飛ヶ丸(597.8m)~入炭山③(816.9m) 神河町  25000図=「生野」


医者どん道から飛ヶ丸を越えて入炭山へ
 map

越知川に架かる新神崎橋付近からの眺め

 飛ヶ丸の南麓には、大河と吉冨を結ぶ峠道があった。この道は、大河の木下順庵から始まる代々の木下家の医者が、山越えで往診に通ったために「医者どん道」と呼ばれた。また、大河と吉冨は共に吉冨池田家の領地であったことから縁組が多く、「お嫁さんロード」とも呼ばれていた。
 懐かしい響きの名をもつこの道は、人の行き来が絶えて久しい。しかし、今もこの地にひっそりと残されていた。

 播但道高架下の防獣ゲートを開いて、歩き始めた。医者どん道はここからスタートしている。はじめは、広い道となって林道として利用されている。
 ゴルフ場の脇に沿った道には、チカラシバが張り出していた。ススキの穂や葉は朝露に濡れている。
 ゴルフ場を離れても、道はほぼ一定の勾配を保って大きく迂回しながら続いていた。
 道が左に分かれていて、その入り口に「医者どん道」と書かれた白い標柱が立っていた。

 分岐と「医者どん道」標柱

 この道を進むとすぐに次の標柱。標柱の脇から小道がついているように見えるが、ほとんど草木に隠れている。
 入るのをためらうような道だったが、草木にもぐりこんで少し進むと道が現れた。道はよく歩きこまれていて溝をつくっていた。

2つ目の標柱 ここから山道へ 医者どん道

 緑色と黄色の混じったユズリハの大きな葉が、陽を透かしていた。ジョロウグモのクモの巣が続いた。ひろった木の枝でクモの巣を払いながら進む。
 道のくぼみがなくなり、倒木が多くなってきた。それでも踏み跡のように道は続いていた。

 黄色に色づいたユズリハの葉

 ゆるく登っていくと林道が現れた。林道は、ここへ四方から集まってきている。林道をそのまま横切ると、幹に白いペンキが塗られ、ピンクのテープが巻かれたヒノキが並び、その下に道があった。このあたりは、医者どん道か林業用の道かわからない。
 次に現れた林道を横切ってゆるく下るって行くと、再びはっきりした道が現れた。
 白い説明板が倒れていた。「飛ヶ丸遺跡」の説明板で、かろうじて文字を読むことができた。
 それには、
 『飛ヶ丸(飛山とも呼ばれる)の南東斜面、標高500m付近に遺跡があって、20m四方程度の削平地に礎石がコの字に並び、小規模の建物が想定される。元亨釈書(げんこうしゃくしょ)にも登場する枚夫(まいぶ)長者の持仏・千手観音が、野火を避けて飛来したため、観音堂を建てて安置したという伝承がある。地名もそれにちなむと言われる。』と記されていた(一部省略)。

 飛ヶ丸の名の由来がわかった。ここは標高400mほど。この100m上の地点に遺跡があるということになる。

 飛ヶ丸遺跡説明板

 さらに進むと、道があいまいになりシカネットにふさがれた。なんとかネットを乗り越えて進むと、草むらの中に真ん中から割れた白い説明板が横たわっていた。表題が「医者どん道」と読めるが、説明文はもう読めない。
 そこから草むらを進むと、ヒノキ林の中にはっきりとした道が現れた。道の両側には、地籍調査のピンクのテープが続いていた。
 この道をゆるく登っていくと、峠に「坂の地蔵尊」が建っていた。石の祠の中にお地蔵さまが祀られている。この地蔵尊は、医者が山越しに往診に行く際、道中の安全を願ってつくられた。その後、平成21年には新しい祠も建てられ、今も大切に祀られている。
 日当たりも良く、あまりにも気持ちがいいので、ここで早めの昼食とした。お地蔵さまの前で、少しだけ黄葉したコナラの葉が風にそよいでいた。
 医者どん道は、ここから西へと続いている。今回はここで医者どん道と別れ、北にそびえる飛ヶ丸をめざした。

 続く医者どん道 坂の地蔵尊 

 ヒノキ林の尾根をシカネットに沿って登った。ヒサカキやイヌツゲなどは幼樹ばかり。ササは根元を残してシカに食いつくされて歩きやすい。
 「之より右営林」の石柱を過ぎると、シカネットは右へ曲がっていた。尾根はそこから急傾斜となった。ヒサカキの薄茶色の幹をつかんで登った。
 尾根の左に、上下に重なった岩が見えた。キノコのようにも見えるし、相生天下台山の「トンビ岩」やたつの市新田山の「烏岩(からすいわ)」にも似ていた。

尾根の岩

 見上げると木々の間に空が見えた。あと少し・・・。急坂を登り詰めると飛ヶ丸の山頂に達した。
 山頂は木々に囲まれて展望がなかった。ネジキやコバノミツバツツジの葉が紅く染まっている。ソヨゴの実は赤茶色になってつややかに光っていた。
 頭上の丸く小さな空は青く、周囲のぼやけた積雲がゆっくりと流れていた。

紅葉したネジキの葉と果実

 山頂から尾根を北へ行く。地面のあちこちでツルアリドウシが小さな実を付けていた。595mピークを越えるとヒノキ林から自然林に入った。タムシバの幹の白さが際立っていた。

ツルアリドウシの果実

 尾根は自然林と植林の間に続いた。尾根道はだんだんあいまいになってきた。
 急坂を登り切った580mピークは広い頂。地籍図根三角点を過ぎてひと登りし、下るとコル。コガラが鳴いていた。
 コルからスギ林の中の急坂を登る。傾斜が緩くなると、尾根にはスギが並木のように両側に一列になって並んでいた。地面もやわらかで、その間を歩くのは気持ちが良かった。
 750mピークに立つと、北西の風が吹き抜け木々の葉がざわめいた。
 両側は深く落ち込んでいたが、尾根道はなだらかだった。ところどころに、岩が飛び出している。
 802mピークでエナガの群れに会った。ここで尾根が合流し、巡視路の赤い「火の用心」の札が現れた。
 植林の下の尾根道に、一頭のシカの足跡がしばらく続いた。
 巡視路分岐から下って登り返すと、送電線鉄塔の下に出た。鉄塔の柱越しに暁晴山と夜鷹山が見えた。

暁晴山(左)と夜鷹山(右)

 鉄塔から入炭山山頂までは近かった。一面コバノイシカグマにおおわれた草地に反射板が立っていた。午後3時。反射板の下から見える山並みは、夕方の斜光を浴びて青くたたずんでいた。

入炭山山頂から見る山並み(中央が夜鷹山)

 山頂を飛んでいたヒメアカネが枯れた茎に止まった。そっと近づいてしゃがみこみ写真を撮っていると、そこから飛び立ってカメラを構えている私の手の甲に止まった。
 空には、巻雲が広がり始めていた。

 入炭山山頂のヒメアカネ

山行日:2023年10月22日

スタート地点(播但道高架下)~医者どん道~坂の地蔵尊~飛ヶ丸山頂(597.8m)~巡視路分岐~鉄塔~入炭山山頂(816.9m)~巡視路分岐~ゴール地点 map
 医者どん道は、はじめ林道と重なっている。2つ目の標柱から山道となる。はっきりと道が残っているところが多いが、一部で林道によって乱されていたり消えかかっているところがあった。
 坂の地蔵尊から飛ヶ丸を経て入炭山までの尾根には、道があるところが多いがなくても歩きやすい。
 入炭山からの下りは、送電線分岐まで戻り、そこから巡視路と林道を利用した。ゴール地点に置いていた自転車で、スタート地点の車へと戻る。

山頂の岩石 飛ヶ丸 白亜紀後期 笠形山層 溶結火山礫凝灰岩
        入炭山 白亜紀後期 峰山層 普通角閃石安山岩
 飛ヶ丸には、笠形山層の流紋岩質の溶結火山礫凝灰岩が見られた。石英・斜長石・カリ長石・黒雲母の結晶片と泥岩や流紋岩の岩石片をふくんでいる。風化面で、軽石がレンズ状に引き伸ばされた溶結構造が確認できる。笠形山層に特徴的な赤褐色をしていることが多い。
 入炭山には峰山層の普通角閃石安山岩が分布している。暗灰色~緑灰色で、斜長石と少量の普通角閃石の斑晶をふくんでいる。割った面では、柱状の斜長石の劈開がキラキラと光る。

「兵庫の山々 山頂の岩石」 TOP PAGEへ  登山記録へ