小沼の滝        豊岡市滝  25000図=「豊岡」


柱状節理の玄武岩を水落ちて涼しく


小沼の滝

 梅雨も明けていないのに真夏の日差し。豊岡の夏は暑い。
 原田さんに案内してもらって松脂岩の露頭を見たあと、ふと見上げるとコウノトリが大きな翼を広げて飛んでいた。目で追うと、前方に人工巣塔があって、その上にふわりと着地した。驚かせないように、遠くからそっと写真に撮った。

人工巣塔のコウノトリ

 その後、竹野の海岸に出て「はさかり岩」などを見たあと、原田さんは小沼の滝に誘ってくれた。
 その名も「滝」という集落に入り、公民館の前に車を止める。ここは、滝を見に来た人のための駐車スペースとなっていて、滝へ続く道の入り口に「小沼の滝 300m」の道標が立っていた。

小沼の滝ルート図

 小川に沿ってコンクリート舗装の細い道が民家の間に延びていた。道の脇に、まだアジサイが紫の花をつけいている。八重咲きのクチナシからは甘い香りが漂ってきた。

 民家が途切れゲートを抜けると、右手に石の鳥居が見えた。コンクリートの小さな橋を渡って大きなケヤキの下を通り、その鳥居の前へ。 
 鳥居の石は、青灰色と黄褐色がまだらに混じったやわらかい色合いの火山礫凝灰岩。泥岩や軽石などの岩石片を多くふくんでいる。チャートの岩石片もわずかに見える。原田さんに、「青井石」だと教えてもらった。

 小沼の滝への道 滝神社の鳥居

 鳥居をくぐり、玄武岩を並べてつくられた古い石段を登る。玄武岩はどれも40~50cmの大きさで、四角形や五角形や六角形。柱状節理で割れた岩の柱が、横にも規則正しく割れてできた。
 石段を登ると、向かい合った狛犬の奥に神社がこじんまりと建っていた。「滝神社」という神社で、小さいながらも拝殿と本殿がそろっている。拝殿の前で手を合わせて、元の道に戻った。

滝神社の石段 滝神社

 小川に沿った道をゆるく上っていった。小川の水量は豊かで、足元にひんやりとした冷気が流れた。
 小橋を渡り、これも玄武岩でつくられた数段の石段を上った。石段の下には、柱状節理のまま割れ落ちた玄武岩がいくつか重なっていた。

 柱状節理で割れ落ちた玄武岩

 二つのお堂の間を進むと、ゲートを抜けたときから見えていた小沼の滝が間近に迫った。落差は10mほどか。滝は、柱状節理の発達した玄武岩でできていた。ここから円山川をへだてた玄武洞と一連の玄武岩溶岩である。今から160万年前の火山噴火によって流れ出た。
 柱状節理はほとんど垂直に発達し、水平方向にも節理が生じている。岩肌は、表面に張りついた地衣類が水に濡れて黒光りしている。その上を、陽を浴びて白く輝く水の飛沫が、濃淡の筋をつくってすだれのように落ちていた。

 小沼の滝 滝の柱状節理

 滝の右手の崖にも玄武岩の柱状節理が見られた。植物の緑におおわれているが、垂直に立ち並んだ岩の光景は迫力があった。

滝の右手に見える柱状節理

 滝の下には浅くて小さな滝壺があって、そのすぐ後ろに大きな玄武岩が転がっていた。滝の上から落ちてきた岩で、丸い形をしている。この岩に座ると、ほとんど真上から滝の水が落ちて来る。細かい水滴がミストとなって、冷気とともに体を包んでくれた。う~ん、これはいい気持ち。しばらくそこに座っていた。
 滝に近いお堂には「小沼の滝不動尊」が祀られている。お堂のまわりにはチドメグサが生えていた。少し日当たりの良い所では、トキワハゼが小さな淡紫色の花を咲かせていた。

 トキワハゼ

 滝から下っていると、若いご夫婦とすれちがった。お父さんが赤ちゃんを抱いて先を行き、少し離れてお母さん。不動尊へお参りに来た地元のご夫婦だろうか。振り返り見たそのうしろ姿は、木々の葉色を映して緑に染まっていた。
 周辺に滝にまつわる神社やお堂、そこに祀られた不動尊、集落の名前までも「滝」。小沼の滝はこの地域の人たちの心のよりどころで、今もずっと大切にされていると素直に感じた。
 この滝の岩盤に不動明王の線刻があるが、今回それを見つけることはできなかった。暑いときにまたやってこよう!真夏でも、ここだけはきっと涼しい。少し歩くだけでいいしね!

山行日:2024年7月6日

滝公民館~ゲート~滝神社~小沼の滝(往復)
 滝公民館の前に車数台置ける駐車スペースがある。ここから、小沼の滝までは約400m(道標に300mとあるが・・・)。コンクリート舗装の道が滝の下までついている。

滝の岩石 第四紀更新世 アルカリかんらん石玄武岩
かんらん石玄武岩(小沼の滝) 左右8.7cm
 滝の下に崩落した玄武岩が重なっている。灰色のものが多いが、新鮮なものを割ってみると黒くてつやがある。写真のように平行に割れ目が入る部分も見られるが、これは流理を反映していると思われる。
 光にかざしてルーペで見ると、斜長石と輝石の小さな斑晶がキラキラと反射する。かんらん石は、風化した灰色の玄武岩の方が観察しやすく、透明感のあるオリーブ色~あめ色の斑晶が確認できる。磁鉄鉱がふくまれていて、フェライト磁石がくっついた。
 
 この玄武岩は、円山川の向こうの玄武洞から続く玄武洞溶岩である。160万年前(第四紀更新世)の火山噴火によって流れ出た。
 玄武洞溶岩は、見事な柱状節理や玄武岩の名前の由来となったことが知られているが、世界で初めて地磁気逆転が発見されたことでも有名である。兵庫県の県の石(岩石)でもある。

「兵庫の山々 山頂の岩石」 TOP PAGEへ  登山記録へ