISハンドブック色彩 1999」などです。これから書くのはやっとわかった(つもりになっている?)
ことなので、もし間違っていたら、どなたかフォローをお願いしますね。
まず、測光と測色。どちらも結局は光を測定するわけですが、測光は、心理物理量としての光を測定すること。測光値とは、光度、輝度、照度、反射率など。
測色は、狭義にはその光(表面色の場合は反射光)の三刺激値を測定すること。広義には、色を表示する数値(マンセル値など)を測定すること。
測色には視感測色と物理測色があります。
視感測色は、目で色票などと比色して、あるいは視感色彩計で等色して、測色すること。
物理測色は、人間の目の感覚を使わず、 計器を使って三刺激値を求めること。
物理測色には刺激値直読方法と分光測色方法とがあります。
刺激値直読方法は、三錐体の分光感度に近似していると考えられる受光器を使って直接三刺激値を測る方法。光電色彩計を用います。
分光測色方法は(表面色の場合)分光反射率を測定し、この測定値に、照明光の分光分布、等色関数をかけあわせて(この表現、ちょっと乱暴でしょうか?)三刺激値を算出する方法。
分光測光器が測るのは(表面色の場合)分光反射率 だけなので、確かにこの部分は、「測色」ではなく 「測光」となるわけですね。
ひきつづき、ご意見をお待ちします。
[396] Re:分光測色方法の機器名称 (みどり) 2/2 17:37
こんばんは。nickyさんのご質問のお返事をcolorMLに投稿してしまいました。もう1度kenteiMLに投稿します。
nikkyさんのご質問ですが、わたしが所属している「街の色研究会・京都」のメンバーに詳しい方がおりますので、問い合わせたところ、下記の回答をもらいました。ご質問の回答になっているでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お尋ねの<分光測色計>と<分光測光計>との関係について、若干を記します。色彩は光エネルギーが人間の視覚を刺激して、知覚される感覚です。そのため、色彩を測定するのに、刺激としての<光>を測定します。
即ち<分光測光>します。一般には、その値に「視感度」を用いて、「色度」を計算し、色彩の値とします。最近の簡便な機器では計算した値(色彩の)で示してくれますが、研究レベルの精密な機器では光の値でアウトプットします。ですから、「分光測色方法には分光測光器を用いる。…」(カラーコーディネーション・P121)ことになります。機器の性能を表示する場合、色彩の測定を訴求しようとするのか、光の測定に重点を置いて表示するのかによって<分光測色計>または<分光測光計>と差異が生じます。
どちらが良いという問題ではもちろんありませんが、初めて色彩の勉強をされるのであれば、AFTをおすすめします。
>文部省認定だけあって、AFTの方が箔がつくとかあるのでしょうか。
資格はあくまで資格であって、箔がつくとか、就職に役にたつとは思わない方がいいと思います。 ですが、 テーブルコーディネトやフードコーディネータをめざしておられるのであれば、 必ず、色彩の知識は役立って来ることと思います。
がんばってくださいね!
私も始めはやりたいことがありすぎて一つに絞れない時期がありました。ファッション・メイク・雑貨・インテリア・ネイルアート・心理的な事 などと色々興味が色々あり、本当にどれが好きで何がやりたいかとなやんだ時期があ
りました。
ですが、私の性格からすると色々な事をしたいタイプで全部まぜたもの関連することはないのかなぁ・・・ って思っていたんです。そのときに”色”というものはすべてにつながってくる、と思い
色の勉強を始めたんですよ。なので、何か一つやっている内に自分のやりたいことって見つかってくると思うし、無理して見つからない物を見つける必要もないと思うのです。そのうちいつの間にか見つかってくると思いますしね。
私からは大したお話はできないと思うけど質問などには必ずご返事するので何かあったら いつでもメールしてくださいね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。(^0^)/
[388] 検定を受けてみて (みき) 1/28 17:36
こんにちは。
りんだ様。 webデザインや印刷物関係のデザインをしていらっしゃるとのことなので、このメーリングリストを通して、プロのお話を きけることを楽しみにしています。宜しくお願いいたします。私は今は色と全然関係ない事務職で、まだどの方向に進むか
決めていないので、これからスタートという段階です。
tomoko様。 私も昨年2次で落ちて、その後このリストを見つけました。検定メールの過去ログの閲覧が非常に参考になりました。2回受けてみて、とにかく明度の暗記は必須。と感じました。あとカラーカードを探し出し切って張る事に慣れて置かないと、焦りに繋がると実感しました。頑張って下さい。
それでは、また。
[385] Re:祝祝! (LINDA) 1/23 9:41
こんにちは。YOSHI@横浜さん。
> 私も東商1級(環境色彩)なんとか合格することが出来ました。
1級おめでとうございます。すごいですね。(^−^)私も今年AFTの1級を受けようと思っています。頑張ります。p(^−^)
[384] 合格の報告とお礼 (みき) 1/22 23:32
お久しぶりです。
おかげさまで色彩検定1級に合格しました!皆様の親切なアドバイスと熱気に励まされ、感謝しております。これからは、この資格を 実際の行動に活かしていけるように頑張ります。ありがとうございました。
[383] 祝祝! (YOSHI) 1/22 20:12
こんにちは YOSHI@横浜です。
合格した皆様おめでとうございます。私も東商1級(環境色彩)なんとか合格することが出来ました。セミナーを受けようかなど迷っていましたので、アドバイス本当にありがとうございました。これからは少しずつでもカラーに関することを、仕事にしていけたらいいなと思います。
まずはお礼まで。
[382] 祝! (ハル) 1/21 10:07
独学のハルです。みなさまお久しぶりです。
ところで、色彩検定の結果 2.3級、なんとか受かりました。 これもひとえにみなさまがたのアドバイスのおかげと思ってます。ありがとうございました。とりあえずお礼まで。
[380] 模範解答?アップ (細谷) 12/16 23:23
こんにちは。
「模範解答?」東商3級をアップしました。他の級も順にアップしていきます。
なお、サーバ(www2u.biglobe)の調子が悪いようでアクセスできない場合もありますが、その場合は時間を置いて再アクセスしてみてください。
模範解答? http://www2u.biglobe.ne.jp/~color/all/n_kentei_m.htm
[379] Re:AFT1級2次 (Reiko) 12/15 11:12
こんにちは。レス、ありがとうございました。
[378] Re:色名 (Yukari) 12/14 22:24
naoさん、ご回答をくださってありがとうございました。助かりました!
[377] 誤(ltg22+ 、ltg24+) →正 (ltg22、 ltg24) (nicky) 12/14 13:52
皆さん、こんにちは。
[372] に対する自己レスです。皆さんすでにおわかりのこととは思いましたが、念のため。
>この問題に対するAFTの解答であるp22+、および正答候補のltg22+、ltg24+、lt24+、ltg22+とlt24+は、上に置いたFL-2とやや明度差が感じられます。
プラス記号をつけたのは、p22+とlt24+だけのつもりだったのですが、いつのまにかltgのあとにもプラス記号がついてしまい、(自分では全く覚えがないのですが、こわいですね…)どうもすみませんでした。
ltg22+、ltg24+ は間違いで、正しくはltg22、ltg24 です。
[376] Re:色名 (nao) 12/14 1:27
AFTのテキストに沿って考えるなら、
>柿色(dp4とかb6あたりで悩んでいます)
→b4(b6だと柑子色に近くなるため)
>黄丹(dp4とかv4あたりで悩んでいます)
→V4
>フレッシュ
→lt6(本当はもう少し赤みがほしいところですが・・・)
>曙色(lt4とlt2で悩んでいます)
→lt4(テキストの色見本にしたがって)
>京紫(v23でよいでしょうか?)
→OK!
>二藍(d20でよいでしょうか?)
→OK(紅と藍の使用量によって赤みによったり青みによったりしますが、この辺りが妥当でしょう。)
>本紫
→紫草を使用したものは本紫ですから、これが本紫というのは難しい。テキストに示された色も、カラーカードでは表現しにくいですしね。あえて言うなら、dk22あたりかな?
>ラベンダー、ライラック、藤色はlt22でよいでしょうか?
→ラベンダはlt20(テキストの色見本では赤みによってますが、うすい青紫とあるため。p20+でもOKかな?)
→ライラックはlt22(これもテキストの記述にうす紫色とあるため)
→藤色はlt22(テキストの記述に、明るい青みの紫とあるため)
と書きましたが、私が参照したテキストが一部、古いものであるためこのような記述は新しいテキストでは削除されている可能性も・・・すみません。今、部屋に古いのしかなくて。
[375] 色名 (Yukari) 12/13 1:27
試験の間際になっても、色名とカラーカードで悩んでいます。どなたか教えてください。どうかお願いします!
柿色(dp4とかb6あたりで悩んでいます)黄丹(dp4とかv4あたりで悩んでいます)フレッシュ曙色(lt4とlt2で悩んでいます)京紫(v23でよいでしょうか?)二藍(d20でよいでしょうか?)本紫ラベンダー、ライラック、藤色はlt22でよいでしょうか?
[374] Re:AFT1級2次 (nao) 12/13 0:33
ペイブメントは、おそらくですが、『舗装・鋪道』のこと。
ストリートファニチャーというのは。電話ボックスや、公園に置かれているようなベンチなどのこと。家具というよりも、道ばたにある・・・うーん、なんというか、設置物???
[373] Re:AFT1級2次過去問題の質問 (nao) 12/13 0:26
>ずっと話題になっているAFT検定1999年1級2次問題(2)の2、FL-2(sf5相当)の見えの明るさを変えず黄みに見せる中差色相について。
すでにたくさんの投稿メールがありますが、まとめてみますと・・・
●基本的に対比は色相、明度、彩度において同時に起こる。
ということです。
つまり、
>FL-2(sf5相当)の見えの明るさを変えず
は、sf5と同明度もしくは、近い明度(AFTの見解として、0.5程度の差)をまず選ぶこと。このためには、それぞれの色の明度を記憶しておくといいでしょう。(試験と割り切って)
AFTの解説では、『sf5の明度は7.0』だそうですが、これが正しいかどうかは別にしても、 sf4(6.5)とsf6(7.0)の間の明度であることは間違いありません。ですので、
sf5の見えの明るさが変化しないためには、明度6.5〜7.5程度のカラーカードを選ぶことになります。
次に
>黄みに見せる中差色相
です。中差色相といえる色相差は、 4.5.6.7色相差です。選択できる色相(番号)は、4.2.24.22に限定されてきます。
今あげた二つの条件を満たす色となると、AFTの解答にある、『p22+』それ以外には、みなさんのメールの中にもあった『lt24』『lt24+』『ltg24』『ltg22』『lt22』などがあります。
AFTの採点で、これらを正解としているかどうかは公開されていませんが、どれも正解と言えると思います。
また、nickyさんが書かれていたように、色刺激が強い程、対比は起こりやすいので、ltトーンが一番黄みによって見えるかもしれません。
このようなことはみなさん、すでに理解されていることかと思いましたが、幾つも投稿がありましたので、まとめてみました。お役に立つといいのですが。
[372] Re:AFT1級2次過去問題の質問 (nicky) 12/12 22:50
皆さん、こんにちは。
ずっと話題になっているAFT検定1999年1級2次問題(2)の2、 FL-2(sf5相当)の見えの明るさを変えず黄みに見せる中差色相について。
まず [335]reiさんのご質問に対する [343]私、nickyの回答ですが、P.C.C.S.明度に関する質問と受け取った私は問題集を確認せずに回答をしてしまったのです。ごめんなさい。(蛇足:P.C.C.S.とピリオドをつけるのには理由があるのですが、検定には関係ないので省略)
さて、この問題については私も悩み、AFTに質問を出した覚えもあるのですが、なにしろ検定問題だけでなく次から次から疑問が沸き起こる毎日なので、すっかり忘れてしまっていました。(^^;
私はいつも「色は目で見てはじめて色」と思っているので、この問題に対するAFTの解答であるp22+、および正答候補のltg22+、ltg24+、lt24+、全部で4色のカードを3cm
x 3cm に切り、それぞれの上にFL-2のカードを1cm x 1cm に切ったものをのせてみました。
色相に関しては次のようになりました。私の目にはlt24+の上にのせた場合がいちばん黄みがかって見えます。なるべく彩度が高いほうが色相対比は起こりやすいです。
明度に関しては次のようになりました。 p22+の場合は中央に置いたFL2はやや明度が低く見えます。 ltg22+とlt24+は、上に置いたFL-2とやや明度差が感じられます。明度差に関しては、ltg24+がいちばん少ないようですね。
皆さんの目で見るとどう見えますか?
いちばん理想的なのはプラスのつかないlt24(24:RP-7.0-5s)だと思いますが、これは新配色カード175や199には入っていませんよね。ハーモニックカラー201-Lの中のハーモニックカード201-Lや配色カード158(光沢あり)にはプラスのつかない
p(2s)やlt(5s)が入っていますので、興味のある方は2次試験が終わってからでも確かめてみてくださいね。
今回は念を入れてよく確かめたつもりなのですが、もしも間違っていたら、どなたかフォローをお願いします。
[371] Re:AFT1級2次 (Reiko) 12/12 22:16
こんばんは。
早速のレスありがとうございました。ホント、勘ぐってしましますよね。日本語表現もわかりにくいですしね。。かといってさらっと捉えたら、やはりそれは間違いだ・・・とならないでしょうか。んんん〜〜、なんか疑心暗鬼になってしまいます。
ところで、今更ながらですが、また質問があります。「ペイブメント」「ストリートファニチャー」とは、どういうものですか??実は今まで、さらっと過ごしてきました。
よろしくお願い致します。
[370] Re:AFT1級2次 (いろきち) 12/12 10:13
こんにちは。同じく2次受験生のいろきちです。試験まで1週間をきってしまいました。勉強するほど次々に疑問がわいてきて、私も簡単な問題を深読みしすぎたりして困ってます。
>■疑問〜99年度過去問題集より〜
問題6 ファッション
「問題文・・・、基本色彩を6・10・16・24の4色とする」という条件が設定されているため、(C)およびで、ナチュラルハーモニー(コンプレックス・・)にする際、16:bGをもとに配色すると、10:YGを選ばなければ・・・と考えてしまいましたが、解答を見ると、当然のごとく『ナチュラルハーモニーなので類似色相を選択』となっています。つまり16と14の色相を使って、ナチュラル配色すれば良いということです。
この部分は問題文に「Aの1で使用したベースカラーのスカートの色相を使い」とあるので、つまり単に「dk16を使った中彩度のナチュラル(コンプレックス)ハーモニー」を問うているのだと思います。だから最上段の4色はこの問題
Cに関する限りは無関係なのでしょうね。私はこの問題(6)全部に関してあまりにも簡単(?)なので、何か落とし穴があるんじゃないかと勘ぐってしまいました。いずれにしても問題文の日本語表現が解かり難い箇所が多すぎるぅ。。。
[369] Re:AFT1級2次過去問題の質問 (いろきち) 12/12 10:13
>見えの明るさを変えることなく…という条件なので、背景色は、図色と同等明度で彩度対比にならないように図色より低彩度の色を選ぶのだと思うのですが、この場合、同彩度のlt24+を選んではいけないのでしょうか?これは、もしかして、色相対比になってしまうのでしょうか?
こんにちは。問題は「見えの明るさを変えない、黄みに見せる、中差色相」」ということなのでこの場合特に彩度対比のことは考えなくてもいいのでは?そういえば私は見落としていましたがlt24も同明度で中差色相なのでOKなんじゃないでしょうか?sf5を明度7.5とすれば解答はp22+に限定されますが、明度6.5or7.0であれば、正解はltg22・ltg24・lt24と三つもあるということになりますよね。実際に昨年の検定ではどのように処理されたのか気になるところです。すごくおおざっぱのようでいて妙に細かい部分もあり・・・1998年問題(4)の9では解説に中明度をすごく厳密にとらえている下りがあるし、、、問題を作成する人の性格によるのでしょうか???
[368] AFT1級2次 (Reiko) 12/12 2:46
こんばんは。
初めてMLに送ります。よろしくお願い致します。
あと数日となりましたが,まだまだ不安定なところがたくさんあります。と言うのも ↓↓
■疑問〜99年度過去問題集より〜
問題6 ファッション
「問題文・・・、基本色彩を6・10・16・24の4色とする」という条件が設定されているため、(C)(1)および(2)で、ナチュラルハーモニー(コンプレックス・・)にする際、16:bGをもとに配色すると、10:YGを選ばなければ・・・と考えてしまいましたが、解答を見ると、当然のごとく『ナチュラルハーモニーなので類似色相を選択』となっています。つまり16と14の色相を使って、ナチュラル配色すれば良いということです。
条件と捉えている上記4色でなくてもOKということですが、どこまでが条件として答えに反映するべきなのか、線引きに悩んでおります。
コツの問題・・・??(^^; どなたかレスを頂けませんでしょうか。お願い致します。。。
[367] Re:模範解答の件 (細谷) 12/11 8:12
こんにちは。
東商2級についてもお申し出をいただきました。どうもありがとうございます。今回は、1級は3分野とも解答してできあがった順に随時アップしていく予定です。
[366] Re:AFT1級2次過去問題の質問 (kazu) 12/10 22:40
こんばんは。
先日、質問されていたAFT過去問題で、もう一つおききしたいことがあります。(以前にきかれていたかもしれませんが…)
>1999年AFT過去問題より
問題2 Q : 図色FL−2(sf5に相当)を、見えの明るさを変えることなく、黄みに見せる背景色を中差色相から選びなさい。
見えの明るさを変えることなく…という条件なので、背景色は、図色と同等明度で彩度対比にならないように図色より低彩度の色を選ぶのだと思うのですが、この場合、同彩度のlt24+を選んではいけないのでしょうか?これは、もしかして、色相対比になってしまうのでしょうか?
見当違いの質問かもしれませんが、お答えいただけますようよろしくお願いします。
それでは、失礼します。
[365] Re:模範解答の件 (細谷) 12/10 19:09
こんにちは。東商1級についてもお申し出をいただきました。どうもありがとうございます。あと、2級についてご連絡をお待ちしています。よろしくお願いします。
[364] 慣用色名 (まいこ) 12/10 22:40
こんにちは。
絶対ダメだと思っていたAFT1級1次が合格していました。嬉しいけれど、2次対策を何もしておらず、あせっています。
話題にもなっている慣用色名をPCCS記号に置き換えるのがよく分かりません。自分でやっていても、合っているのかいないのか、自信がなくて困っています。
AFT2、3級に載っている慣用色名PCCSに置き換えるのは自分でやるしかないのでしょうか?正解の載っているものはヒントになる書籍などあれば教えてください。このまま自信もないまま覚えても無駄なように思えます、、、。
[363] Re:模範解答の件 (細谷) 12/9 23:54
こんにちは。
東商3級について、先ほどお申し出をいただきました。どうもありがとうございます。東商1、2級について細谷まで直メールでご連絡ください。よろしくお願いします。
[362] 東商模範解答作成協力のお願い (細谷) 112/9 19:26
こんにちは。
もう一つの大きな検定、東商の検定も終わりましたね。受験者の皆さん、お疲れ様です。
今回も正式な模範回答が発表されるまでの間、「色彩検定 模範解答?」東商検定をアップしたいと思います。郵送で(カラー問題がなければFAXでも構いません)東商1、2、3級の各問題を見せてくださる方いらっしゃいましたら、細谷まで直メールでご連絡ください。
送料はこちらが負担(返送の際に送料分切手を同封)致します。よろしくお願いします。
[361] Re:AFT1級2次過去問題の質問 (いろきち) 12/8 15:12
こんにちは。AFT2次勉強中のいろきちです。カラリストMamiさん、早速のご回答ありがとうございました。やっと覚えた明度段階も過去問の解答・解説を見て混乱しそうになり独学の辛さを感じましたが、おかげさまですっきりしました。
やはり、プリントミスってあるんですね。ならば、AFTの方から正誤表を出してくれるとか、、、HPで公表してくれるとか、、、いろいろ方法はあると思うのですが、不親切。。。デスヨネ。一次の結果発表も遅かったし、(今回私は余裕があったのでそれなりに2次対策にとりかかりましたが)もしぎりぎりのラインだったら落ち着かなくて発狂しそう(?)な・・・きっとそんな人がたくさんいらしたんじゃないかと思います。
KenteiML&Mamiさんに感謝多謝です。ありがとうございました。時間を計りながら過去問を解いてみましたが、どうしても最後の数問を残したところで時間切れになってしまいトホホです。特にファッションの配色などああだこうだと考えてる暇はないって感じですね。ポイントさえおさえてればいいんですよね。きっと。。。
2次試験まで時間がないので、切り貼り練習がんばります!
[360] Re:AFT1級2次過去問題の質問 (mami) 12/8 0:50
こんばんは、カラリスト。お答えできそうなご質問だったので、久々に投稿させていただきます。
ご指摘の問題ですが、私も生徒さんから質問されて気付きA・F・Tに問い合わせてみました。それによると・・・
>1999年AFT過去問題より
問題2
Q : 図色FL−2(sf5に相当)を、見えの明るさを変えることなく、黄みに見せる背景色を中差色相から選びなさい。
A : p22+ (解説: 図色の明度はほぼ7.5であるが、背景の明度が異なると「明度対比」に寄り図色の明るさが変化して見えるため、背景の明度はほぼ7.5であることが望ましい。)
>sf5の明度は7.5?本来は6.5or7.0なので、解答はltg22かltg24になると思うのですが。
「明度段階についてはあくまでも目安ということなので、+−0.5までの明度差については採点の段階で正解とさせていただいています」
>問題1の3
Q:色名が青みの紫である色を使い、隣接色相で明度差、彩度差がともに最も大きい配色
A: v19・p20 または v19・v18+
>色名が青みの紫=色相番号21では? 19=紫みの青ですよね?
「ご指摘の通り、印刷ミスです」
とのことでした。イマイチ納得できないような気もしますが、以上の疑問点についてはA・F・Tより直接回答いただいたのでお知らせしますね。
また、2次試験には関係ないのですが、今回の検定でも2級試験に採点対象外問題がありました。毎年必ずなにかあるんですよね、A・F・T・・・(^^;) (詳しく知りたい方は、当HPのほうでご確認下さい)
A・F・Tに対する質問は、過去に1度でも寄せられたことがあるものなら素早い回答をもらえます。その際、質問はFAXにて受け付けているようですのでご注意下さいね。
それでは、2次試験合格するようお祈りしてます♪
[359] AFT1級2次過去問題の質問 (いろきち) 12/8 0:22
みなさん、こんにちは。今週月曜日にAFT1級1次の合格通知を受け取り、 10日後の2次試験に向けて、只今猛勉強中のいろきちです。そんな中で、このmlで以前問題になってた箇所とその他についてどうしても納得がいかず、今頃になってこの一連の投稿を読み返しています。が、う〜ん・・・是非みなさんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。
まずはこの部分です。
blumeさんからの引用
>昨年度2次試験の問題(2)の解説にsf5の明度が (7.0でしたか?)7.5であると書かれています。
●1999年AFT過去問題より
問題2
Q : 図色FL−2(sf5に相当)を、見えの明るさを変えることなく、 黄みに見せる背景色を中差色相から選びなさい。
A : p22+ (解説: 図色の明度はほぼ7.5であるが、背景の明度が異なると「明度対比」に寄り図色の明るさが変化して見えるため、背景の明度はほぼ7.5であることが望ましい。)
sf5の明度は7.5?本来は6.5or7.0なので、解答はltg22かltg24になると思うのですが。
●それから、問題1の3
Q:色名が青みの紫である色を使い、隣接色相で明度差、彩度差がともに最も大きい配色
A: v19・p20 または v19・v18+
色名が青みの紫=色相番号21では?19=紫みの青ですよね?
●まだあります。問題1の7
Q: Gy5.5の色票に明度が等しいvivid toneの色を2色使った色
A: v3・v4 (解説:Gy5.5は明度を表しているから、vivid toneで明度5.5の色をくみあわせればよい)
v3の明度は5.0なのでは?明度5.5のvトーンはv4とv12ですよね?
以上、三件についての疑問を、昨年受験された方や、現在勉強していらっしゃる方はどのように納得されたのでしょうか?明度の0.5程度の誤差は正解にするような傾向ではありますが、上記の問題は比較的解答が限定される種類の問題だと思われる中での疑問なのです。
AFTに問い合わせてもおそらくスッキリした回答はいただけそうにありませんので、寂しい独学者の私にどなたかご教示ください。よろしくお願いします。
[358] Re:東商新2級正誤表ベツォルト−ブリュッケ現象 (nicky) 12/6 20:40
皆さん、こんにちは。
問題となっていた東商2級テキスト『カラーコーディネーション』正誤表p65のベツォルト-ブリュッケ現象に関する「訂正」部分は削除されました。したがって、以前kentei
ml:00331で保留となっていた部分は取り消しとなります。誤解を招くといけないので取り消し部分は再掲しません。もとにもどったテキストの該当部分は次のようになりました。
P65 左21行目
>光が強まって明るくなると、赤、黄緑などの色の光は黄色により、〜
おおざっぱに考えれば、これで正しいということになりますね。
なお、東商カラーコーディネーター検定各テキスト正誤表はそれぞれ訂正事項が増えています。必要な方はご確認をどうぞ。
http://www.kentei.org/text_seigo/seigo-color.html
これで東商新2級正誤表問題は一応解決しました。間違いを訂正するのは、しなければならないことでありながら実際はなかなか難しいことです。小町谷先生と東商検定センターの皆様の勇気ある決断に拍手を送り、この件に関して疑問を感じ、問い合わせをした方々と共に喜びたいと思います。
[357] AFT2級直前対策セミナーのお知らせ (Ayako Abe) 12/6 10:21
こんにちは。カラーコンサルタントをやっておりますアトリエAと申します。下記の通りAFT一級2次直前対策講座を開催します。合格のためのエッセンスを凝縮してお届します。ご参加をお待ちしております。
AFT一級2次対策 ショートセミナー(2時間コース・4時間コース)
(1)開催日時A 12/8、11、14
<2時間コース>午前10:00〜12:00、午後1:00〜3:00
<4時間コース>午前10:00〜午後3:00(昼休憩1時間)
開催日時B 12/7、9、10、13、15、16
<2時間コース>午前10:00〜12:00、午後1:30〜3:30、午後3:30〜5:30 夜間7:00〜9:00
<4時間コース>時間帯は上記と同じで、2コマとなります。
(2)会場 ※2ヶ所で開催します。
会場1:自由が丘研修室 (自由が丘駅下車 徒歩5分)
会場2:西荻窪 三ツ矢酒店 2F コミュニティスペース(JR西荻窪駅下車 徒歩3分)
(3)内容 AFT2次対策
(4)金額 2時間コース ¥15,000 (消費税別) 4時間コース ¥28,000(消費税別)
また上記以外にも各種セミナーを開催していますので お気軽にお問い合わせください。尚、2001年にはホームページをオープンの予定です。
[356] AFT1級2次カラーカードの大きさについて (ミカ) 11/29 19:23
こんばんは。はじめまして。AFTの1級を受験中のミカと申します。独学のため、皆さんのメールを参考にして、勉強しています。よろしくお願い致します。
ところで、AFT1級2次試験について、質問があります。どなたかお分かりになる方、アドバイスをお願い致します。
AFTの過去問題集の1級2次の問題ですが、これは実際の問題と同じ大きさだと思っていて、よろしいのでしょうか?解答欄のカラーカードの大きさは、キッチリ1cm、2cmといった大きさではありませんが、本番でもそうなんですよね?よく、「時間がなく、測っているヒマはない」と聞きますが、実際に試験を受けた方で、どうやってその半端な大きさに合わせるのか、良い(早い)方法があったら、ぜひ教えて下さい。
それから、これは質問ではありませんが、先日文房具店で、スティックのりの「消えいろピット」の細みのを見つけました。さっそく購入して使ってみたのですが、すごく使いやすかったので、知らない方もいるのでは・・と、お知らせしておきます。1cm四方などの小さく切ったカラーカードを貼るのに、とても便利です。(とっくにご存知の方もいらっしゃるのかもしれませんが)
それでは、よろしくお願い致します。
[355] 2次試験 (モモ) 11/29 19:07
初めまして。私は来年1級を受験しようと思いアルバイトをしながら勉強しています。
ところで1級の1次試験に合格したことを想定して2次試験の勉強も少しずつ今から頑張ろうと思っているのですが、何をどんな風に勉強してイイのか、まったくわかりません・・・
2次試験専用の問題集と言うか、実技問題の載っているテキストなど、何方かご存じありませんか?
今は過去問題集しか手元なくそこから前に進めません困っています。助けてくださーーーい(^^;
[354] Re:こんばんは (sachiko) 11/26 0:28
MUKAIさん、kazuさん、そしてMLのみなさん、こんばんわ。
私も昨年、1級を受験したものとして、昨年、受験した対策と感想も兼ねて、メールしたいと思います。ご参考になれば、幸いです。
まず、MUKAIさんが気にされている2次対策ですが、 2次試験は90分です。出題範囲は3級〜1級の範囲で、カラーカードの切り貼りがメインですが、昨年は、選択式の記述問題もありました。出題傾向は、過去問をやられているのなら、だいたい分かると思いますが、
●配色や色名など指定された色の切り貼り
●インテリア・エクステリア
●ファッション
の問題ですね。ファッションはどんな問題がでるのか見当がつきませんが、インテリアとエクステリアは毎年、交互に出ているみたいです。去年はエクステリアの出題だったので、今年はインテリアかな・・・。(確信はありませんが)あと、全体的に、明度を知らないと解けなかった問題が多かったです。「明度差が4.0あるトーンオントーン配色」とか・・・。
PCCSの色相・トーンを覚えることはあたりまえですが、明度はしっかり覚えていた方がいいと思います。なかなか覚えにくく、私も苦労しましたが、丸暗記しました。
そして、kazuさんが気にされている枠線なのですが、 2次試験で大切なことは、
1に、「正確さ」
2に、「スピード」
3に、「きれいさ(美しさ)」
だそうです。そもそも、貼ってないと意味ないですからね。だから、少々、枠からはみ出ても、大丈夫だと思います。試験で配られるカードは昨年は175aでしたが、a版は縦が3cmです。問題も縦が3cmラインが多いので、わざわざ長さを測る必要は無いと思います。
私の切り貼りのコツは、「ページ単位に、カードをまとめて切って、貼る」ことです。問題も1題1題、解くのではなく、ページ単位で、どの問題にどのカードを貼るのか決めてから、一気にノリをつけ、カードも3枚くらい重ねて切る、ということをしました。けっこう手がベチャベチャになるけど、時間も限られており、そんなことも気にしてる場合じゃないので、とにかく、切って貼る!ということで、がんばってください。
[353] Re:切り貼り (nao) 11/26 0:25
Kazuさん
>枠上に貼る指示ですが、枠線は少しでも見えたら不正解になるのでしょうか?ある程度大き目に貼っていいものなのでしょうか?
以前、聞いた話しですが、切り貼りのきれいさも採点の基準になるとか・・・私は、枠が見えないように貼る!と指導してきました。
というのも、枠が見えると切ったカラーカードのゆがみが強調されて汚く見えやすいからです。枠よりもこころもち大きめにするとこのゆがみが目立たなくなります。
まあ、枠内であろうと、枠外であろうと、きれいに貼り込みがされていれば、減点の対象にはならないのでは。というのが私の考えです。
>切って貼るのに何かコツはありますか?
まず、ハサミは、刃の部分が長めのものが切りやすいです。それと当然、ノリはスティックのり。水のりはダメです。汚くなります。カラーカードを切る時に、よくはさみをまわして切る人がいますが、はさみの向きは一定に、カラーカードをまわして切ると早くきれいにきれますよ!
[352] こんばんは (kazu) 11/25 21:44
naoさん、先日は慣用色名についての質問にご返事を戴きありがとうございました。あれから、カラーカードと、色名小事典とを照らし合わせ、自問自答の毎日ですが、とにかくなんとか続けております。
2次試験でカラーカードを切って貼る問題での質問があります。枠上に貼る指示ですが、枠線は少しでも見えたら不正解になるのでしょうか?ある程度大き目に貼っていいものなのでしょうか?ムシのいい話だと思うのですが、切って貼るのに何かコツはありますか?お教えいただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
りんずさん、私も試験が終わったら「日本の伝統色」の本をゆっくり読みたいと思っています。今は、確かに混乱しますよね。
頑張りましょう!!
[351] AFT1級2次について (向井) 11/24 23:45
はじめまして。先日、1級1次試験を受験しました。合否に関わらず、2次試験の準備をはじめようと思うのですが、何を勉強すれば良いのでしょうか。
試験要綱、参考書、試験内容について、ご存知の方教えてください。過去の問題と、2、3級テキストのカラーカードを用いた実践演習の他に何が必要なのでしょうか。また、159bカラーカードは古くて使えないのでしょうか?実際の試験はどのように行われるのでしょうか?
宜しくお願いします。
▲過去の記事インデックス |