■■■ [1901]-[1950] ■■■
[1950] 海の色 (ヨーコ) 8/25 15:55
皆さんこんにちは。明日から夏休みを取って沖縄に旅行に行ってきます。初めて行くのでとっても楽しみです。雑誌やテレビでしか見た事のない沖縄の海の色、蒼というかエメラルドグリーンというか。この目で見てみたいです。あと市場に行って東京では見られない食材(色の派手な魚とか)
にも興味があります。
海で遊ぶのはもちろん、南国の色彩にも触れてみたいです。普段来ている洋服も黒とかグレーが多いのですが、沖縄らしくないなと思い、オレンジとか赤系の派出めな 洋服を買ってしまいました。みなさんはこの夏、印象に残った風景などはありますか?
それでは、この辺で。
[1949] Re:長疲れない画面の色 (細谷) 8/25 11:53
こんにちは。
スイマセン、前回のお話で間違いがあったので訂正します。
知人からの話を早とちりしてしまい、再度確認したところ 本当は次のような話でした。
日本航空の予約受付「パソコンの画面はグリーンの背景」なので、パソコンから顔を上げたときにピンクの残像が出てしまう。それを回避するためにあらかじめ「壁の色がピンク」になっているらしい、という事でした。
赤い血液を見た後の、緑の残像のちらつきを打ち消す、グリーンの手術着の逆バージョンです。
どうも失礼致しました。
[1948] Re:長疲れない画面の色 (りんだ)8/25 10:40
みなさんこんにちは。度々りんだです。(^−^)
細谷さんの書かれていた”オレンジ背景xグリーン文字の ワープロ”ってすごそうですね(^−^;) トーンがわからないのではっきりしたことはいえませんが違和感があるっていうのわかるような気がします。
>パソコンの画面にかぶせる電磁波フィルターは、すこしスモークが入ってて目が疲れず一石二鳥です。
フィルターよいですよね。パソコンも埃などからまもれるし目も疲れずよいと思います。
”目が疲れない色”としては一般的にはリラックスできる色とか筋肉を一番ゆるませる色(ライトトーナス)としてベージュやパステルカラーがよいと思いますが、背景色をそれらにして、文字を濃いめにしたらよいかなぁと思います。(文字をその色にしたら見えにくくなってしまうので)naoさんがいわれていたように目が疲れないということだと
範囲がかなり広いと思うので、使う用途(目的)やだれが使うのか (自分だけがみるものなのかみんながみるものなのか)などを考慮してからの配色がよいと思います。
ベージュやパステルカラーがよいといっても、あまり白に近い(光が強い)とPC画面ではやはり目が疲れてしまいますからやっぱり中明度中彩度のものがぶなんなのかもしれませんね。パソコンの環境によっても同じ色を使っていても表示したものを見ると違って見えることもあるので、いちがいにいえないのが現状でしょう。
たいしたこと書けなくてすみません。(^−^;)
[1947] Re:お尋ねします (りんだ) 8/25 10:21
ヒロさん、和泉さん、みなさんこんにちは。ちょー久々のりんだです。(^−^)最近ちょっとバタバタしていて、みなさんの投稿がたまりまくって読めずにいたのですが、ちょっと落ち着いたので、最近のものだけ読んでみるとヒロさんのカキコの中で私の名前がでてきているではありませんか。ちょっとテレパシーかと思ってしまいましたよ(笑)
進む方向はみなさん違うにせよ、このMLではみんなが”色”でつながって いるのだと思います。同じ志がある人の集まりって何かあったときに質問・相談ができたり 励ましあったり、よきライバルでいることができるっていうか、とってもよい関係だと思います。
ROMっている方にとってもみなさんの情報はすごく役に立つことが 一杯あると思うのです。私もみなさんからの投稿内容を楽しく読ませていただいて時には考えさせられたり、共感したり、自分も何かできたらなぁ〜
なんて思ったりしながら読んでいます。
しばしカキコしていなかったりんだですが、また復活しますのでみなさんよろしくお願いしまーす。(0^-')bグッ
[1946] Re:疲れない画面の色 (細谷) 8/25 2:23
こんにちは。
10数年前だったか、文字を読むのに目が疲れないように、白背景x黒文字ではなく、オレンジ背景xグリーン文字のワープロが販売されていました。(どこのだったか忘れたけど。)
実際見てみたら、オレンジxグリーンの配色に違和感があって読みやすいんだか読みにくいんだかわかりませんでした。でも慣れたらいいんだろうな、とは思いました。
(中略)
> 2)画面の眩しさをやわらげること(目が疲れないってことですね(笑
パソコンの画面にかぶせる電磁波フィルターは、 すこしスモークが入ってて目が疲れず一石二鳥です。 色を確かめたいときだけ外せばいいしネ。
[1945] Re:長時間見ても疲れない画面の色 (nao) 8/25 1:14
こんばんわ。みなさん、お久しぶりです!
もえさんからのご質問。
> ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。。。「長時間見ても疲れない画面の色」(パソコン上で)というのは、(PCCSでは)どのあたりの色あいでしょうか?
「目が疲れない」というだけであれば、選べる色の幅は広いと思うのですが、次のようなことも大切かなと思います。(特に、パソコンでグラフィックをさわる方・・・)
1)正しく色を知覚できること
2)画面の眩しさをやわらげること(目が疲れないってことですね(笑
1)の場合は、色の対比効果を考慮して、中明度中彩度のグレイが最もいいかなと思います。ただ、グラフィックを扱う時に、ファイルを画面サイズいっぱいまで広げればデスクトップは見えないのでこの問題は解消されますが。(例えばフォトショップという画像を扱うソフトでは、ファイルを画面いっぱいに広げると、余白部分はグレイで表示されます)
2)画面の眩しさをやわらげるには、やや低明度ぎみの色が良いように私は思います。もちろん、あまり彩度の高くないものでです。モニタのコントラストを調整するのも一つの手ですが、それでは実際の色調よりも、暗く表示してしまうので余りオススメできないかも。
まとめると、一番良いのは、中明度中彩度ですが、グラフィックをされるのでなければこれにこだわらず、あまり彩度の高くないちょっと暗めの画面が私の経験上、良いように思います。
お役にたてるといいのですが・・・
[1944] 長時間見ても疲れない画面の色 (もえ) 8/24 23:25
みなさんこんにちは。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。。。「長時間見ても疲れない画面の色」(パソコン上で) というのは、(PCCSでは)どのあたりの色あいでしょうか?
私は数年前に、カラー検定(商工会議所)1級は取得したのですがここらへんの理論がいまいち弱く。。。 わかりません。。。お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
[1942] Re:食欲の紫 (Peach) 8/20 0:02
はじめまして、ROM専門でごあいさつが遅れましたPeachです。(自己紹介は最後でちょっとだけ)
re-koさんのアメリカの商品パッケージのお話とてもおもしろく拝見しました。
ガーデニングについて少しかじった時に、紫の花には薬効があるものが多いと読んだような気がします。ハーブでもラベンダーとかセージ、ローズマリーとか紫のお花は多いです。そうそう梅干に色をつけるのも赤じそ(色は紫なのに・・・)ですよね。
食欲増進効果のある香り、体にやさしい薬効を、西欧人はDNAレベルで紫に感じ るんでしょうかね〜。
re-koさん、私もなすの紫大好きです。特に上手につかった糠付けの色・・・しばらくありついていないな・・・
Peach (おまけの自己紹介) ネット関係の会社に勤める会社員です。ECの仕事をするうち、スタバはなんでこんなに落ち着くんだろうなんて考えるうち、人の心理に色がとても影響するんだなぁと30半ばにして気がつき、All about Japanで当MLを発見した次第です。AFT検定とかも興味はあるものの、しばらくはインテリアや趣味のリボンししゅうやビーズいじりなどで自分と色の関わりを楽しんでみようと思っています。ではまた。
[1941] Re:食欲の紫 (木本) 8/17 23:35
re-koさん
>こんにちは。なすの紫は、なにゆえに食欲をかきたてるものでしょうか?
私の場合ではありますが、次のように思います。
理由1:紫には涼感を感じる。特に夏には。冷やした漬け物のなすびの表面に小さな水粒が付いていれば、なおさらです。
理由2:紫にはカロリーの低さが連想されるので、いくら食べてもダイエット的に安心である。
[1940] 食欲の紫 (re-ko) 8/17 21:59
こんにちは。
色の効果で、赤などの暖色系は食欲を増進させ、青など寒色系は減退させるとされていますよね。加えて中性色の緑は、この場合増進グループ、紫は減退グループとなると思いますが、、、ふと、‘なすの紫’はどうなのだろう、と考えてしまいました。ちなみに、私はなすは食べられませ〜ん\(^
^;)/ ロの中で広がる匂いというか、感触がどうも好きじゃなくて、、、。ところが、私はなすを‘見ている’のは、大好きなのです。なすの紫は、食卓を彩るあらゆる色のなかでも、トップクラスの美しさじゃないかなあ、と思っています。夏野菜の定番として料理の本にも多く登場しますが、きれいな写真をみていると、おいしそうだな、とすら思えます。(←けど、食べません。)
寒色系が食欲を減退させる理由に、自然界において青や紫の食べものが存在しないことや、食べものがいたんだ状態を連想させる等の解説を目にしますが、なすの紫は、なにゆえに食欲をかきたてるものでしょうか?
[1939] 紫色の効果? (re-ko) 8/17 21:59
紫色パート2です。
アメリカで見かける色で、(日本と比べて)異和感を感じさせるものに、紫が多く使われていることがあげられるかと思います。商品パッケージや、広吉のチラシで、コミックの背景色で、かなり定番として使われています。紫といっても幅は広くて、ほとんど青に近い青紫からピンクに近い赤紫、ビビットな発色から淡いものまで。特に異和感を強く感じたのは、ビタミン剤のパッケージが濃いバイオレットだったこと、広告にお肉が載っているときの背景色が淡いくすんだトーンの赤紫だったこと。他にもチラシで、緑の野菜の背景色が、やはり淡いくすんだトーンの緑で、とてもフレッシュに見えなかったり。‥これって、売り上げ郊果があるのォ〜(^^;)?
[1937] Re:お尋ねします (ヒロ) 8/14 14:55
みなさん、和泉さん、こんにちわ、またまたヒロです。いつもありがとうございます。
>でも残念なのは自分は、色彩に興味を持ってまだそれほど経っておりませんもので、色彩的(専門的)なお話が出来ない事です。なので、これから色々勉強していこうと考えておりますので、どうぞ、良きアドバイスをお願いします。
私もそうです。だからこのMLでいつも先輩方に質問ばかりして教えていただいています。いつもアドヴァイスを頂くほうです。それで、さっき今まで皆さんが返信してくれたメールを振り返ってみてみたら、私のどんな小さい質問でもどなたかが何かしらのお返事を書いて下さるので助かっているんです。だから和泉さんの質問も受け入れてもらえるのではないでしょうか?
あと、また私事になっちゃんうんですが・・・。体調が良くなくて、今はカラーの勉強が出来ない状態ですが、いつか、naoさんというかたが、「わたしもからだがあまり丈夫じゃない」
と言っていましたが、今はちゃんとカラーの仕事をされている、のだ。と言うメールをみて、今は出来ないけどきっとあたしもいつか naoさんみたくなれるわ!!とか思いながらやってます。
あと、LINDAさんというかたが 「私もひとつひとつ自分のやりたいように、なりたいようにやっていったら今の自分がいました。(^−^)まだまだ これからって感じだけど、色のMLの方たちがついているからなんか安心って感じですね。(勝手に思ってる私(*^−^*)へへっ)」
とか、 「具体的にイメージできるものは必ず手に入れられる・・・そう思っています。もちろんあきらめさえしなければ・・・ですけどね。お互いがんばりましょうね。(^−^)」
とか言うメールを読み返してまた励まされました。naoさん、LINDAさん、ほんとにありがとうございます。
で、なんだか話がまったく別の方向へ行ってしまって申し訳ないのですが、ほんとすみんません・・・。とにかく、私達にはML方がいるし、今は出来なくても信じてれば絶対手入ると私は思ってます。暑いので、皆さんもどうか気をつけてください。
[1936] Re:お尋ねします (和泉) 8/13 16:46
ヒロ様
こんにちは〜新人の和泉です。こちらこそお返事を頂き、感謝です。
> 便箋じゃなくて画用紙とかに書くつもりです。まるで小学生のお手紙みたいに・・(笑)。
そうですね。 画用紙とはとても素晴らしい案だと思います(^^)きっと祖母様も喜ばれる事でしょう。。。ヒロさんは御優しいのですね。
でも残念なのは自分は、色彩に興味を持ってまだそれほど経っておりませんもので、色彩的(専門的)なお話が出来ない事です。
なので、これから色々勉強していこうと考えておりますので、 どうぞ、良きアドバイスをお願いします。
[1935] Re:お尋ねします (ヒロ) 8/12 15:37
こんにちわ。和泉さん、返信ありがとうございました。
>白内障はその名の通り最後には視界が白くなって見えなくなります。なので、濃い色で文字を書くと見やすいと思います。「濃く、大きく」が良いと思われます。
やっぱりそれしかないですねっ。便箋じゃなくて画用紙とかに書くつもりです。まるで小学生のお手紙みたいに・・(笑)。
>手術の後も、なるべく目を休め(使わずに)無理をなさらないよう、祖母様にお伝え下さい。下を長時間向いていたり、重いものなど持ってるすると傷に触りますから・・・。
大切なおばあちゃんなので、絶対伝えます!!ありがとうございました。
[1934] Re:雑誌に掲載される方法 (もえ) 8/11 18:17
こんにちは。先日のセミナーの日程が 変更になりました。
【内容】 広告費をかけずにタダで雑誌に掲載される方法ご存知ですか?雑誌のしくみや出版社へのアプローチの仕方、マスコミ受けするためには、どういうところに気をつければいいのかetc.講師自身の経験をもとに事例をとりあげながら、成功例、失敗例もお話致します。ここでしかきけない内容です。当日は自分が掲載されたい雑誌を1冊おもちください。具体的にアドバイス致しま
す。
*日時:10月27 →20日(土)
詳細がきまり次第、メールさせていただきますのでご一報ください。(また具体的に「こんなことが知りたいetc.」ありましたら セミナーの参考にさせていただきますのでおきかせいただけると嬉しいです。)
[1933] 雑誌に掲載される方法 (もえ) 8/10 15:26
みなさん、こんにちは。
独立スクール講座ということである団体から依頼され 「雑誌に掲載される方法(仮)」というセミナーで講師をさせていただくことになりました。
これはカラーの仕事をされてる人、またはカラー以外の仕事をされている人、、、etc.ただでマスコミに掲載される方法、今までの事例についての内容になっています。
*日時:10月27日(土)13:30〜16:30
*場所:新宿
*費用:¥8,000
まだ先なので 紙資料になっていないのですが興味がある方、参加されたい方がいらっしゃいましたら詳細がきまり次第、メールさせていただきますのでご一報ください。(また具体的に「こんなことが知りたいetc.」ありましたらセミナーの参考にさせていただきますのでおきかせいただけると嬉しいです。)
[1932] カラーセミナーのご案内 (細谷) 8/10 2:27
こんにちは。
社団法人 全国服飾教育者連合会(AFT)様から、カラーセミナー :10/6(土)、13(土)、14(日)と、 国際色彩コーディネートコンクールの作品募集 :11/14(土)締切り必着
のご案内をいただきました。詳細につきましては、以下のホームページをご覧下さい。
■AFT http://www.aft-jp.org/
カラーセミナー案内ページ http://www.aft-jp.org/member/index_3.htm
国際色彩コーディネートコンクール募集案内ページ http://www.aft-jp.org/aft/index_6.htm
また先ほど「色彩ガイド:色のカレンダー」でもアップ致しました。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~color/all/cal_index.htm
[1931] Re:カラーネスト、おもしろいですね!>ありがとうございます (生田目) 8/9 12:46
re-koさま
ありがとうございます。現在もサイト立ち上げに奮闘中です。岐阜県の和紙を使った照明の色ジャンルなど問題もありますけど・・ 色、商品の流れはすべて裏側で情報を取るようにしてますので、情報をこの場にお送りすることも考えています。
> 生田目(イクタメ)さん>これから、まだまだ大変だとは思いますが、ご成功をお祈り申し上げます!
ありがとうございます。
[1930] Re:お尋ねします (和泉) 8/9 10:37
ヒロ様へ
はじめまして、最近MLに参加したばかりのHN:和泉です。
自分は色彩の専門知識があるわけではないので具体的に「この色がいい」とは、言えませんが、実は自分の母も白内障手術の経験者なのです。
白内障はその名の通り最後には視界が白くなって見えなくなります なので、濃い色で文字を書くと見やすいと思います。「濃く、大きく」が良いと思われます。
手術の後も、なるべく目を休め(使わずに) 無理をなさらないよう、祖母様にお伝え下さい。下を長時間向いていたり、重いものなど持ってるすると傷に触りますから・・・。
あっ・・・色彩の話ではなくなってしまいましたね(^^;) すみません。
どうぞお大事に。。。
[1929] お尋ねします (ヒロ) 8/9 10:24
こんにちわ。
ちょっと私事なのですが・・・わたしの祖母が今白内障を患っていて手術を受ける前なんですが、手紙を書こうと思っています。白内障の人にとってどういう色の組み合わせ
(背景色と文字の色)を使えばいちばん読みやすくなるでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。
[1928] カラーネスト、おもしろいですね! (re-ko) 8/8 21:50
こんにちは。
生田目(イクタメ)さん開設のホームぺージ、‘カラーネスト’を覗いてみました。ユニークな発想ですね!新しいビジネスって、こんな風に生まれるんだなあと、しみじみ考えさせられました。色の仕事って、色と商品の関係でいうなら、マーケティングか商品開発(&製造)、販促の為のディスプレイやコーディネイトで職をもつのが多数だと思うのですが、カラーネストは、色そのものの仕事ではありませんが、ディスプレイやコーディネイトを飛び越えて、色を商品分類のインデックスにしちゃったところが、ブラボーです!色分けして商品を魅せるお店って多いですし、例えば雑貨店フランフランは成功している一つだと思いますが、でも、これはやはり戦略としてのディスプレイの一環ですから。魅せる為のディスプレイではなく、検索条件として色を軸に据えたということ、ホームページでのご説明にもありましたが、ウェブショッピングの利点を上手に活用されましたね!軌道にのって商品が増えてくれば、そのままマーケティングの資料にもなりそうですし、、。(どんな色が商品化されているか、どんな商品に多く見られるか、とか。)
もちろん、本当に軌道に乗せるには、発想の新しさばかりでは難しいとは思いますが、、。
生田目(イクタメ)さん>これから、まだまだ大変だとは思いますが、ご成功をお祈り申し上げます!
どーもビジネスという言葉が似合わないことが分かった、re-koでした。
[1927] Re:色の呼び名について (生田目) 8/6 12:15
こんにちは。 メールありがとうございます。
> こんにちは、はじめまして。コンセプトの面白いサイトですね。
誉めていただいてうれしいです。既存の流通システムをネット上で模倣する必要は無いですからね・・もっとECサイト構築費が下がるとこの手のサービスは増えてくるのでは?
> 緑青は一般的ではないように思うんですけど。
緑青は日本名では「ろくしょう」といわれ日本人には馴染み深い?色と聞いています。
> ちなみに青緑はターコイズがかっこいいと思います。
googleで ターコイズ+青緑=10ページ分の検索結果ブルーグリーンー+青緑=6ページでした。ターコイズのほうがメジャーですね。
ターコイズに変更します。何かの本でブルーグリーンと書いてあったと思ったのですが・・・
> あのーカラーネストとどういう仕事をする人をいうのでしょうか?教えてください。
? カラーネストは我々の造語でして、カラー(色彩)+ネスト(巣・集まり)=カラーネストと命名しました。特定の仕事をする人のことではないです。
[1926] Re:色の呼び名について (nonoko) 8/6 11:47
こんにちは、はじめまして。コンセプトの面白いサイトですね。
色の呼び名ですけど青緑ではないでしょうか・・・。緑青は一般的ではないように思うんですけど。
ちなみに青緑はターコイズがかっこいいと思います。
あのーカラーネストとはどういう仕事をする人をいうので しょうか?教えてください。
[1925] 色の呼び名について (生田目) 8/6 10:52
はじめまして。
このたび、色のショッピングサイトを開設したのですが、色の呼び方で何が一般的なのか迷っております。 http://www.colornest.com/
緑青色=グリーンブルー、グリーニッシュブルー?など
もし、サイトを見ていただいて名称違ってるよ!うちの地方ではこの呼び名という方がいらっしゃいましたらご意見・ご感想などをお願いします。
[1924] e-woman (もえ) 8/6 7:31
みなさん、こんにちは。
今週の「イー・ウーマン」(http://www.ewoman.co.jp/)に コメンテーターとして登場しています。 テーマは<カラーセラピーに興味ある?
>です。
ぜひ投票&書きこみを していただけると嬉しいです。
[1923] カラーの仕事がしたい! (まりん) 7/30 21:16
こんにちは。広島県に住む25歳、まりんといいます。私は去年、独学でAFT検定を2級、1級と受験し、1級の1次まで合格しました。今年は必ず2次が受かるように、勉強しています。
私は色彩の勉強を初めてから、色の魅力に取り憑かれ、どうしても色の仕事に就きたいと思っています。これからもずっと色の勉強をし続けたい。それはインテリアコーディネーターとか、フラワーコーディネーターとかではなく、色の専門家になりたいのです。
例えば講師とか、色中心の仕事ならなんでもいいのですけど。広島で、そういう道を目指すのは、難しいのでしょうか。そういう求人とかはどうやって見つければいいのでしょうか。はじめはアシスタントでもいいのですが、、、。どなたか教えてください。
[1922] Re:教えてください (kiho) 7/30 13:33
イチカワさん有り難うございました。細谷さんお手数おかけいたしました。質問は検定MLに移動させましたが、 また新たな情報、アドバイス頂けると嬉しいです。どーぞ、よろしくお願いいたします。 kiho(^_^)v
[1921] 夏の配色 (re-ko) 7/30 3:21
こんにちは。
kihoさん
>以前、カラーの学校で、季節のイメージを配色する授業がありました。
おお〜♪私が某カルチャーセンターで配色の勉強をしていた時に、レピテーションの配色法で夏を表現するという課題がありました。講師の方が、‘レピテーションは、一見趣味が悪いような色の組み合わせで表現した方がおもしろい作品になる’とアドバイスして下さって、私は確か、黄緑、朱赤、水色などで明度・彩度バラバラにして作ってみました。夏のギラギラしたイメージが表現できるかなーと思って。生徒の作品を見比べる時に、私の作品を講師の方は、「夏らしい感じがよく表現できてますね。ひょっとして夏がキライかしら?夏のギラギラするような、うっとうしいイヤ〜なイメージが伝わってきます。(笑)」とのコメントをいたたぎ、ちょっとばかし、アレ
(?_?)っと思ってしまいました。私は特に夏がキライではありません。暑すぎればダルくなり、夏バテもしやすいですし、海へ山へと夏を堪能することもないのですが、けして嫌ではないのです。教室で親しくなった友人は、「別に、夏がキライっていう感じはしないけど。」とコメント。講師の方は、ご自身はとても暑さに弱く夏は苦手とおっしゃっていて、それで、作品のイメージの受け取り方に、差ができたのだろうかと思いました。んー、あるいは先生は、私自身気づいていない深層心理の部分まで読みとったのかもしれませんが。(^_^;)
カルチャーセンターですから、教材の色票も数少ないし、限られた枠(貼る枚数)の中で、レピテーションという条件で、でも、全部違う夏の表現となったのは、本当におもしろかった。色の組み合わせは当然として、使う色もずい分バリエーションがありました。
青は多く使われていましたが、トーンのグループが違いましたしね。(夏だけではなく、他の季節や配色レッスンでもそうでしたけれど。)
また、あの時のように、色票を並べてみたくなりました。(^_^)
私も、黒い日傘は夏にはちょっと、、と思ってしまいます。
[1920] Re:教えてください (細谷) 7/30 1:23
こんにちは。
イチカワさん
>検定MLに参加していないので、こちらにポストさせていただきました。
検定情報どうもありがとうございました。一応、[color_ml]は全員参加なので、検定MLに登録なさっていない方は、 こちらへポストすればご本人に読んでもらえるのでこの方法で結構です。どうもありがとうございます。
検定MLに登録している方は、 せっかくですので検定MLを大いに利用して、細かな事でも遠慮なくどんどん聞いていただけたらと思います。
[1919] Re:教えてください (イチカワ) 7/29 23:42
こんにちは。
検定MLに参加していないので、こちらにポストさせていただきました。
私の場合、東商1級を第一回目に受けました。(幸い合格しました)その時にはテキストはなく、書籍が2冊指定されていました。
「売れる色彩の研究」と「色彩の力」です。 いずれの本もかなり読み込んでみました。特に「色彩の力」は、少々分かりづらかったので、5回くらい読みました。最後にはこの本、すっ
ごく面白い!と思えるようになりました。
ともかくテキストを読み込めば、独学でも十分合格可能ではないかと思います。
受験問題には、2級の内容も含まれます。また ”カラーコーディネーターの知識をどのように実践で生かすことができるか”の小論文も出題されていたように記憶しています。
ですから、今関わっている仕事の中で、どのよ うに色彩の知識を生かしていけるのか、具体的 にイメージしておくと良いのでは、と思います。
以上、本来なら検定MLにポストすべきところをこちらでお答えさせていただきく失礼をお許しください。ご参考になれば幸いです。
[1916] 検定情報は検定MLへ (細谷) 7/29 19:53
こんにちは。
検定の情報提供は「検定ML」の方へお願いします。 検定に関する情報は、「検定ML」に一つにまとめることになっていますので宜しくお願いします。すでに合格された方からのアドバイスもお待ちしています。
[1915] 教えてください (kiho) 7/28 16:28
毎日、暑いですね。私事ですが、暑いのがとても苦手で、毎日辛い思いをしています。以前、カラーの学校で、季節のイメージを配色する授業がありました。その時、聞いたのですが、夏が好きな人の配色の中には‘白’が、夏が嫌いな人の配色の中には‘黒’が、入っている事が多いそうです。そうです、私の夏の配色には黒が入ってました。今年は、紫外線カットで黒い日傘が大流行していますが、個人的には、どーも好ましく思えません。決して、黒が嫌いな訳ではないのですがねぇ〜皆さんはいかがでしょう?
ところで、東商1級の受験について、教えて頂きたいのですが・・・テキストの他には過去問題など探しても見つかりません。2級は独学で合格したものの、1級はどうやって勉強すればよいのか困ってます。合格された方、また受験される方でも結構です。どのように勉強されたのか教えて下さい。また検定講座や通信教育の情報など、ご存じの方もお知らせ頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
[1914] イベント開催の感想について (Dohi) 7/22 15:53
関西方面にお住まいの方でただ今神戸でクロモリット神戸というあかりとひかりのイベントが開催されていますがどなたか行かれましたか、感想をお聞かせください。
[1913] Re:教えてください(検定) (Dohi) 7/20 18:47
仕事では内装に合わせて照明器具の決定、配線器具のプレート色の決定等に必要だと思いますし、また 幅広い知識が無ければ電気工事に携わることが出来ない時代になっていますので資格を取得する、
しないとの問題以上に色彩の勉強必要だと思って居る次第です。
[1912] Re:教えてください(検定) (YOSHI) 7/20 12:12
こんにちは。毎日暑いですね〜
土肥さん
> 電気工事の仕事をしていますが色彩の知識が必要ですので勉強しようと思っていますがどちらの検定資格の方がよろしいですか
私も仕事で壁紙の色を決めたりする時に、やはりきちんとした色彩の知識が必要と思い勉強し始めた時、 AFTと東商とどっちがいいのか迷いました。
ただカルチャースクールで習い始めたので、そこがAFTの試験を目標としていたのでAFTから取りました。その頃は東商のテキストはカラーページがほとんどなかったし、配色を勉強して提案したかったので。(今は東商も結構カラフルなのでしょうか?)やはりテキストを見ると自分の勉強したいのはどちらかというのがわかりやすいと思います。(級が進んで行くうちに両方で同じ内容も増えてくると思いますが)
どちらの資格を持っていたほうがいいのかというのはあまりないような気がします。「カラーの資格持ってます」と言って、「どっちの?」と聞かれた事はまだありません。
ところで、お仕事でどんな時に色彩の知識が必要と思われたんですか?よかったら教えてください。 ではがんばって下さい。
[1911] 枕草子 (木本) 7/18 14:40
Color_MLの皆様
ちょっと、お伺いしたいのですが、「源氏物語」と「色」というキーワードでインターネットで検索すると たくさん、ヒットして、解説もかなり詳しいのですが、「枕草子」と「色」では検索して、ヒットはかなり有るのですが、
内容的には源氏物語のようには、豊富ではありません。
「源氏物語と色」というテーマでは、いろんな人がホームページ公開などをしていて、レポートなどが豊富です。
源氏物語に比べて、枕草子では、色のレポートは少ないのでしょうか。
私としては、イメージとか情景描写では枕草子の方が優れていて、色(草花も含む)のことも結構、書かれていて、そういう視点から読んでゆくと面白いと思っています。
実は、源氏物語や枕草子などの文章のデータベースから色に関係する単語を自動的に抜き出して、これらの単語から物語りの雰囲気をあらわす色彩を(自動的に)選び出してみようと考えています(^_^)
[1908] 美濃焼が地場産業/外装ブリック・タイルの色彩について (稲垣) 7/16 12:23
前略、本当に炎暑の毎日…皆さん如何お過ごしですか?美濃焼≠ェ地場産業の岐阜県土岐市の稲垣です。
美濃焼≠、お煎餅?と間違えた方や、どら焼きが頭に浮かんだ方は、X(ペケ)ですよ。
さて、私が棲息?する岐阜県土岐市は、『世界に通じる“やきもの” 観光都市を目指して!』…というお題目?のもと、まちづくりに取り組んでいます。
オリベ〔織部〕ストリート!…やきもの街道!…とは言うものの、街並 は残念ながら全国の国道沿いと大して変らない状況です。
個人的に、現在建築設計をする建物や住宅には、部分的に地場の窯業メーカーから窯出し価格〔ルート品の5分の1くらい〕で仕入れて、外装ブリック・タイルを乾式工法で張るようにしています。
“建築や住宅は、地域文化の骨格を形成する”…という言葉がありますが、50年後…100年後…に我が郷土が、“やきもの”の街らしい街並になるよう、地場の窯業メーカーと共同で事業展開しています。つまり、産直型の建築や住宅を増やす為に、建築界と窯業界が手を
組む仕組みを検討中です。
部分的に外装ブリック・タイルを張った場合凡そ30u〜100uです。自治体が、一万円/uとは言わない迄も、五千円/uの補助金・助成金制度を創ってくれれば、普及するように思うのですが…
これは余談ですが、例えば陶製の「織部灯篭」を現代のアプローチ灯のように、センサー付電化型にして、各建築・住宅のアプローチに設置 したならば、この地域は小説に出てくるような夜景になることでしょう!
私達の地場産業において、やきもの≠創る技術・技能は世界的 にみてもトップクラスです。何故か、英語では「陶磁器」を“CHINA”、 「漆器」を“JAPAN”と言いますし。日本国内でも、「やきもの」のことを
“せともの”と総称していまいます。やはり、「やきもの」は“みのもの”と いう総称が適切だと思いますが…。只、窯元や商社の企画力・提案力 は、正直なところ総合力不足を痛切に感じます。
さて、カラーMLの皆さん!一服・休憩・一休み…お暇な時に、こんな色彩のブリック・タイルがあったら良いな…というアイディアをお教え下さい。権利関係もしっかり考慮しなければなりませんが、先ずは皆さんのセンスと郷土の窯元の技術・技能で、21C対応の新しい色合いの外装ブリック・タイルを開発したいものです。
Kフィールド=k柿野の意味→私の住む地名〕外装ブリック・タイルでは、京都£イ&イタリア£イをイメージして企画中です。
こんな色のタイルを張った家に住みたいな…という、皆さんの素朴な想いを参考にして、当に夢の建築・住宅・街並を創りたい!ものです。
気軽に…気楽に…メールをアップして頂けたら誠に幸甚です。貴方の想い≠ェ実際の製品≠ノなるかも?可能性・大です。 これも、皆さんが云々…言われている色彩={事業≠フ試みです。猪の様に、突き進むことも偶には必要か…と自分自身に言い聞かせている今日この頃です。
[1907] 建築・インテリアに関する情報提供のお願い (稲垣) 7/16 2:11
前略、毎々楽しく皆さんのメールを拝読している稲垣です。
現在、建築・インテリア〔色彩業界では、環境色彩?〕に関する 色彩の気軽な話題から、本格的スタディ情報迄、スクール&サークル …等の何事にも興味・関心・好奇心がありますので、ML上でも直メ
でも構いませんのでアップして頂きたくお願い申し上げます。
可能な限り、全国的視野?で色々な場所へ足を運ぼう!と考えていますが、名古屋を中心に東海地区、京都辺り迄が時間的調整の出来る限界の地域…にも感じますが。
ぶる〜ぶる〜奮って、情報提供をお願い申し上げます。
[1905] Re:サングラス (nao) 7/12 0:11
こんばんわ。
レスありがとうございます。私の勘違いです。
Jさんの記述が正しいです!
> これは「偏光レンズ」「偏光ガラス」とは違うようです。偏光レンズ(眼鏡の)はいろんな方向に振動しながら直進してくる光の中から、特定の方向に振動した光だけを通過させる機能を持ったレンズです。波長や振幅は関係ないはずです。「一定方向の光」は「偏光」の事だと思います。特定の波長(の光)ということでしたら、単色光ということになります。
それから、もうひとつ。シャープカットレンズと書きましたが、一般的には、特定波長をシャープにカットすることから、 シャープカットフィルターと呼ばれています。
カメラ撮影の際などにも用いられているようです。
[1904] Re:教えてください (ヒロ) 7/12 0:10
皆さんへ。中間色、中性色についてのお返事ありがとうございました。勉強になります。なんかいつも聞きたいときに先生がいるみたいで助かります。またよろしくお願いします。
[1903] Re:サングラス (J) 7/11 23:55
ちょっとレスです。
> シャープカットレンズは、特定の波長をカットする働きをもち、どの波長をカットするかによって、色々なレンズの種類が生じるようです。
これは「偏光レンズ」「偏光ガラス」とは違うようです。偏光レンズ(眼鏡の)はいろんな方向に振動しながら直進してくる光の中から、特定の方向に振動した光だけを通過させる機能を持ったレンズです。波長や振幅は関係ないはずです。
「一定方向の光」は「偏光」の事だと思います。特定の波長(の光)ということでしたら、単色光ということになります。
[1902] Re:サングラス (nao) 7/11 23:40
こんばんわ。
> naoさんがお書きの、シャープカットレンズというのは、いわゆる偏光レンズと解釈して、よろしかったでしょうか?
そうです!偏光レンズのことです。
私は最初、シャープカットレンズって何か分からなくて調べてみたら、ひとくちにシャープカットレンズといっても、色々あるということが分かりました。
シャープカットレンズは、特定の波長をカットする働きをもち、どの波長をカットするかによって、色々なレンズの種類が生じるようです。
re-koさんが書かれていた、 「一定方向の光」というのは、ある特定の波長という意味ではないかなと思います。
[1901] Re:サングラス (nao) 7/11 22:44
こんにちは。
ちょっとだけ、補足を。
naoさん
> マリンレジャーなどで用いられるシャープカットレンズは、紫外線など短波長側の光をカットし、まぶしさを低減するものだそうです。この「ちらつき」というのは、「まぶしさ」と置き換えて考えた方がいいのかもしれません。
naoさんがお書きの、シャープカットレンズというのは、いわゆる偏光レンズと解釈して、よろしかったでしょうか? 偏光レンズは、一定方向の光のみをカットし、水面などにみられる、光の乱反射をおさえて見やすくするものです。
なので、表現としては、「ちらつき」をおさえるの方が、やはり適しているかと思われます。‘一定方向の光’というのが、具体的にどういった波長・種類のものか、は、ごめんなさい!またしても、手元に資料がないのですが、、、m(_
_;)m
ただ、「まぶしさ」は、あくまで知覚できるということで、可視光線の領域で引きおこされる、と考えられています。 紫外線は、言葉どうりでいうと、可視領域外ですので、いわゆる紫外線カット機能のみの無色レンズでは、
「まぶしさ」はおさえられないはずです。一般に、メガネで紫外線カット機能有とする場合、 UV-Aまでも含む400ナノメーター以下の光線をカットするものが多いですし、うす〜く黄ばんだ色がつくこともありますので、380〜400ナノメーター付近の光線が苦手な場合は、無色でも効果有かもしれませんけれど、ちょっと、現実的ではないですね。
まぶしさ論議のレベルが高くなってしまって、一所懸命背のびして読みつつも、すでに脱落ぎみの、re-koでした。(^-^;)/
▲