6月12日

 某市民利用施設稽古場デビュー。いま流行の民間管理の公共施設だ。
オープンしたてらしく、建築資材やワックスの匂いに満ちている。
新鮮だっ。
 新しい脚本が届く。今日のテーマは「愛、そして裏切り」
といったところか。ますます混迷の度合いを深めているようだ。
 いったい何が起ころうとしているのか、まだ誰も知らない。
私が推測するに、脚本家も知らない。(木内)

*公共施設に勤める皆さんはサービス精神の乏しいことが多く、時々哀しい思いをする。民間会社が管理ということでその点少し期待していたのだが、入ったばかりの地元アルバイターの受付での応対は、ちょっと肩すかし。まあまだ開館したばかりなので、経験を積んで頑張っていただきたいところだ。(江平@管理人)

6月6日

梅雨入りを予感させる大雨の中、集まった面々はいつもの肉練メニューをこなし、
♪バナナが一本ありました〜 の「とんでったバナナ」でスクワット。
バナナがワニと踊るという事実に驚くQui-Ta氏に対し
「ピンポンパン体操の方が(歌詞が)すごかった」と必死に思い出すTAIRA氏。
この二人は会話中もあまり身体を休めず、バスケ(Qui-Ta)か野球(TAIRA)を
何の気なしにやっていらっしゃると思えば、
エチュードではある一種の緊迫感をも出してくる。
この純粋さがあたふたの濃厚な芝居を支えているのだ、と妙に納得。

さて、普段から苦手なものは安易な方向に逃げる性質の私には
「声と年齢」という研究しがいのある課題が与えられた。
若さを出すつもりで出した高い声が白々しいと演出家の評。
そういえば若いって何だろう?
しばらくそのことで頭を悩ませることになりそうだ。

いやいや、そんなに遠い日のことじゃなかったはず・・・・・・??(稲葉谷)

*5・6年前までは、老け役をどう演じるかがしばしば課題になった当劇団だが、今では実年齢より若い役をどう演じるかという課題が生じるように。時の流れってすばらしい。「若さ」は誰もが通って来た道だけに、未知なる「老い」よりは簡単なような気もするが果たしてどうか。今回の配役はまだ決まっていないが、実際に稲葉谷が実年齢より若い役になるのか、ちょっと楽しみだ。写真は左がTAIRA、右が大澤。(江平@管理人)

5月30日

演出家曰く、演じ手の人生・思想のフィルターを通してこそ、「演じる」という行為にリアリティが生まれると。

ナルホド。
 
基礎練習「スローモーション ―500円玉めっけ―」の折、
ワタクシにもその時がやって来た。

1/8倍速で歩く私。
演出家、叫ぶ。「あ!500円玉が落ちてる!」
「ああああー!!いっぱい落ちてるるるぅぅ♪」

その刹那、私の目の前に蘇ったるは大澤家の節分風景。
私が小学校を卒業する頃まで甘党大澤家で行われていた節分行事と言えば、
超サラリと行われた豆まき後に盛大に行われたお菓子まき。よく町内の子供会で行われるような、アレ。
しかしそこは、子供の誕生日プレゼントが「現金」な大澤家。
お菓子オンリーのお菓子まきではなかった訳で。
お菓子に混ざり10円〜500円硬貨がまかれていたのです。
「福はーうぅーちぃー、鬼はーそぉとぉおおおー」の御KAN声と共に、
少女の周りに降ってくる、お菓子お菓子のちマネー。
少女はしゃがみ込んで無心に、掻き集める掻き集める掻き集める掻き集める―――
諦めませぬ!500円玉を手中に収めるまで・・・。

そんな、大澤家ではよく見られた風景&ちょっぴり病的ハングリー精神を、
体現してしてみました〜、演出家様♪(大澤)

* 「スローモーション ―500円玉めっけ―」については、この下にある5/15の写真を参照のこと。上の写真は本読み風景。左がTAIRA、右が大澤。(江平@管理人)

5月23日

この日は「無人島に漂着した」をテーマにエチュードをしたのだが、
以来くだらぬことを考えるようになってしまった。
「無人島」を辞書で引くと
「人の住んでいない島。」(三省堂提供「大辞林 第二版」より)
とあるが、これは少し違うと思う。
尖閣諸島の久場島や諏訪湖の弁天島レベルの広さの島に
独りで暮らしていたらそりゃーすぐバレてしまうだろうけれど
例えばの話、四国クラスの面積の島の存在が他の島の住人に知られず、
そこに人間が散在していてお互いに交流が全くないとしたら、
その人たちは各々が「自分は無人島に住んでいる」
と信じて疑わないだろう。
そこに電気ガス水道が完備されていても構わない。
原発があったってOKなのだ。
(偵察衛星には発見されてしまうだろうけれどいまはそこまで考えない)

即ち「無人島」とは、「人の住んでいることが明らかでない島。」
といい改められねばならない。

いや待て。

もしや人一人上陸した時点でその島は無人島でなくなるのか?
それとも上陸しただけでなく「生活」が始まらなければ
そこは無人島のままでいられるのか?
では「生活」を辞書で引くと・・・(TAIRA)

*提出された脚本に「無人島」と題された一場面がある。今のところ本当にそこが無人島なのかは不明。脚本家は数カ月前に今回の芝居を「海洋アドベンチャー」と銘打っていたが、それが本当なのかも未だ不明である。(江平@管理人)

5月15日

 本年秋の公演に向け、いよいよ活動開始である。
 ゆるり、そろりと体を動かし、
我が身を深い眠りから目覚めさせていく。
 そこへ早速(?)、脚本第1弾が届く。
 配役を替えながら3つのシーンを軽〜く読み合わせ、
互いにイメージを交換する。

 ・・・にしても下品なんだよねぇ、台詞が。

 これを自分が演じるのかもしれないと思うと、
いろいろな意味でドキドキする。
 まあ、続きを大いに期待する、ということで皆の合意を得る。
 そんな活動初日であった。(Qui-Ta)

*写真は基礎練習のスローモーション。「目の前に500円玉が落ちている」という場面。今回脚本を担当してる中出貴也は、脱力系で下品なギャグも持ち味だが、その逆を行く繊細で切ない物語が本領。その両極を役者達がどう演じてくれるか、楽しみだ。(江平@管理人)

2004年4月24日

 あたふたに初めて参加を検討している方を交えて、あたふたの自己紹介を目的に行われた今回のワークショップ。役者には目立ちたがりのくせにシャイな人間が多いので、最初はちょっとぎこちない感じで始まった。枯れ木も山のにぎわいと、私も久しぶりに身体を動かすことにする。

 ストレッチや発声練習と言った基礎練習をいつもよりゆっくりひとつひとつ説明しながら行う。どの劇団でも似たような内容かもしれないが、演出家の、演技や身体に対する基本的な考え方が伺える部分。基礎練習はただ稽古の前の準備運動としてではなく、その日の自分の身体の調子を確認したり、身体に対する感覚を養ったりすることも重要な目的。各人がその目的を意識して行うことが大切だ。
 基礎練習の後は、初対面同士の緊張をほぐす意味もあり、一人三分間の持ち時間でスピーチを行った。テーマは「好きなもの」。まずは劇団員や常連役者から。飛ばし過ぎて1分ぐらいでオチてしまったり、自分の子供の仕種について実演しながら淡々と語ったりと、それぞれの個性が垣間見える。私はここのところにわかに凝っているパンづくりのことを話したのだが、前置きが長くなり、核心の「白神こだま酵母」について語る前に時間切れになってしまった。
 初参加のEさんは、好きなアーティストについて、N君はドーナツ屋での仕事についてスピーチ。Eさんはどのくらいそのアーティストが好きなのか語ってくれたが、アーティストがどう魅力的なのかについての具体的な描写がなかったのが残念。N君は言葉で説明しながらジェスチャーで仕事の手順を追っていくが、ジェスチャーだけでも充分楽しさが伝わってくるので、無理に言語化しようとしない方が良いのでは、と演出家から指摘があった。

 その後は定番の一対一で椅子を取り合うエチュードや、劇団の活動についての質疑応答をなど行い、あたふたへの理解を深めてもらった。新しいメンバーとの出会いは、自分達の活動を客観視するいい機会でもある。漫然と同じことを繰り返すのではなく、今やっていることを常に検証しながら進んでいきたいものだ。(江平)

*例年、公演に向けての本格的な稽古が始まる前に数回に渡って行っているワークショップだが、諸処の事情により今年は一回のみの開催となった。このためワークショップ日誌は『サムライパン』稽古日誌のページに掲載とした。(江平@管理人)

                                    この次の日誌へ

ここは劇団東京あたふたのOriginal Web Site「Tokyo Atafter」です。

[ABOUT US] [NEWS] [HISTORY] [MEMBERS] [GUESTS] [DIARY] [LINKS] 
[LIBRARY] [UP DATES] [GUEST BOOK]