「メディアの読み方」講座 第9回  過去形の戦争報道とは?
土田修(ジャーナリスト)

 

 キーワード・・・ 沖縄戦60年、原爆ルポ、エンベッド方式、説話的過去

 今年は太平洋戦争の敗戦から60年の節目に当たる。各紙とも戦争関係の記事が目立っているが、紙面で繰り返されるステレオタイプな表現は戦争を遠い過去の出来事に置き換えてしまう。

1.過去に追いやられる歴史
 6月23日、各紙は一斉に「沖縄戦終結60年」の記事を掲載した。

 「23万人の魂に恒久平和誓う」(毎日新聞)、「60年…あの戦争 繰り返すまい」(朝日新聞)、「沖縄戦60年の祈り」(読売新聞)…。6月23日は太平洋戦争の沖縄戦で日本軍の組織的抵抗が終わった日。この日は74年に沖縄県民の休日になり、毎年、戦争犠牲者を悼む「慰霊の日」を営んできた。激戦地の沖縄本島南部・糸満市摩文仁の平和祈念公園で開かれた「沖縄全戦没者追悼式」には小泉首相ら約5200人が参列し、黙祷を捧げた。

 各紙とも1面で本記を掲載しているが、内容はお知らせ原稿の範囲を超えてはいない。読売新聞は39行の記事で、追悼式が行われたこと、黙祷の後、稲嶺知事が平和宣言を読み上げたこと、小泉首相があいさつしたこと、平和の礎(いしじ)に新たに720人が追加刻銘されたこと――を淡々と報じている。数字とあいさつなどのカギ括弧の中を変えれば、昨年であっても、一昨年であっても、まったく変わらぬ内容の記事といえる。

 確かに、各紙とも在日米軍の再編問題について「在日米軍の抑止力を維持しつつ、地元の負担軽減に向け、米国政府との協議に臨んでいる」という小泉発言を報道している。毎日や朝日は平和の礎に、マラリアなど病気で死んだ人や、朝鮮半島出身者らを追加刻銘したことも報道している。

 毎日、朝日が1面のほか社会面などで大々的に関連記事を展開しているのは「60年」という節目に当たるからだ。6月23日を前に、NHKなどテレビ各局も沖縄戦特集を組んでいた。軍の犠牲となった島民の悲劇を掘り起こし、知られざる事実を報道した番組もあった。だが、どの記事も報道も「あの戦争を繰り返すな」「恒久平和の祈り」という美辞麗句が目だった。どうやって恒久平和を実現するのか? なぜイラク戦争という「今」との絡みで沖縄戦を総括しないのか? 

 問題なのは、各紙の記事や各局の番組は沖縄戦を、過去の出来事として描くことで、「戦後」を遠い昔へと追いやる力関係に荷担していることだ。一刻も早く戦後を終わらせ、改憲を進め、新たなる日本の国際社会を切り開こうと決意している 「国家」 にとって、戦争を「過去形」で語り、昔話に転化してしまうことは非常に望ましいことだからだ。

 それは一種の「安全装置」(註1)ともいえる。各紙の記述は沖縄戦を「日本昔話」のように描いている。ここで使われている過去形の表現は、現在につながる歴史としての過去ではなく、現在から切り離された純粋な過去として、また、「物事」を客観的に表現する仕方で描かれている(註2)。

2.過去から呼び覚まされる歴史
 同じ6月23日の毎日新聞外電面に 「ナチス虐殺 61年目の終身刑」 という記事が載った。イタリア中部のラスペツィア軍事裁判所の判決で、ドイツ軍による住民虐殺事件の被告10人に終身刑が下ったという内容の記事だ。事件は1944年8月、地元のスタチェーマ村で発生。ヒトラー親衛隊の機甲師団が村の女性や老人、子供ら約560人を射殺した。事件発生から61年目に下された有罪判決。もちろん、ドイツが高齢の元ドイツ兵の被告をイタリアに引き渡すことは考えにくいことから、判決は象徴的なものだろう。それでも、遺族らは「大いなる成果。我々は60年間、待ちこがれていた。これは道徳的な補償だ」と判決を称えている。

 一方、その数日前の6月17日、毎日新聞(朝刊)は1面で「原爆ルポ 60年ぶり発見」という特ダネ記事を掲載している。「長崎―1945年9月」「GHQ、公表許さず」「米記者『放射線障害』詳述」 と見出しは続く。米シカゴ・デーリー・ニューズ紙(廃刊)のジョージ・ウェラー氏が原爆投下直後の長崎市を外国人記者として初めて取材した。氏は原稿を連合国軍総司令部(GHQ)検閲担当部局へ送ったが、新聞には掲載されなかった。この未公開の原稿と写真が、ウェラー氏が晩年を過ごしたアパートから見つかった。A4版で75ページあるという。

 ウェラー氏は原子爆弾投下後、1945年9月6日、鹿児島県からモーターボートや鉄道で長崎市内に入り、約2週間、被爆地などを取材した。氏は原爆投下から一カ月たった長崎で、連日10人前後の被爆者が死んでいく様子を取材し、原爆が普通の爆弾ではないことを知る。氏は記事の中で、被爆者の死因について日本人医師から聞いた話を書いている。最初の死因では、原爆の放射線はエックス線を浴びすぎて生じたやけどのように死をもたらした、ところが、「第2の死因」は医師らを当惑させた。「患者は軽いやけどの症状を示すが、2週間後にはよくなる。しかし2週間以内に熱が出れば、やけどは突如なおらなくなり、症状は悪化する。彼らの血管はやけどで死んだ患者ほど細くなく、死後に調べると臓器も正常だ。しかし彼らは死ぬのだ。原爆が原因で。ただ、誰も正確な理由が分からない」

 ウェラー記者の記事は正確で詳細だ。原爆ルポ発見の記事を書いた毎日新聞記者は「60年たっても検証可能だった」(6月29日同紙・記者の目「幻の長崎原爆ルポから学ぶこと」)と書いている。同記者は「新聞は歴史を記録する」という意味を実感し、同時に歴史の目撃記録である記事を抹殺する検閲の罪深さを感じた、とも書いている。

▲ページトップへ

3.真実に見える嘘
 当然のことながら、戦争報道における検閲は今も続いている。ベトナム戦争で赤裸々な戦場報道を許し、それが米国内での反戦運動につながったと解釈しているアメリカは湾岸戦争では厳しい検閲体制を敷いた。イラク戦争で、米軍は事前に従軍を希望するマスコミ記者を選別し、様々な部隊に組み込むというエンベッド(埋め込み)方式を考案した。一つの部隊に投入された記者は、その部隊の米兵と死生を共にすることになる。当然のことながら、報道姿勢として客観性を維持することは極めて困難だ。

 マスコミの側が自主的に検閲体制に身を投じることになる、このエンベッド方式は米軍最大の発明品ではないか。日本のマスコミも競うようにして、エンベッドに加わり、それを「戦争報道」と言い続けた。毎日新聞も例外ではない。連日のように、砂漠で防護服を身につけながら、イラクが敗北し、バグダッドが陥落する日を待ちこがれる、朝鮮日報の女性記者の‘日記'を社会面で報じた。

 米軍の検閲を受け入れ、客観的な報道のスタイルを自ら放棄する。これはジャーナリズムの自殺行為だ。毎日新聞の原爆ルポ報道は素晴らしい特ダネだったが、「検閲」 を問題にする以上、自社が引き受けた 「検閲」 についてのコメントや反省がなければ、読者としては納得できない。原爆ルポ報道やイタリアのナチ裁判の報道が示すように、一つの歴史が現在形で語られるとき、言葉は新たな知の力を生み出すものだ。反対に、過去形で語られるとき、歴史は遠い過去に封じ込められ、真実らしく見える嘘を描き出す。

 8月の広島、長崎デーが間もなくやって来る。戦争の歴史を未来につながる真実の歴史として記録する報道がたくさん出てくることを期待するほかない。

註1)ロラン・バルトは「エクリチュールの零度」(ちくま学芸文庫)の中で「説話的な過去は文芸の安全装置の一部をなしているのだ。それは、秩序の模像(イマージュ)として、著作者と社会とのあいだにおいて、前者の弁明と後者の平穏のために建てられる多数の形式的な契約のひとつを構成する」(P47−48)と書いている。

註2)「小説の単純過去形には、有用ではあるが許し難いところのあることが理解される。すなわち、それは、明示された虚偽なのだ。それは、可能なものを贋物として指し示すことになる時間のなかにおいて、可能なものを露にするような真実らしさの領域を描くのである」(前掲書P49)
 

 

 



 

 

©2004 NPO Training and Resource Center All Right reserved