x

  兵庫の山々 山頂の岩石 山 の 本 棚  
山の文学 山の本 兵庫の山 地質岩石の本 地質岩石の資料
山の文学
★は、私の特に好きな作品です。
 赤川次郎  三毛猫ホームズの登山列車   1987年 カッパノベルス(1990年 光文社文庫)
刑事片山は、晴美、石津と共にユウグフラウヨッホからマッターホルンのふもとの町ツェルマットへ。もちろんホームズも。次々と人が死んでいくが、ストーリーは軽妙に展開。
 浅葉なつ  山がわたしを呼んでいる!   2011年 メディアワークス文庫
女子大生あきらのバイト先はオンボロ山小屋。あきらはこの山小屋で、理想の女性雪乃に近づけるか。
 あさのあつこ 緋色の稜線   2020年 角川文庫
女を絞め殺した吉行は、夜道で少年と幼い少女に出会う。二人は幻なのか?そして自分も?不思議なストーリーを、詩的で簡潔な文章が紡いでいく。
 梓林太郎  殺人鉱脈   2009年 徳間書店
タイトルにつられて買った一冊。石見銀山、秋芳洞、北海道の寒村を結びつけるものは?
 梓林太郎  信州春山殺人事件   2004年 実業之日本社(2007年 徳間文庫) 
西穂山荘への登山道で死体が発見された。道原は、「人を殺したい」と言う女子大生に注目するが、事件は意外な方向へ発展する。
 梓林太郎  百名山殺人事件   2002年 徳間文庫 NEW
北アルプスで起こった3人の遭難死と百名山を踏破しようとしていた男の遭難死を追って、道原たちは地道な捜査を重ねていく。読みながらつくった人物相関図がしだいに複雑になり、やがてつながった。
 梓林太郎  殺人山行燕岳   2002年 カッパノベルス(2005年 光文社文庫) 
銀座の火災現場から消えた男が北ア燕岳で殺されていた。山中に、哀しい復讐劇が交錯する。
 梓林太郎  屍たちの領域   2001年 小学館(2005年 光文社文庫)
恋人を殺した一紀は、駒ケ岳を越えて逃避行を始める。愛ややすらぎを求めて生きる登場人物たちの生は、どれもはかない。
 梓林太郎  穂高雪山殺人迷路   2001年 徳間書店(2005年 徳間文庫)
猛吹雪の穂高で4人パーティーの1人が行方不明に。その後、生き残った3人のうち1人が山で、1人が街で殺される。事件の背景には何が……。
 梓林太郎  殺人山行八ケ岳   2001年 カッパノベルス(2004年 光文社文庫) 
八ケ岳の断崖から愛人の夫を突き落とそうとしたが失敗した。しかし、殺しそこねたはずの男が山から帰らなかった。梓作品の秀逸のひとつ。
 梓林太郎  吉野山・常念岳殺人回廊   2000年 徳間書店(2004年 徳間文庫) 
常念岳で起きた殺人事件の参考人が、桜咲く吉野山で殺された。刑事道原は、執拗な捜査によって犯人に迫っていく。理路整然とした展開が楽しめる。
 梓林太郎  崩壊山脈   2000年 ケイブンシャノベルス
ピッケルを用いた殺人が続く。死体の発見された北ア岳沢の山林から、事件解決の鍵となるノートの入った箱が発見された。
 梓林太郎  謀殺北穂高岳   2000年 実業之日本社ジョイ・ノベルス 
北穂高で女性が遭難死したが、同行の男が消えた。残された写真を手がかりに、道原はその男を追い詰めていく。
 梓林太郎  摩周湖殺人事件   2000年 角川文庫 
3年前地蔵岳で殺したはずの女から手紙がきた。過去の犯罪を隠すためには、新たな殺害を重ねなければならなかった。
 梓林太郎  殺人山行剱岳   1998年 カッパノベルス(2001年 光文社文庫) 
北ア山岳救助隊員の紫門一鬼が剱岳での転落死事件に挑む。事件には、美しいタイ女性ジュンが関係していた。
 梓林太郎  砂の山稜   1998年 桃園書房(2003年 光文社文庫) 
現金強奪事件の犯人・青野は、店で知り合った女・真弓と逃避行を続ける。真弓は山に連れて行ってもらうと喜んだが、旭岳で霧に倒れ帰ってこなかった。
 梓林太郎  奥上高地殺人事件   1998年 角川文庫 
北アルプスに登るといったまま帰ってこなかった男のノートに、ある女の名前と住所が書いてあった。その女を誘拐した犯人グループが身代金の受け渡しに指定したのが、上高地の山中だった。
 梓林太郎  爆裂火口   1998年 桃園書房
焼岳を描いた「爆裂火口」。画家からその絵を贈られた女に近づいた4人の男が、この世から消えた。
 梓林太郎  白馬岳殺人事件   1996年 カドカワノベルズ(2000年 角川文庫) 
妻が白馬岳で何者かによって殺された。妻のノートのあいだから出てきた男の写真を手がかりに、久我は犯人を追う。
 梓林太郎  無明山脈   1995年 徳間書店
槍沢の雪崩は、何者かによって引き起こされたのか。それを探る者たちも死んでいった。刑事・道原伝吉の捜査によって、事件の核心が少しずつ明らかになる。
 梓林太郎  北アルプス冬の罠   1992年 天山出版(2008年 徳間文庫) 
山は計画的殺人の舞台になれる。道原が殺人事件の犯人とその動機を追う短編集。
 梓林太郎  八甲田山死の誘い   1990年 廣済堂出版(1997年 青樹社BIG BOOKS)
冬の八甲田山で、三人が遭難死した。一人生還した男も、帰京の列車の中で殺される。捜査線上に、ようやく一人の男があがってきた。
 梓林太郎  北八ヶ岳縞枯山殺人事件   1988年 徳間書店(2007年 ワンツーマガジン社)
北八ヶ岳で起こった連続殺人事件。難航する捜査の中で、一人の男が捜査線上に。しかし、その男にはアリバイがあった。
 畦地梅太郎  山の眼玉   1957年 朋文堂(2013年 ヤマケイ文庫)
のんきな文体と素朴な絵に、作者の山への愛があふれている。行ったことのない山ばかりであっても、読んで楽しい画文集。
 安宅夏夫  「日本百名山」の背景   2002年 集英社新書
初期の創作に隠された秘密と、初恋の人との思わぬ再会、忍ぶ恋……。深田久弥は、山の作家へと転身することによって蘇った。
 安部公房  砂の女   1962年 新潮社(1981年 新潮文庫)  NEW
ハンミョウの新種を探しに砂丘へ出かけた男が、砂穴の中に閉じ込められて女と暮らすというシュールな設定。逃亡に失敗した男はやがて・・・。極限状況の中で、人の本性が現れる。
 安部公房  第四間氷期   1958~59年 雑誌『世界』(1970年 新潮文庫)  NEW
沈む世界の大陸に、水棲人を作り出して生き残る人間。未来を予測する予言機械は、もう一人の自分の声で博士を翻弄する。これが昭和33年の作品だとは驚かずにはいられない。
 有島武郎  星座   1922年 叢文閣(2008年 SDP Bunko)
札幌農学校に学ぶ若者たちの群像。志に恋に青春の悩みや迷い。未完の作品だが、瑞々しい恋心の描写で終わっている。
 有島武郎  カインの末裔   1917年 新小説(1969年 角川文庫)
荒涼として厳しい北海道の自然の中で、貧しさと無知に蹂躙されて生きる男。暴力、非道をつくし、誰からも疎まれる。それでも、生きるために吹雪の中を進んでいくのだった。
 有吉佐和子  花岡青洲の妻   1967年 新潮社(1970年 新潮文庫) 
世界で初めて全身麻酔による手術を成功させた花岡青洲。その陰には、嫁・加恵と姑・於継の壮絶な女の争いがあった。和歌山に、青洲の春林軒と加恵の里・妹背本陣を訪ねたのを機に読み直す。
 安生 正  ホワイトバグ 生存不能   2021年 宝島社(2023年 宝島社文庫) NEW
長い沈黙から息を吹き返した嫌気性の新生物が、爆発的に増殖し地球を襲う。登山家の甲斐浩一は、政府によって戦いの最前線に立たされた。登場人物の人間模様と共に迫力あるクライマックスが訪れる。
 池内紀  山の本棚   2023年 山と渓谷社  NEW 
『山と渓谷』に連載された153冊の書評エッセイ。地方の生活や文化を綴った紀行記が多く、絵本や写真集、地図や句集などもある。動植物に関する本も多く、『犬と狼』(平岩米吉)、『恐竜探検記』(R・C・アンドリュース)なども。
 池内紀  昭和の青春 播磨を想う   2020年 神戸新聞総合出版センター 
子供の頃の体験が、どこかでその人の生き方を左右する。どこかで影響されていることにふと気が付く。作者の故郷、姫路で育った人たちを主人公にしたいくつかの物語。
 池内紀(編)  ちいさな桃源郷   2003年 幻戯書房(2018年 中公文庫) NEW
山の雑誌「アルプ」から選ばれた33編。そこには、素朴な農村の風景やそこで生きる人々の姿がある。それを見つめる静かで豊かな思考がある。尾崎喜八は、岩石や鉱物の世界に目覚めた少年時代を描いた(「花崗岩の断片」)。
 池内紀  海山のあいだ   1997年 角川文庫
奈良の古書店で見つけた一冊。作者は姫路市出身のドイツ文学者。山を歩き、山の周辺を旅して考えたことのあれこれ。
 池澤夏樹  星に降る雪   2008年 角川書店(2013年 角川文庫) 
雪崩で親友を失った新庄は、カミオカンデで働いている。その新庄を、亡くなった親友の恋人だった女が訪ねてくる。雪、ニュートリノ、パラグライダー・・・。新庄が待つのは星からのメッセージ。
 石川欣一  可愛い山   1987年 白水社
「たった一つ変わらぬもの--それは即ち私の山を思う心である。」石川欣一は純粋に山を愛した。「平の二夜」、「鹿島槍の月」などでは、山にいる作者の喜びが目に浮かぶ。
 石黒耀  死都日本   2002年 講談社 ★
霧島が破局的噴火。サージ、火砕流、ラハールが日本列島を襲う。噴火のリアルな描写と最後の首相の演説がすばらしい。日本地質学会表彰作品。
 泉 鏡花  天守物語   1917年 新小説(1984年 岩波文庫 『夜叉ヶ池・天守物語』に収録)
姫路城天守の五重に異形の者たちが住むという伝説をもとにした戯曲。映画「天守物語」(1995 坂東玉三郎監督・主演)が、この作品の妖しい魅力を伝えてくれた。
 泉 鏡花  夜叉ヶ池   1913年 園芸倶楽部(1984年 岩波文庫 『夜叉ヶ池・天守物語』に収録)
日照りで苦しむ村人たちは、村一番の美女、百合をいけにえの牛に裸身で乗せようとする。夜叉ヶ池の竜神を閉じ込める約束が破られると・・・。舞台の光景が目に浮かぶような劇的な戯曲。
 泉 鏡花  高野聖   1900年 新小説(1936年 岩波文庫 『高野聖・眉かくしの霊』に収録)
旅僧は飛騨の山中で美女の住む一軒家に泊する。そこに展開する妖艶で魅惑的な世界。
 泉 康子  いまだ下山せず   1994年 宝島社
冬の槍ケ岳をめざした3名が遭難 同じ山岳会に属する筆者が遭難捜索を内側から描く。
 一志治夫  魂の森を行け   2004年 集英社インターナショナル(2006年 新潮文庫)
植物学者、宮脇昭の学問に賭ける情熱と森づくりへの信念を熱く伝える。何かをやり遂げるには、時間を無駄にはできない。
 板倉勝宣  山と雪の日記  1977年 中公文庫 
洗練された風景描写と洒落た文章。スキーでの大雪山・旭岳初登頂や槍ヶ岳試登に名を残し、吹雪の立山に逝った板倉の遺稿集。
 伊藤左千夫  野菊の墓  1955年 新潮文庫  (2) 
政夫と民子の純粋で可憐な恋。茄子畑や山畑の棉(わた)採り、農村の自然の中で2人の恋が美しく育まれていく。旺文社文庫で読んだ一冊を2014年、再読。切ない結末にまた泣いた。
 伊東潤  巨鯨の海  2013年 光文社(2015年 光文社文庫) ★ 
太地で繰り広げられた勇壮な鯨漁。男たちは組織をつくって集団で鯨と向かい合った。5編からなる。一つ目の「旅刃刺の仁吉」で作品に引き込まれ、二つ目の「恨み鯨」でストーリーの構成力と描写力に魅せられた。
 井上ひさし  ナイン  1990年 講談社文庫
16編からなるエッセイ集。「ナイン」と「隣り同士」と「握手」がいい。どの作品も、最後の数行が余韻を残す。文章は最後が大事だと改めて感じさせてくれる。
 井上ひさし  いとしのブリジット・ボルドー  1977年 講談社文庫
母を描いた「烈婦!ます女叙伝」など6編から成る短編集。次々に起こる予想外の出来事。どれも楽しく少し悲しい。著者自筆による年譜を読むと、作品が生まれた背景に思いをはせることができる。
 井上靖  氷 壁  1963年 新潮文庫
奥穂高で切れたナイロンザイル 遭難の真因を突き止めるための死の単独行
 井上靖  比良のシャクナゲ  1960年 新潮文庫『猟銃・闘牛』に収録(1995年 『井上靖全集第二巻(新潮社)』に収録)
老学者が向かったのは、いつか孤独と絶望の中で、その山のシャクナゲの下で眠るだろうと予感した比良の山であった。
 井上靖  あした来る人  1955年 朝日新聞社(1961年 新潮文庫)
傷つきながらも明日の可能性を抱いて生きる4人の男女。やがて、克平はヒマラヤへ立っていく。
 井ノ部康之  雪炎 富士山最後の強力伝  1996年 山と渓谷社(2024 ヤマケイ文庫)  NEW
長女の失明、妻の自殺、男一人での子育てという苦難を乗り越えて、厳冬の富士山で21年間強力をやり遂げた並木宗二郎の人生。純粋に精一杯生きる人間こそが強い。
 井伏鱒二  山椒魚・遥拝隊長 他七篇   1956年 岩波文庫  NEW
井伏鱒二初期の短編集。題材の取り方がユニークで、どれも印象的なものばかり。会話の多い平易な文章と分かりやすいストーリーであるが、いろいろな読み取りができる。
 今井道子  魔頂チョモランマ   1986年 朝日新聞社(2001 中公文庫)
1985年、チョモランマ冬期北壁世界初登頂に挑んだカモシカ同人の記録。今井道子は、隊長として低温と強風の中で闘う隊員たちにBCから指示を出し続けた。
 今井道子  私の北壁 マッターホルン   1968年 朝日新聞社(1982 朝日新聞社文庫本)
岩に魅せられ、次々と困難な岩場に挑んだ今井道子。隊長として参加したヨーロッパ遠征で、若山美子と共に女性世界初のマッターホルン北壁登攀者となった。そのときどきの気持ちが飾らずに素直に語られている。
 伊予原新  月まで三キロ   2018年 新潮社(2021 新潮文庫)
月の運動、雪の結晶、素粒子、富士山の噴火史など、科学の知識を物語に溶け込ませた六編。「エイリアンの食堂」、「山を刻む」が心に残る。人物の会話に感情が静かに流れ、読後には清涼感が広がる。
 岩井圭也  竜血の山   2022年 中央公論社  NEW
北海道の山中の隠れた集落に水銀に満たされた湖があった。その湖には竜が住んでいるという。水銀鉱床を追う鉱山技師、寿一がその集落の少年アシヤを見つけたところから、人々の運命は大きく揺れ動いていった。
 上田早夕里  播磨国妖奇譚 あきつ鬼の記   2021年 文藝春秋(2023年 文春文庫)  NEW
室町時代の播磨が舞台。法師陰陽師の兄弟、律秀と呂秀が主人公の物語。薬師の律秀は医術にすぐれ、呂秀は物の怪の姿が見える。まわりの人々とはもちろん、物の怪とも心を交わす二人の温かさが快い。
 上前淳一郎  複合大噴火   1989年 文藝春秋(1992 文春文庫) (2)
1783年のラキ山(アイスランド)と浅間山の相次ぐ噴火が、天明の大飢饉を起し、フランス革命の引き金となった可能性を論考する。
 植村直己(文藝春秋編)  植村直己、挑戦を語る   2004年 文春新書
植村直己が行った対談16編。「ぼくは、人がやっているのと同じことをやっただけ。みんな、それぞれが、新しいことやる。それはすべて冒険だと、ぼくは思うんです。」
 植村直己  エベレストを越えて   1982年 文芸春秋(1984年 文春文庫)  (2)
世界の極限に挑み続けた植村は、エベレストに5度遠征した。日本人としての初登頂、国際隊の瓦解、隊長として参加した冬期隊の失敗と隊員の死。エベレストには、植村の栄光と挫折があった。
 植村直己  冒険  1980年 毎日新聞社(1998年 小学館文庫)
厳冬期のエベレストへ出発する前に出版されたもの。一つ一つの冒険の厳しさの中にも、挑戦することの喜びを感じる。自分の心と向き合う植村の文章には、純粋な誠実さがにじみ出ている。
 植村直己  北極圏1万2000キロ  1979年 文芸春秋(2014年 ヤマケイ文庫) ★
立ちふさがる乱氷、吹きすさぶブリザード、相次ぐ犬の疲労死・・・幾多の困難を乗り越えて極北の雪氷を走破する。極北の厳しい自然と温かく植村を迎えるイヌイットの人々、そこを駆ける犬たちと、1つの強靭な精神が一編の詩を紡ぐ。
 植村直己  北極点グリーンランド単独行  1978年 文芸春秋(1982年 文春文庫)
乱氷群を越え犬橇で駆ける。冒険の旅の日記に、名文がキラリと光る。
 植村直己  極北に駆ける   1974年 文芸春秋(2000年 山と渓谷社 yama-kei classics)  (2) ★
山から極地への方向転換の第一歩。南極横断の夢をもって、植村はグリーンランドの村シオラパルクに入った。生肉、排泄・・・丸裸になってイヌイットの人々と生活を共にする。初めての犬ゾリは大失敗。子供たちは大笑いする。
 植村直己  青春を山に賭けて  1971年 毎日新聞社(1977年 文春文庫)  (2) ★
若き植村直己の世界を駆ける登山と冒険 大きな夢と情熱で困難を越え、世界で初めて五大陸の最高峰に登る。 夢は夢を呼び起こし、植村の挑戦は無限に広がる。
 内田康夫  「須磨明石」殺人事件  2000年 徳間文庫(2003年 光文社文庫) 
須磨の北、鉄拐山での二つの殺人事件が時を越えて結びついた。名所をつなぎ、ストーリーは軽快に進む。
 内田康夫  恐山殺人事件  1988年 廣済堂出版(2000年 角川文庫)
事件は那須火山帯に沿って起こった。田沢湖畔の「辰子姫の像」の秘密とは?
 大石明弘  太陽のかけら アルパインクライマー谷口けいの軌跡  2023年  ヤマケイ文庫 
43歳の若さで大雪山黒岳で逝った谷口けい。純粋に冒険に挑む彼女の姿は輝いていた。けいの強さや明るさはどこから来たのか。けいの友人や山仲間の証言から、けいの冒険と心の軌跡をたどる。
 大江健三郎  芽むしり仔撃ち  1958年  講談社(1965年 新潮文庫)  NEW
初めて読んだ大江健三郎。大戦末期、集団疎開した感化院の少年たちは、疫病が流行した寒村にとり残される。嘘や脅迫、保身で醜い大人たちに対し、少年たちは強く正直に生きようとする。
 大倉崇裕  夏雷  2015年  祥伝社文庫  
便利屋倉持のもとに、槍ヶ岳に登れるようにしてほしいといういう依頼があった。この依頼をきっかけに、倉持は多くの敵と戦うことになる。
 大倉崇裕  聖域  2008年  東京創元社(2011年 創元社推理文庫) 
信頼していた友が山で死んだ。それも難易度の低い山で。真相を明かすため、草庭は再び山と向き合うことになる。予想外の結果の山岳推理。
 大崎善生  孤独の森  2012年 角川文庫(2010年 角川書店「存在という名のダンス」を改題)
宗太と美和ら4人の戦士が、時空を超えて憎悪を膨張させた敵と戦う。伝説や史実をつないで創られた壮大なフィクション。
 太田俊明  一身二生 吉宗の遺言  2018年 日本経済新聞出版社  ★ 
伊能家の当主として家と村の発展のために尽くした忠敬は、隠居後江戸に出て暦学をめざす。忠敬の師、高橋至時の学問にかける執念と、忠敬の日本全図完成への意志が交錯し、読後に深い感動が残る。
 太田俊明  姥捨て山繁盛期  2017年 日本経済新聞出版社
ダムの底に沈むかもしれない小さな村に、真の豊かさを求め生きる人々は台風の大水や推進派の力ずくの妨害にも屈しない。軽快な展開と、爽快なラスト。
 太田蘭三  遭難渓流  1996年 講談社文庫
二人の釣師が渓で消えた。捜索のために仕掛けたネットに掛かったのは、女性の死体。
 太田蘭三  寝姿山の告発  1993年 講談社文庫(2003年 光文社文庫) 
ハヤ釣りをしていた釣部渓三郎は、死体を釣り上げてしまう。次々と起こる殺人事件が、しだいに結びついていく。
 太田蘭三  殺人雪稜  1991年 講談社ノベルス(2006年 光文社文庫)
殺人事件の捜査に乗り込んだスキー場で、新たな事件。死体がリフトに乗って降りてくるという奇抜な展開。
 太田蘭三  謀殺水脈  1990年 講談社ノベルス 
次々と連続する殺人事件を釣部と蟹沢警部補が推理する。秋田駒ケ岳や乳頭山への旅が解決のヒントとなる。
 太田蘭三  南アルプス殺人峡谷  1989年 講談社文庫(2004年 光文社文庫)
連続する殺人事件。釣部とカニさんのおなじみコンビが、事件と7年前のミミズ養殖詐欺とを結びつけていく。
 太田蘭三  断罪山脈  1987年 祥伝社ノン・ノベル(1991年 祥伝社文庫)
沖縄戦の怨みや麻薬をめぐる殺人事件が、大物政治家の収賄事件に結びつく。山の場面はほとんどないが、サスペンスとしてはおもしろい。
 太田蘭三  赤い雪崩  1982年 講談社(2005年 祥伝社文庫) 
「脱獄山脈」の一刀猛が、私立探偵として帰ってきた。一刀の目の前で起こった雪崩が、捜査することになる失踪事件に絡んでくる。
 太田蘭三  誘拐山脈  1980年 祥伝社ノン・ノベル(2000年 祥伝社文庫) (2)
綿密に計画された誘拐劇。首尾よく身代金を手にした。なにもかもうまくいったはずだったが・・・。主犯の麻美も、誰かに操られていた。
 太田蘭三  脱獄山脈  1978年 祥伝社ノン・ノベル 
罪を着せられ妹まで殺された一刀猛は、仲間と共に脱獄した。刑事に追われながらも北アルプスを真の犯人に迫る。
 太田蘭三  殺意の三面峡谷  1978年 祥伝社ノン・ノベル(1999年 祥伝社文庫)  
著者初めての、山岳推理。犯行現場の朝日連峰三面峡谷を降下する釣部とアキに、現れた犯人が犯行の動機を打ち明ける。
 太森久雄 編  山の名作読み歩き  ヤマケイ新書 
伊藤秀五郎、大島亮吉、板倉勝宣、、武田久吉など、先人たちが書き残した豊かな山の世界を紹介。この本が、石川欣一と出会わせてくれた。
 岡本文良  植村直己地球冒険62万キロ  1990年 金の星社 フォア文庫
東京板橋の「植村冒険館」で購入した一冊。次々と新しい目標を求め、人間の限界に挑戦した植村直己の生涯。小中学生向け。
 小川洋子  博士の愛した数式  2003年 新潮社(2005年 新潮文庫) ★
数の持つ深淵、数に秘められた美、博士は謙虚に数と向き合っていた。私の子、ルートには純粋な愛情を注いだ。博士の記憶は80分しかもたない。私、博士、ルートの間に、愛に包まれた静かな時間が流れた。
 尾崎喜八  山の絵本  1935年 朋文堂(1993年 岩波文庫)  NEW
昭和7、8年頃の山や高原の紀行文。その頃の農村の風景や素朴な人々との交わりを描いた文は、一編の詩のように美しい。花や蝶、音楽や文学を愛した尾崎は、「真の登山家は必ずその心に「詩」を持っている。」と綴っている。
 折原一  遭難者  1997年 実業之日本社(2000年 角川文庫) 
二冊の追悼集の形をとった山岳ミステリー。登山届や死体検案書などを折り込み現実感を出しているが、パーティがあまりに離れて歩くなど、遭難(殺人)の場面に現実味が乏しい。
 鹿毛敏夫  月に名前を残した男 江戸の天文学者 浅田剛立  2012年 角川ソフィア文庫 
月のクレーターに刻まれた「アサダ」の名。江戸時代、太陽や月の観測から日食を予測したり、「ケプラーの第3法則」を独自に導き出した麻田剛立。その足跡をたどり、生涯を描く。
 柏瀬祐之  午後三時の山  1999年 中公文庫
「山を遊ぶ」筆者の随筆集 自由で饒舌な文章はユーモアに満ち、しかも自分の心と高い格調で向き合っている。
 加藤泰三  霧の山稜   1998年 平凡社 平凡社ライブラリー257
山を想う心が詩情豊かに著されている画文集 著者の優しく純粋な気持ちが、ほほえましくもあり、また胸に浸みる。
 加藤文太郎 新編 単独行   2000年 山と渓谷社 ★
昭和の初期、超人的な体力と速さでアルプスの山々を駆け巡った加藤文太郎の遺稿集。花子夫人の回想なども収録。
 神長幹雄  山は輝いていた  2023年 新潮文庫 ★ 
田中澄江、田淵行男、長谷川恒男、山野井泰史など13人の作品のアンソロジー。山へのアプローチは人それぞれだが、どの作品も豊かな感性にあふれている。作者とつき合いのあった編者の解説がまたいい。
 川越宗一  熱源   2019年 文藝春秋  NEW
人なら誰も誇りをもって幸せに暮らしたいと願う。それを偏見や帝国主義・戦争がおびやかす。明治の初め、樺太や北海道、東京、そしてポーランドや南極で、登場人物が熱く生き抜こうとする。
 川崎秋子  肉騨   2017年 KADOKAWA(2020年 角川文庫) 
北海道の森で父がヒグマに食い殺された。一人残された貴美也は、野犬の群れとともにそのヒグマに闘いを挑む。その闘いは、生命の本能でもあり貴美也の過去への決別でもあった。
 川嶋康男  凍れるいのち   2006年 柏艪舎 
昭和37年、大雪山で11名が遭難。リーダーだけが、そこから帰還した。山に消えた10の命、その「黒い十字架」を背負って生きる野呂の不屈の精神。
 川端裕人  空よりも遠く、のびやかに   2021年 集英社文庫 
高校地学部の青春。新入生のおれ(瞬)に「地学は、生物の知識や道具も総動員しなければならないし、それって理科の王でしょう!」と奥寺さんは涼しい笑顔で言った。高校生、やり直せるなら地学部に入る。
 川端康成  雪国   1952年 岩波文庫
国境の山々から7日振りに下りた島村は、温泉場で駒子と出会った。叙情的な描写が美しいが、ストーリー性は感じられない。
 菊池寛  恩讐の彼方に   1970年 新潮文庫 『藤十郎の恋・恩讐の彼方に』に収録 
僧了海は、贖罪のために絶壁に随道を掘ろうと槌を下した。それから21年、ついに志を成し遂げる。耶馬溪「青の洞門」貫通の話。
 北林一光  サイレント・ブラッド   2011年 角川文庫
ホラーサスペンス。失踪した父の車が北アの麓で見つかった。父の足取り追う息子の前に、父や祖父の過去がしだいに明らかに。
 北林一光  ファントム・ピークス   2007年 角川書店(2010年 角川文庫)
北アルプスのふもとで、次々と人を襲う猛獣とは?全編を緊張感がみなぎり、たたみかけるラスト。自然描写も巧み。
 北村 薫  八月の六日間   2014年 角川書店(2016年 角川文庫) 
初めての槍や常念、雪山歩き・・・。山が「わたし」を新しい世界へ連れて行ってくれた。山で過ごす数日間が、「わたし」の日常に力を与えてくれる。山に登らずにこれを書いたという作者の言葉に驚いた。
 北 杜夫  どくとるマンボウ 青春の山   2019年 ヤマケイ文庫
若き日のエッセイ集。信州の自然に憧れて旧制松本高校に入学。終戦間際に訪れた上高地で、迫りくる死や父や母を想う。清らかで美しい自然の中で、感傷に浸った日々が作者の青春そのものだった。
 北 杜夫  白きたおやかな峰   1966年 新潮社
カラコルムの未踏峰ディランに挑む遠征隊の奮闘。ドクターとして参加した著者の体験を基に、山の姿や隊員の個性を生き生きと描いている。
 北 杜夫  岩尾根にて   1963年 新潮文庫 『夜と霧の隅で』に収録 
酔いで夢から覚めぬ男と朦朧状態で断崖をのぼった男の会話。精神病医の描く無意識と孤独とは。
 木村盛武  慟哭の谷  2015年 文春文庫 
1915年、北海道開拓時代に起きた三毛別ヒグマ事件。一頭の巨大なヒグマが次々と七人を食い殺した。林務官としてヒグマと関わってきた著者が、生存者の証言をもとに当時の状況を克明に描く。
 久保俊治  羆撃ち  2009年 小学館(2012年 小学館文庫) ★
自然に溶けこんだかのように感性を研ぎ澄ませて熊に迫っていく。北の大自然の中で生きる喜びや厳しさ、誇り高く生きる羆への畏敬、猟犬フチへの愛情が、瑞々しい感性で描かれている。
 串田孫一  もう登らない山   1990年 恒文社  
過ぎ去った日々の山旅を静かに辿れば、心は再び山へ浮遊する。
 串田孫一  画文集 山の独奏曲   1971年 山と渓谷社 (2020年 ヤマケイ文庫) ★
山をひとりで歩いていると、ふと何かが思い浮かび、また、ふと何かを考えている自分に気づく。そんなところにも山を歩く楽しみがある。まだ、田舎があった時代の作者の思索。地名や山名などは一つも出てこない。
 串田孫一  若き日の山   1955年 河出書房 (2001年 山と渓谷社 yama-kei classics)
若き日の山行を回想し、今の自分の姿を見つめる。深く静かな文章から、山の息づかいが伝わってくる。
 窪島誠一郎  無言館の青春   2006年 講談社 
画学生たちは戦地に赴くぎりぎりまで絵筆を無心に握っていた。彼らにはあまりにも短い時間しかなかったが、その時間は今も純粋なまま絵の中に生き続けている。神戸ゆかりの美術館「無言館展」で買った一冊。
 熊谷達也  銀狼王   2010年 集英社
猟師二瓶は、アイヌの古老から聞いた銀色の巨大な狼「銀狼」を追う。猟師の誇りと北海道の大地に気高く生きる狼との闘いの5日間。
 熊谷達也  氷結の森   2010年 集英社 (2006年 集英社文庫)
樺太から氷結の間宮海峡を越えてシベリアへ。過酷な自然を舞台に、自らの宿命と格闘する矢一郎の姿が魅力を放つ。
 熊谷達也  邂逅の森   2004年 文藝春秋 (2006年 文春文庫) 
運命に翻弄されながらも懸命に生き抜くマタギ、富治。巨大な”コブグマ”との壮絶な闘いまで一気に読み進んだ。
 熊谷達也  相剋の森   2003年 集英社 (2006年 集英社文庫) 
「自然との共生」は、「共死」の思想を含んでいなければならない。美佐子はマタギの世界にしだいに惹かれていく。
 熊谷達也  漂泊の牙   1999年 集英社 (2002年 集英社文庫) 
妻を食い殺した野獣を動物学者・城島が追う。幻のニホンオオカミをめぐる、壮絶な戦い。
 玄侑宗久  光の山  2013年 新潮社(2016年 新潮文庫) 
2011.3.11、大地震、津波、原発事故が福島を襲った。大きな悲嘆の中、人々は生と死を見つめながら静かに生きる。表題作の他、6編の短編集。「東天紅」は、悲しくも美しい。
 神坂次郎  縛られた巨人 南方熊楠の生涯  1987年 新潮社 (1991年 新潮文庫)
顕微鏡の中の粘菌から生命の本源を探り、思いを宇宙へと広げていった熊楠。研究に没頭したかと思うと、浴びるほどの大酒と天衣無縫な行動。おびただしい資料や関係者の証言、熊楠の辿った土地での取材を通して熊楠の実態に迫る。
 小西政継  北壁の七人 カンチェンジュンガ無酸素登頂記  1981年 山と渓谷社 (2012年 中公文庫) 
8598m、世界第三の高峰カンチェンジュンガ、その最難関ルート北壁の無酸素登頂を成功させた小西の登頂記。仲間の記録も引用し、悪戦苦闘の始終を描く。
 小松左京・谷甲州  日本沈没 第二部  2006年 小学館 
国を失った日本人はどう生きたのか。氷期に向かう地球で、政府も国民も生き残る道を模索する。
 小松左京  日本沈没(上・下)  1973年 光文社 (2006年 小学館文庫)
日本列島が沈んでいく。人々の生き延びるための懸命の闘いが始まった。破滅的な脅威がリアリティを持って迫ってくる。
 小松左京  復活の日  1964年 早川書房 (1975年 角川文庫)  ★ 
MM菌とその内部にひそむ未知の因子によって人類は滅亡の道をたどり始めた。残されたのは南極にいた1万の人々のみ。人類をMM菌から救ったのは皮肉にも・・・。人類の歴史と進歩、人類の理性とはなど、哲学的な思考を根底におき、人類の危機をリアルに描く。左京はすごい!
 今野保  羆吼ゆる山  1990年 朔風社 (1996年 中公文庫) 
北海道日高の原生林、そこでの生活はヒグマと関わって生きていくということだった。豊かな自然や周囲の人たちの中で成長していった作者の回想が、活き活きと描かれている。
 さいわい徹  まんが大上宇市   1996年 兵庫県揖保郡新宮町
故郷新宮で博物学の研究を続けた大上宇市の生涯。植物、動物、貝類、鉱物、気象、風土記など、その広い研究分野に驚く。霞城館企画展「大上宇市と牧野富太郎」(2023)にて購入。
 坂本直行  復刻版 開墾の記   1992年 北海道新聞社 
日高山脈と原野の美しさに惹かれ入植したした著者の開拓生活。想像を絶する厳しさにも、希望を失わず立ち向かっていった5年間。
 坂本直行  山・原野・牧場   1975年(再版) 茗溪堂 
若き直行は、南十勝の原野での生活に踏み出した。過酷な労働の中にあっても、日高連峰の気高い姿に育まれて原野を駆け回った純粋な喜びがあふれている。
 坂本直行  雪原の足あと   1965年 茗溪堂  ★
十勝の原野で開拓生活を始め、日高の山なみを描き続けた著者の画文集。抱きしめたくなるような本の一冊。
 坂本直行  原野から見た山   1957年 朋文堂(2021年 ヤマケイ文庫  ★  NEW
北の大地に生き、北の自然を愛し、山の風景や花や木を描き続けた直行さん。冬の原野に明るい褐色の葉をつけた柏の木々、その背後に連なる日高山脈・・・。文も絵も飾り気がなく素朴で暖かい。
 佐々木譲  帰らざる荒野   2003年 集英社 
北海道開拓期の男たちの闘い。牧場、正義、悪党、銃の撃ち合い、愛する者を守るため……西部劇を見ているようだった。
 笹本稜平  山岳捜査   2020年 小学館(2023年 小学館文庫) 
日本にも氷河がある。氷河のクレバスに死体を落とせば発見されない。鹿島槍ヶ岳のカクネ里氷河を舞台にした犯罪に、遭難救助隊の桑崎と県警捜査一課の富阪がタッグを組む。
 笹本稜平  大岩壁   2019年 文藝春秋 
ナンガ・パルバットの冬期初登頂をめざし、標高差4800mのルパール壁に挑む。ロシアのパーティの動きや仲間のフライングに翻弄されながら、立原は頂上をめざして登攀していく。
 笹本稜平  その峰の彼方   2014年 文藝春秋  ★ 
幸福のすべてを投げ打って、津田悟はなぜマッキンリーカシンリッジ冬期単独第一登に挑んだのか。大自然の猛威との闘いの中に、人が生きることの意味を問う。
 笹本稜平  尾根を渡る風 駐在刑事   2013年 講談社  
捜査一課から奥多摩のふもとの町に来た江波。豊かな自然の中で山歩きが趣味に。山で起こる事件を旅館の息子孝夫や愛犬プールと共に解決していく。
 笹本稜平  南極風   2012年 祥伝社(2015年 祥伝社文庫)  
ニュージーランドのアスパイヤリングで起こった遭難でガイドや客が死んだ。森尾は、生き残った客を命を賭けて救出したが、突然殺人容疑で逮捕される。山より厳しい法廷対決が始まった。
 笹本稜平  春を背負って   2011年 文藝春秋
奥秩父の山小屋の物語。亨にゴロさんに美由紀、山を愛する男女の心のふれ合いが温かで、読後さわやかな気持ちになった。
 笹本稜平  未踏峰   2009年 祥伝社(2012年 祥伝社文庫)
未来への希望、それは自分たちに生きる喜びを教えてくれた”パウロさん”と計画したヒマラヤの未踏峰に登ることだった。無垢な頂に、ピュアな三つの魂が挑む。
 笹本稜平  還るべき場所   2008年 文藝春秋(2011年 文春文庫)
聖美は、自分を助けるために自らのザイルを切ったのか。聖美の死の意味を問い続ける翔平は、再びヒマラヤへ向かった。
 笹本稜平  天空への回廊   2002年 光文社  ★
エベレスト山頂直下に、アメリカの人工衛星が激突した。搭載されていた「ブラックフィト」をめぐる壮絶な争いに、アルピニスト真木郷司は命を削りながらも挑んでいく。
 佐瀬稔  狼は帰らず   1980年 山と渓谷社 (2000年 山と渓谷社 yama-kei classics) 
谷川岳、アイガー、エベレスト、K2、そして最後のグランド・ジョラスと、岩壁に挑み続けた悲運のクライマー、森田勝の生涯。
 佐瀬稔  喪われた岩壁 第2次RCCの青春群像   1982年 山と渓谷社 (1999年 中公文庫)
戦中の極限状態、そして戦後の荒廃した中、唯一の自己表現の手段として岩壁に挑んだ若者たちがいた 
 佐瀬稔  残された山靴  1999年 山と渓谷社
ひとつの成功は、次の新たな行動に駆り立てる動機でしかありえない 山で逝った8人の登山家の最期
 沢木耕太郎  凍  2005年 新潮社
山野井泰史・妙子のギャチュンカン北壁のクライミングは、壮絶な闘いだった。二人の持っている挑むことの喜びが、生き生きと描かれている。
 澤田瞳子  輝山  2021年 徳間書店(2024年 徳間文庫)  ★  NEW
掘子衆は四十までは生きられない。それを知っていても、いや、知っているからこそ、日々笑いながら精一杯生きる。石見銀山で生きるさまざまな人物像を、密命を帯びてこの地に来た金吾の目を通して描く。
 沢野ひとし  人生のことはすべて山に学んだ  2020年 角川文庫  NEW
日本の山50座を北から紹介。山でのさまざまな喜びや仲間との思い出などが、ゆるい文章で語られている。「山にくると不思議になにか書きたくなる。」のは同じだなあと思った。
 志賀直哉  暗夜行路(前篇・続篇)  1938年 岩波文庫
大山中腹での朝明けの描写が美しい。ラストのこのシーンに、苦しみや迷いを越えて謙作の到達した人生観を投影している。
 志田忠儀  山人として生きる  2017年 角川文庫
クマ撃ち、イワナ釣り、国立公園の管理、遭難者の救助、自然保護運動など。朝日連峰のふもとに生まれ、純粋に自然を愛し、自然と共に生きた作者の体験。
 島崎藤村  破戒  1954年 新潮文庫
明治、不合理な部落差別に苦悶する青年教師丑松。最後に一条の光が射すものの、藤村の意識の限界は明らか。
 下村敦史  サハラの薔薇  2017年 角川書店 ★
考古学者、峰の乗った飛行機が砂漠に落ちた。生き残った峰たちはオアシスを目ざすが、武装ゲリラに襲われる。“砂漠のばら”を伏線に、原発、核のゴミの問題が浮かび上がる。エンタテイメントと社会問題を結びつけた力作。
 下村敦史  失踪者  2016年 講談社
シウラ・グランデのクレバスに落ちた親友。10年後、その遺体を発見したが、明らかに10年前より老いていた。二人の男の友情を軸にした山岳ミステリー。
 下村敦史  生還者  2015年 講談社(2017年 講談社文庫)
世界第三位の高峰、カンチェンジュンガの吹雪の氷壁を攀じる一人の男とそれを追う二人の男女。4年前の白馬と3ヶ月前のカンチェンジュンガの遭難の真相は?プロローグの意味がわかるのはラストに近い。
 白石一郎  島原大変  1989年 文春文庫『島原大変』に収録  
寛政4年、火山噴火による眉山の崩壊と津波が島原を襲った。1人の医者から見たそのときの人々の様子を描く。
 白石一郎  ひとうま譚  1989年 文春文庫『島原大変』に収録  
とのさまを大船山へ担ぐ人馬(ひとうま)。その奇妙な風習に翻弄されながらも、お季には軍蔵へのひそかな恋が芽生える。
 真保裕一  灰色の北壁  2005年 講談社 
カスール・ベーラ北壁に挑んだ二人のクライマー。初登攀は本当なのか。他に、「黒部の羆」、「雪の慰霊碑」。
 真保裕一  クレタ、神々の山へ  2004年 岩波書店
エーゲ海、クレタ島のトレッキング・エッセイ。雄大な山や海の描写と共に、「黙々と歩を進める折々に様々な思いが胸をよぎっていく。」など、山を歩くときの心理描写が印象的。
 真保裕一  朽ちた樹々の枝の下で  1996年 角川書店  
北海道の森の中で、夜を徹して謀略に立ち向かう一人の森林作業員。彼にも妻を亡くした痛みがあった。森の描写もすぐれている。
 真保裕一  ホワイトアウト  1995年 新潮社(1998年 新潮文庫)  (2) ★
ダムを占拠した武装グループに、一人の男が敢然と立ち向かう。それは、厳しい冬の大自然との闘いでもあった。息をつかせぬ展開に、たたみかける終盤。
 末浦広海 決別の森   2008年 講談社
知床の山中にそれぞれの理由で入った4人は、誰もドクターヘリの操縦士槇村に関わる人物だった。北海道の大自然を背景に、冒険、恋愛、人生の挫折や希望が織り込まれたサスペンス。
 周防柳 蘇我の娘の古事記   2017年 角川春樹事務所(2019年 ハルキ文庫) ★
コダマ、乙巳の変で討たれた蘇我氏の娘。出生の秘密と激動の時代に翻弄されながらも、兄ヤマドリを愛しひたむきに生きる。古事記の成り立ちに挑む物語に古代への想像が膨らむ。
 菅原正志 他 (朔風社編)  新・釣師列伝   1995年 朔風社渓流ライブラリー1
渓流の釣師もまた山に分け入る 渓流釣りの魅力にとりつかれた奇人・野人たちの列伝17話
 多島斗志之  黒百合  2008年 東京創元社(2015年 創元推理文庫  ★
六甲山の山中で育まれた少年2人と少女香との淡い恋。3人に関わる人物の時空をまたいで展開されるミステリー。読みながら描く人物相関図の線が絡んでゆく。六甲の空気感も登場人物の情感も瑞々しい。
 高樹のぶ子  HOKKAI  2005年 新潮社 
官僚で画家、高島北海の評伝。北海とそれを描く「私」の二つの時間が平行して流れる。生野でコワニエやその妻マリーとの交遊もあった。
 高嶋哲夫  富士山噴火  2015年 集英社(2017年 集英社文庫) 
南海トラフ大地震から3年、ついに富士山が噴火した。火山灰、火砕流、溶岩流が次々とふもとの町を襲う。そして山体崩壊。元自衛隊員、若き女性火山学者、そして人々は、この危機にどのように向き合ったのか。
 高嶋哲夫  首都感染  2010年 講談社(2013年 講談社文庫)
中国で始まった強毒性新型インフルエンザが世界を席巻した。首都封鎖に、ワクチンと抗インフルエンザ薬、日本政府は次々と決断する。SARSから8年後、新型コロナパンデミックの10年前に発表された作品。
 高嶋哲夫  M8 エムエイト  2004年 集英社(2007年 集英社文庫) 
M8の東京直下型地震をシミュレーション。神戸で大震災を経験した3人の男女同級生が、この地震に挑む。
 高嶋哲夫  ミッドナイト・イーグル  2000年 文芸春秋 
冬の北アルプスに米空軍ステルス爆撃機が墜落した。その正体を追ったカメラマン・西崎は激しい銃撃戦に巻き込まれ、そして最後に選んだ道は?
 高任和夫  燃える氷(上・下)  2006年 講談社文庫 
新しいエネルギー資源として期待されているメタンハイドレート。その開発が東海地震や富士山噴火を誘発したのか?
 高橋克彦  水壁 アテルイを継ぐ男  2017年(2020年講談社文庫) 
東北に住む民は蝦夷、俘囚と呼ばれ、飢饉でも非情な扱いを受けた。阿弖流為の血を引く天日子(そらひこ)の元に多くの若者が集まり、秋田城を襲って朝廷に反旗を上げる。878年の元慶の乱をもとに、東北の民の信念と誇りを描く。
 鷹橋 忍  牧野富太郎 植物を友として生きる  2023年 PHP文庫 
一生を植物の研究にささげた牧野富太郎の生涯。NHK朝ドラ「らんまん」の放映に合わせて読む。ここまでのドラマのストーリーや人物像と比べながら読み、その後の展開を想像した。
 高村 薫  マークスの山(上・下)  2003年 講談社文庫 
東京で次々と連続する殺人事件は、南アルプスにその発端があった。マークスの名に秘められた謎が明らかになり、ストーリーは一気に展開する。
 滝本幸夫 日高の風 孤高の山岳画家・坂本直行の生涯   2006年 中札内美術村  ★
柏の樹林と白く輝く日高の山々。直行の絵は、過酷な自然の中で生活した者しか描けない素朴な暖かさがある。中札内村「六花の森」で購入した一冊。
 田澤拓也  百名山の人 深田久弥伝 2002年 ティビーエス・ブリタニカ(2005年 角川文庫) 
二人の女性との出会い、創作の秘密と挫折、山の作家としての成功……。深田久弥の魅力を、多くの著書や聞き取りから丹念に描く。
 田澤拓也  空と山のあいだ 岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間 1999年 TBSブリタニカ(2003年 角川文庫) 
生還者の証言をもとに描き出した、1964年大館鳳鳴高校山岳部員の岩木山での遭難。
 太宰治  富嶽百景  1970年 角川文庫『走れメロス』に収録
太宰は、「思いをあらたにする覚悟」で御坂峠の天下茶屋へ。再生へ歩き始めた心の変化を、富士の姿に託して明るく描く。
 立松和平  白い河 風聞・田中正造  2010年 東京書籍
足尾銅山から流れる鉱毒によって、渡良瀬川下流の村は不毛の地となった。田中正造は、鉱業停止を魂で訴え、農民たちが立ち上がった。立松和平の絶筆。
 立松和平  南極にいった男 小説・白瀬南極探検隊  2008年 東京書籍
1912年、白瀬矗(のぶ)を隊長とする探検隊は、木造船開南丸で南極に向かった。太平洋での嵐、相次ぐ犬の死、立ちはだかる氷山など数々の試練を乗り越えて上陸に成功する。
 立松和平  浅 間  2003年 新潮社 
1783年、浅間山の噴火(天明噴火)による土石なだれに襲われ鎌原村は壊滅した。一心に蚕を育てる若い娘ゆいと生き残った村の人々は、再び立ち上がった。
 立松和平  日 高  2002年 新潮社  
日高山脈で学生パーティが雪崩で遭難する。デブリに閉じこめられた昇に、恋人との新しい生活の夢が鮮やかによぎる。
 立松和平  恩寵の谷  1997年 新潮社 
生野銀山、足尾銅山で地中に夢を託した三人の坑夫、宗十、虎一、光太郎。日本近代化の礎となった両鉱山の歴史と、そこに生きた人々の生活を生き生きと描く。
 谷甲州  単独行者 新・加藤文太郎伝  2000年 山と渓谷社  ★
すべてを山に賭け、より高みへと挑み続けた文太郎。単独行に傾く心の変遷が、登山の描写とともに説得力をもって描かれている。北鎌尾根での遭難へ至るシーンは焦眉。
 谷甲州  神々の座を越えて  1996年 早川書房(1999年 ハヤカワ文庫) 
チベット独立運動の指導者を救い、中国軍の追っ手を逃れて滝沢はヒマラヤへ向かう。戦闘の末、滝沢が選んだ最後の方法はエベレストを越えることだった。
 谷甲州  ジャンキー・ジャンクション   1996年 徳間書店(2005年 ハヤカワ文庫) 
日本とイギリスの国際隊に起こる対立。意識に交錯する過去と未来の幻想は、隊員を窮地に陥れる。
 谷甲州  白き嶺の男   1995年 集英社
ラッセルにめっぽう強く焚き火が得意な単独行者、加藤武郎を主人公とする短編集。
 谷甲州  遥かなり神々の座   1990年 早川書房(1995年 ハヤカワ文庫) 
やむなく登山隊の隊長になった滝沢は、武装部隊の追撃を逃れて厳寒のヒマラヤを越す。中国・ネパールの国家の陰謀が次第に明らかになる。
 谷崎潤一郎  乱菊物語    1949年 創芸社(1995年 中公文庫)  ★
室津・家島・夢前川などを舞台とする波瀾万丈、奇々怪々の物語 赤松家と浦上家の確執をロマンとサスペンスで編み上げる おもしろい!
 谷崎潤一郎  春琴抄    1933年 中央公論(1951年 新潮文庫)
盲目の佐助には、美に輝く春琴の顔や姿が記憶の中にいつまでも見えた。官能的な美の世界が、流暢な文体の中に恍惚とくり広がる。
 田部井淳子  人生、山あり“時々”谷あり   2015年 潮出版社
「まだ見たことのない風景を見たかったから」と、山とともに生きた田部井淳子。山から生きる喜びを得、山に登ることで人々を勇気づけた。
 田部井淳子  それでも私は山に登る   2013年 文藝春秋(2016年 文春文庫)
文庫本の表紙には、登山姿で両手を広げた満面笑顔の著者。2016年、がん告知から4年で逝った田部井淳子は、最期まで生きることを楽しみ、そして人々に勇気や希望を残した。
 田部井淳子  山を楽しむ   2002年 岩波新書 
日本の山、世界の山を登り続ける筆者。飽くなき好奇心と挑戦する心で、山をいろいろな角度から楽しんでいる。
 田部井淳子  エベレストママさん 山登り半生記   2000年 山と渓谷社 yama-kei classics
女性初のエベレスト登頂者、田部井淳子の山に賭けた青春と夢。
 田部井淳子  七大陸最高峰に立って   1992年 小学館
エベレストからオセアニア最高峰のカルストン・ピラミッドまで、女性として世界で初めて七大陸最高峰に登頂した記録。子供向きに書かれている。
 田部井政伸  てっぺん 我が妻・田部井淳子の生き方   2017年 宝島社
お互いの目ざすものを認め、支え合った田部井夫妻。出会ったころに、偶然二人が着ていたおそろいの赤いカッターシャツ。淳子は、エベレストに登るときもこのシャツを着ていた。
 玉岡かおる  帆神   2021年 新潮社  ★  NEW
海の申し子、工楽松右衛門。兵庫津を振り出しに、日本の海を北から南へと駆け抜けた。新しい帆の開発、択捉島や函館での築港などに力を尽す。死を直前にした妻と故郷の高砂に帰り着くラストは悲しくも美しい。
 玉岡かおる  虹、つどうべし 別所一族ご無念御留   2013年 幻冬社(2016年 幻冬社時代小説文庫)
秀吉の「三木の干殺し」によって三木城は落城した。その史実を、城主別所長治と女間者の希久との間に芽生えた愛が彩る。この戦いでつけられた稚児ヶ墓山の名の由来も(p.264)。
 玉岡かおる  銀のみち一条(上・下)   2008年 新潮社  ★
明治の生野銀山が小説の舞台。雷太の真っ直ぐさ、咲耶子、芳野、志真の揺れる思い。読むうちに、それぞれの人物に惹かれていった。
 近松門左衛門  おなつ清十郎 五十年忌歌念仏   1972年 小学館「近松門左衛門集 一」に収録
1659年、姫路市本町に店を構える但馬屋で事件は起こった。近松門左衛門は、このおなつと清十郎の恋沙汰を人形浄瑠璃に仕立て、1707年に初演された。流暢な文体で読んでも面白い。
 柘植久慶  ヒマラヤの叛乱   2003年 実業之日本社(ジョイ・ノベルス)
元外人部隊兵郷司たちは、新婚カップルをゲリラから救い出す。しかし、救助された家族らは報酬を支払わずにハワイの別荘で遊ぶ。ここからがおもしろい。
 辻まこと  山からの絵本   1966年 創文社
山に住む人たちや動物との交流を描く。暖かみのある素朴な絵と自然な文章は、辻まこと独特の世界をつくっている。
 出久根達郎  御留山騒乱   2009年 実業之友社
山中に隠されたお宝。若僧や行商人、山女らが、藩の密命を帯びた役人から、その不正ををあばこうとする。
 手塚治虫  手塚治虫の山   2020年 ヤマケイ文庫 
山や自然をテーマにした手塚治虫の作品集。「火の山」は、昭和新山の成り立ちを記録した郵便局長、三松正夫の情熱を描く。どうしようもない乱暴者が、やがて三松に惹かれていくという創作が作品に魅力を与えている。
 手塚治虫  シュマリ 1~4   1976年 小学館文庫
自分を裏切った愛妻、妙を追って北海道に来たシュマリは、妙によく似た峯とアイヌの孤児ポン・ションと暮らし始める。アイヌ民族と、北海道の大自然を蹂躙しながら進められた開拓に抗って、シュマリは修羅場を生き抜いていく。
 手塚宗求  山をめぐる人と書物   2000年 恒文社
信州霧ヶ峰の「ころぼっくる・ひゅって」の主人である著者が、一冊一冊の本との出会いやその本に関わった人との交流を述懐する。
 寺林峻  盤珪   1999年 神戸新聞総合出版センター 
姫路市網干に生まれ龍門寺を建立した盤珪の生涯。江戸に不生禅の旋風をおこす。御津町の小丸山にこもったこともあった。
 寺林峻  富士の強力 小俣彦太郎伝   1998年 東京新聞出版局
50年にわたって吉田口の富士山強力として富士登山の心を伝えてきた”懸け念仏の彦さん”小俣彦太郎の一代記
 寺林峻  花影の城   1994年 神戸新聞総合出版センター   ★ 
再興を果たした赤松氏は、壮大な山城・置塩城を築く。ここを舞台とする赤松氏の夢と挫折、栄華と衰退を、文学の香りも高く描く。
 寺林峻  空海 高野開山   1985年 講談社(2005年 学陽書房人物文庫) 
空海は、八葉の峰に囲まれた幽霊の地、高野山に真言密教の道場金剛峰寺を開く。
 長尾三郎  マッキンリーに死す   1989年 講談社文庫
兵庫の英雄、冒険家植村直己の栄光と修羅
 中川志郎  珍獣図鑑   1976年 池田書店(1981年 新潮文庫) 
アルプスの雄大な山々を背景に舞うシャモアのダンスを見たいと思った。トラの保護より人間の福祉の方が大切だという声に、インドの首相ガンジーはどう答えたか。動物園にも行きたくなった。
 中島祥和  遥かなるマッキンリー 植村直己の愛と冒険   1986年 講談社X文庫 
著者は、明大山岳部で植村直己の2年先輩。山仲間の回想を中心に、植村の歩んだ道をたどる。自身の著書に出てこない逸話も多い。
 中村彰彦  二つの山河   1997年 文春文庫 
徳島の坂東ドイツ人俘虜収容所、松江豊寿は捕虜を人として尊重し、収容所内外に暖かい交歓を築いた。松江の信念は、彼が会津出身だったことに発しているのだった。収容所の遺構を訪ねた日、鳴門市ドイツ館で買った一冊。
 長良美樹子  見果てぬ夢「明石原人」   1995年 時事通信社(1999年 角川ソフィア文庫) 
貧困に苦しみながらも学問への情熱を燃やし、日本の考古学へ大きな一石を投じた長良信夫の生涯を、娘が描く。
 南木佳士  草すべり その他短篇   2008年 文藝春秋(2011年 文春文庫)
初老の男が、ふるさとの廃屋の庭で缶ビールを飲みながら過ぎた日々をたどる「旧盆」など4篇。生きることのいとおしさが、どの作品にも静かに流れている。
 夏目漱石  三四郎   1951年 角川文庫  (2) 
熊本の高校を卒業して上京した三四郎の、新しく知る学究の世界と華やかな都会生活。自分の大学時代の経験や、そのときの感性を思い出しながら読み進んだ。
 夏目漱石  草枕   1950年 新潮文庫 
山道を登り、温泉場へ。そこで妖艶な那美と出会う。漢語が駆使され、次から次へと文章が紡ぎ出される漱石の感覚美の世界。
 新津きよみ  父娘の絆   2015年 光文社文庫
北アルプスのふもと、長野県大町市で警察嘱託医を務める望月美並。滑落死した男性を検死することになったことから、真の父親を探す女性と知り合う。
 新妻喜永  山は斜光線   1988年 山と渓谷社
劇的な朝夕の山より明るく開放的な真昼の山を撮る楽しさ、岩山よりも季節を演じる雑木林に包まれた藪山に魅力を感じるという作者の写文集。
 西木正明  夢幻の山旅   1994年 中央公論社
希有の自由人と言われた辻まことの波乱に満ちた生涯。山は辻まことの孤独で傷ついた精神を癒してくれた。
 西木正明  凍れる花火   1988年 集英社文庫
北国の厳しい自然の中で、男と女が出会い、ひと時の夢を見てはかない希望を抱く。表題作の他、「海なり列車」、「ミッドナイト・カウボーイ」、「霧に滅ぶ」、「孝行代金」を集めた短編集。
 新田次郎  山の歳時記  2012年 ヤマケイ文庫 
二つのエッセイ集、「白い野帳(朝日新聞社 1965)」と「山旅ノート(山と渓谷社 1970)」からの抜粋。新田は登山の経験を小説に取り入れた。しかし、暗い樹林帯の中を何も考えず黙々と歩くのが好きだった。
 新田次郎  氷原・非情のブリザード  1980年 新潮文庫
表題作以外に、 戦争中ラバウルで火山観測を続けた技師『火山群』、イタイイタイ病の原因を告発した医者『神通川』、破壊されつつあるふるさと霧ヶ峰を前にした作家『高原の憂鬱』など、自然と人間の物語9編。
 新田次郎  怒る富士  1980年 文春文庫  ★
宝永4年(1707)、冨士は噴火してふもとの田畑を砂で厚くおおった。関東郡代伊奈忠順は、命をかけて飢餓に苦しむ農民に米を与える。新田は、「資料倒れするほど資料を集め」、「真実としての興味に引張りこまれ」て、この小説を書いた。史実をもとにし、それに架空を加えたこの作品に、作者の熱意が伝わってきた。
 新田次郎  雪のチングルマ  1979年 文春文庫
新田次郎の山岳小説集。実際の遭難がヒントになった『春富士遭難』では、暴風と「雪汁」が登山者の命を次々に奪ってゆく。
 新田次郎  風雪の北鎌尾根・雷鳴  1978年 新潮文庫 
「吉田の馬六(1956)」から「風が死んだ日(1971)」までの山岳13編。ヨーロッパが舞台の作品は、ヨーロッパ旅行の経験から。「風雪の北鎌尾根」は、松濤明の遺した「風雪のビヴァーク」が素材。
 新田次郎  冬山の掟  1978年 文春文庫
登山は判断を繰り返すゲーム。その判断のミスが重なって遭難が起きる。山で男の判断を狂わせるものは何か。遭難を材にとった山岳短編10作。
 新田次郎  アイガー北壁・気象遭難  1978年 新潮文庫   
表題作を含め山岳短編14作を収録。「魂の窓」では、アルプスの隔絶された山村で夢破れた老人の姿を描く。
 新田次郎  珊瑚  1978年 新潮社(1983年 新潮文庫)  ★
友情で結ばれた忠治、新作、金吾は、五島列島に渡ってサンゴ漁に夢を賭ける。そこで出会った美しい娘はまへのそれぞれの愛を育みながら、懸命に生きようとする三人。つかんだ幸せに海の嵐が襲う。
 新田次郎  剱岳<点の記>   1977年 文芸春秋(1981年 文春文庫)
測量官柴崎芳太郎一行は、日本に残る唯一の未踏峰とされていた剣岳に三角点埋設のために登頂する。
 新田次郎  鷲ケ峰物語   1977年 講談社
中編5作収録。諏訪の石仏にまつわる話「万治の石仏」では、石仏が海流に乗ってイースター島からやってきた可能性を探る。
 新田次郎  昭和新山   1977年 文春文庫
昭和新山の形成は、ミマツダイヤグラムで知られている。三松正夫は、太平洋戦争末期の調査・報道管制に屈することなく、噴煙と熱気の新山を踏査し膨大なデータを残した。他の5編のどれも印象に残る。
 新田次郎  岩の壁   1976年 文春文庫
雪崩に襲われ、婚約していた二人は別々に雪に埋まった。死に直面した二人に力を与えたのは、お互いの疑いと憎しみだった「黒い雪洞」。他の5編も、山で遭難した人の心の動きと行動を描く。
 新田次郎  山が見ていた   1976年 光文社(1983年 文春文庫)
新田次郎によるミステリー15篇。絶望し山で死のうとした青年に幸運が訪れる「山が見ていた」。毎日、バスから降りる人の顔を見続ける女の悲しみ「胡桃」など。
 新田次郎  聖職の碑   1976年 講談社
伊那駒ヶ岳で尋常高等小学校の教師と生徒が、突如襲った台風に遭難 11名の死者を出した惨劇の真相は?
 新田次郎  火の島   1976年 新潮文庫(2024年 ちくま文庫)  NEW 
絶海の孤島、鳥島。1965年、ここで火山性微動をふくむ地震が頻発した。火山噴火の危機が迫る中、気象庁観測所員たちは?収録作の「毛髪湿度計」と「ガラスと水銀」も、研究者・技術者の執念と狂気を描いて秀逸。
 新田次郎  三つの嶺   1976年 文春文庫   
イタリアのドライチンネで父を失ったマリアは、その後共に育った双子の兄弟とこの岩峰の登攀に挑む。三人には、そうしなければならない理由があった。
 新田次郎  白い花が好きだ   1976年 光文社
作者が富士山頂観測所に勤務していたときの体験「富士山に賭けた時代」など、新聞などに発表されていた作品を収録。
 新田次郎  銀嶺の人(上・下)   1975年 新潮社(1979年 新潮文庫)  ★
岩壁登攀に青春をかけた二人の女性。強く友情で結ばれながら、対照的な結末を迎える。ドリュー西壁での落雷による遭難のシーンが印象的。
 新田次郎  アラスカ物語   1974年 新潮社  ★
アラスカで生き、日本人モーゼと謳われたフランク安田の数奇な生涯
 新田次郎  蒼氷・神々の岩壁   1974年 新潮文庫
富士山頂での壮絶な台風の描写が印象的な「蒼氷」。その他、3編収録。
 新田次郎  孤高の人(上・下)   1973年 新潮文庫  (3) ★
昭和初期、日本アルプスの山々を疾風のごとく踏破した単独行の加藤文太郎。加藤の心の軌跡と、登山家としての成長を描く。10代のときから繰り返し呼んだ一冊。
 新田次郎  栄光の岩壁(上・下)   1973年 新潮社(1976年 新潮文庫)  ★
竹井岳彦は八ヶ岳での遭難で両足先の大半を失いながらも、山に執念を燃やし続け、日本人として初めてマッターホルン北壁の登攀に成功する。芳野満彦がモデル。
 新田次郎  雪の炎   1973年 カッパ・ノベルス(2016年 光文社文庫) 
谷川岳の稜線で、一人の女性が滑落。救助に向かったリーダーの敏夫が疲労凍死した。敏夫の妹、名菜枝は兄の死に疑問を抱く。
 新田次郎  つぶやき岩の秘密   1972年 新潮社(2012年 新潮文庫)
新田次郎が孫のために書いたというたった一つの少年小説。そこには、勇気をもって謎と自然に立ち向かい、大人へと成長していく少年の姿が描かれている。
 新田次郎  凍った霧の夜に   1972年 毎日新聞社
「凍った霧の夜に」「地獄への滑降」などの山岳小説の他、ミステリー物や不思議な話を集めた短編集。
 新田次郎  八甲田山死の彷徨  1971年 新潮社(1978年 新潮文庫)  ★ 
1902年、猛吹雪の八甲田山で青森5聯隊のほぼ全員が凍死した。一方、弘前31聯隊は行軍に見事に成功する。二人の聯隊長の前で、師団長は「第5聯隊が勝ったのだ」といった。自然との過酷な闘いとともに、登場人物の心の葛藤を描く。
 新田次郎  芙蓉の人  1971年 文芸春秋(1975年 文春文庫)  (2) ★
野中千代子は、夫の到(いたる)の後を追って富士に登った。野中夫妻は富士山頂での初の冬期気象観測に生死を賭ける。2014年、NHKドラマ放映に際して再読。
 新田次郎  ある町の高い煙突  1969年 文芸春秋(1978年 文春文庫)  ★
三郎は、合格した一高の入学を辞退し、鉱山の煙害から村を守るため、村に残ることを決意した。国策が優先される世の中で、三郎たちの誠実に毅然と生きる姿は美しい。2019年、映画化。
 新田次郎  槍ヶ岳開山  1968年 文芸春秋
一揆の騒動の中、岩松は誤って妻を刺してしまう。播隆上人(岩松)は、亡き妻の姿を御来迎の中に求め、槍ヶ岳の開山(初登攀)に成功する。
 新田次郎  富士山頂   1967年 別冊文藝春秋第101号(1974年 文春文庫)
昭和39年、富士山頂に気象レーダーが建設された。主人公の葛木は、気象庁時代にその任を受けた新田次郎自身。予算獲得、入札、暴風荒れる過酷な建設現場と、完成に邁進する男たちの姿を描く。
 新田次郎  強力伝・孤島   1965年 新潮文庫
白馬山頂に風景指示盤の巨石を背負って登る強力、古宮。命を削ってやり遂げた白馬の山頂で、古宮の眼に浮かぶものは何だったか。1951年に発表された「強力伝」は、新田次郎のデビュー作となった。1955年、この作品で直木賞。他、5篇からも極限におかれた人々の迫力が伝わる。
 新田次郎  風の遺産   1962年 講談社(1981年 講談社文庫)
人妻でありながら一人の男に惹かれていく蓉子。茂倉岳での遭難が、二人の心に何を残したのか。「婦人生活」に連載された、新田次郎初期の作品。
 新田次郎  永遠のためいき   1960年 新潮社(1975年 文春文庫)
「永遠のためいき」とは星のまたたき。八ヶ岳で遭難しかかった三人の女性は、天文台の設置調査のために登っていた三人の男性に救われる。やがて彼らに芽生えた恋愛感情が交錯し・・・。
 野口健  100万回のコンチクショー   2002年 集英社 
7大陸の最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立した野口。野口の次なる冒険は、エベレスト清掃登山だった。植村直己の著書によって自己アピールの場を山に見つけた野口は、環境教育、野外学校の夢を植村から引き継ぐ。
 能勢順  遥かなる人 植村直己物語   1991年 廣済堂文庫 
一目で植村直己の笑顔に魅せられたTVドキュメンタリスト。北極、グリーンランド、アコンカグア、エベレストと直己に同行する。誰にでも愛された直己の人気ぶりなど、植村自身の著書にはないエピソードも描かれている。
 萩原浩司  写真で読む山の名著   2019年 ヤマケイ文庫
山を歩くとき人は自分と向き合う。向き合わざるを得ない。そして名著が生まれる。ヤマケイ文庫からの50選。17冊は、山の写真に切り取った文章を重ねて、読書へ誘う。
 馳 星周  蒼き山嶺   2018年 光文社(光文社文庫 2020年)  ★ 
山岳ガイド得丸志郎は、白馬岳で大学山岳部同期の池谷と再会する。池谷は、訳あって公安から追われていた。そこにもう一人の同期だった若林の妹ゆかりも加わり、日本海への極限の逃避行が始まった。
 羽根田治  ドキュメント気象遭難   2003年 山と渓谷社(ヤマケイ文庫 2013年)
悪天候下の山では必ず越えてはならない一線がある。2002年のトムラウシ山遭難(台風)、1989年の立山遭難(秋の太平洋沿岸低気圧)など、7件を取りあげる。
 東野圭吾  疾風ロンド   2013年 実業之日本社文庫
白銀ジャックに続くゲレンデを舞台にしミステリー。雪山に埋められた生物兵器の目印、テディベアを巡る争奪劇が二転三転しながらラストまで続く。
 東野圭吾  白銀ジャック   2010年 実業之日本社文庫 
ゲレンデの下に爆弾が……。ボードやスキーを利用した身代金の受け渡し。スピード感あふれるサスペンスは、意外な結末に向かう。
 樋口明雄  それぞれの山 南アルプス山岳救助隊Kー9   2022年 徳間文庫 
「リタイア」、「孤高の果て」の2編。PTSDに苦しむ人気グループのアイドル、執筆に悩む作家、子を山でなくした夫婦。夏美と静奈がそんな人たちを山で迎える。シリーズ第11作。
 樋口明雄  逃亡山脈 南アルプス山岳救助隊Kー9   2019年 徳間文庫 
国有地を私立学園に不正価格で売却。公文書を改ざんさせられた官僚は次々と粛清された。国家組織は、ただ一人生き残った元木の命を狙うが、大柴刑事が必死に守る。神崎静奈の勇気と空手が今回も爽快。
 樋口明雄  白い標的 南アルプス山岳救助隊Kー9   2017年 角川春樹事務所
宝石店強盗の犯人を追って、星野夏美と神崎静奈は救助犬とともに北岳に入る。さまざまな過去を背負った男たちの宝石を巡る争いに、二人は立ち向かっていった。
 樋口明雄  ブロッケンの悪魔 南アルプス山岳救助隊Kー9   2016年 角川春樹事務所  ★
武装集団が東京都民を人質に北岳山荘を制圧した。静かな序章から、一気にたたみかける展開に。そして、爽快なクライマックス。保身に右往左往する政治家への風刺もきいている。
 樋口明雄  紅の匣子槍Ⅲ 竜虎(上・下)   2012年 講談社(2015年双葉文庫) ★ 
信義に生きる者と魂を売った者。戦いに明け暮れる満州で、再び柴火が銃を放ち刀を振る。そして伊達順之助との一騎打ち。緊迫感につつまれたまま馬賊の娘、柴火の物語が完結した。
 樋口明雄  約束の地(上・下)   2008年 光文社(2011年光文社文庫)
人間によって汚染された巨大イノシシ「三本足」が、山の怒りを体現して荒れ狂う。「自然と共に生きるとは?」を、生と死の重みをとらえて描く。
 樋口明雄  男たちの十字架   2008年 ハルキ文庫 
雪の南アルプスに20億円を積んだヘリが墜落した。3人の男たちが過去や未来の希望を交錯させながら、これを巡って苛烈に闘う。
 樋口明雄  光の山脈   2006年 ハルキ文庫  ★
山を愛し、妻を愛し、正義を愛する若き猟師ロッタ。不法産廃の企業と繋がる暴力団にその愛するものを傷つけられたロッタは、冬の雪山で愛犬シオとともに敢然と悪に立ち向かう。血たぎらせる冒険小説。
 樋口明雄  狼は瞑らない   2003年 ハルキ文庫 
元SPで山岳警備隊の佐伯鷹志を消すため、殺し屋集団が台風の猛威が渦巻く雪山へ送り込まれてきた。
 樋口明雄  紅の匣子槍Ⅱ 狼叫(上・下)   1998年 講談社(2011年双葉文庫) ★ 
関東軍、満州国軍、安国軍、国民党軍がしのぎを削る満州、柴火は抗日馬賊の頭目となった。恩讐に結ばれた、柴火と徐瞬、伊達順之助、川島芳子が命を賭けて激しくぶつかる。
 樋口明雄  紅の匣子槍Ⅰ 頭弾(上・下)   1997年 講談社(2010年双葉文庫) ★ 
日中戦争下の満州。日本軍に村が蹂躙され孤児となった柴火は、女馬賊としてたくましく成長した。仲間のため信じるもののために柴火は、荒野を疾走する。柴火のモーゼルが火を放つ。
 樋口京輔  緑雨の回廊   2000年 中央公論新社
富山城主、佐々成政が北アルプスの山中に隠した埋蔵金。その謎を先祖在来の曼荼羅から追う稔に思わぬ敵が。稔を助けるために、妻千賀子がダムに入った。
 平岩弓枝  お夏清十郎   1993年 新潮社
西鶴や門左衛門が描いたお夏清十郎の悲話。お夏を演じる話が持ち上がった舞踏家、清原宗にお夏が語りかける。書写山や室津が舞台のミステリー。
 平岩弓枝  千姫様   1990年 角川書店(1992年 角川文庫)
この作品に出会った2017年は、本多忠刻と千姫が姫路城に移って400年。時代に翻弄されながらも、最期まで気高く生きた千姫の実像に迫る。
 深田久彌  深田久弥の山がたり①山嶺の風   2000年 二見書房 山岳名著シリーズ
ふるさとの山から、日本アルプス、ヒマラヤまで、山を歩く喜び、山を想う喜びを、素直にのびやかに語っている
 深田久彌  わが山山  1980年 中公文庫
深田久彌30歳前後の山行記 山に恋した作者が、純真な筆致で昭和初期の山行を綴る 
 深田久彌  雲の上の道  1959年 新潮社(2003年 中公文庫) 
作家・画家・写真家・医者の4人が憧れの地、ヒマラヤへ。美しい谷の上に、まだ未踏峰がずらりと並んでいた頃のこと。
 藤木九三 屋上登攀者  1998年 岩波文庫
芦屋ロックガーデンを攀じり、日本の近代登山を牽引した藤木の作品集。抒情を抑えた格調に満ちている。
 藤原てい  流れる星は生きている  1949年 日比谷出版社(1976年 中公文庫)  (2) ★
敗戦、そして幼子3人を連れての満州からの引揚げ。想像を絶する困難のなか、希望を失わずたくましく生き抜いた記録。
 古川薫  吉田松陰  1983年 光文社時代小説文庫(2014年 河出文庫) 
草莽崛起を叫び、維新に多大な影響を与えた松陰は、思想家、教育家だけではなく自ら志士のさきがけであった。もとは少年少女向けの歴史小説だったので読みやすい。
 星野道夫 星野直子  2005年 新潮社 
直子夫人が星野と過ごした5年半。星野との出会いや初めてのアラスカ、そこで見た風景や野の花。星野の残した写真の前で、静かにやわらかに時間が流れる。、
 星野道夫  アラスカ 永遠なる生命  2003年 小学館文庫 
星野の写真は、今も人々を魅了する。2016年大阪高島屋で開かれた「没後20年特別展 星野道夫の旅」で購入した一冊。どの写真からも暖かさを感じるのはなぜだろう。
 星野道夫  クマよ  1998年 福音館書店(「月間たくさんのふしぎ」1998年3月号)
アラスカに生きるクマの一年。遺稿からの言葉が詩のように構成されて、写真に添えられている。
 星野道夫  ノーザンライツ  1997年 新潮社(2000年 新潮文庫) 
アラスカに引き寄せられ、アラスカに賭けた人々。そんな人々の人生を、アラスカの大自然の息づかいと共にミチオが静かに語る。
 星野道夫  旅をする木  1995年 文芸春秋(1999年 文春文庫)  ★ 
厳しくも美しいアラスカの自然の情景が、四季の移ろいとともに目の前を静かに流れていくかのような文章。
 星野道夫  アラスカ探検記  1986年 福音館書店(「月間たくさんのふしぎ」1986年11月号) 
写真と文章が、アラスカの自然や生命を新鮮な感動でとらえる。
 増田千裕 他 (朔風社編)  山の夜を見よ   1996年 朔風社渓流ライブラリー2
夜のとばりが下りた渓谷は、人知の及ばぬ異様な世界
 松田宏也  ミニヤコンカ奇跡の生還   2010年  ヤマケイ文庫
多くの日本人が命を失った中国大雪山脈、ミニヤコンカ。友を失くし、手も足も凍傷で痛めながら、松田はイグアナのように這い、ペンギンのように歩いて生還を果たした。生への執念、そして希望。
 松本清張  軍師の境遇  2013年 河出文庫(1956~1957「高校コース」連載 原題『黒田如水』) 
織田と毛利に挟まれた小国の家老、官兵衛。主君の小寺氏に裏切られ、有岡城の土牢に幽閉されても信念を変えることがなかった。波津姫への淡い思いが全編に潤いを与えている。
 松本清張  山   1976年 文春文庫『火と汐』に収録(2004年 文春文庫『宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション』に収録)
つとめ先の金を使い込んで山間の温泉旅館に逃げてきた青塚。女中キクと山林での逢引をくり返すが、そこで女の死体を隠した男の存在を知る。青塚は、その男を利用することになるのだが。
 松本清張  表象詩人   1973年 カッパ・ノベルス(2014年 光文社文庫) 
舞台は昭和初期の小倉。文学論を戦わせる仲間だったが、祭りの夜に深田の妻が殺される。40年ぶりの再会、その思い出話の中から犯人が浮かび上がった。
 松本清張  遠い接近   1972年 カッパ・ノベルス(2014年文春文庫) 
犯行現場は鈴鹿山脈の御在所岳。周到な準備での殺人にも、ほころびが広がり最後に決め手が。一人の人間やその家族の運命を大きく変えた召集令状。その人選には、偶然だけでなく不正や作意があった。
 松本清張  遭難   1971年 文芸春秋 松本清張全集4『黒い画集』に収録
北ア鹿島槍での遭難死は、作為的に仕組まれた殺人だった 清張の数少ない山岳小説
 松本清張  万葉翡翠  1961年 婦人公論(2018年 光文社文庫『影の車』に収録)
万葉集の歌をヒントに新潟県小滝川で、日本で初めて翡翠を発見した学生は帰ってこなかった。事件を解決したのは、鮮やかな紫色に咲くフジアザミ。
 松本清張  点と線  1958年 光文社(1971年 新潮文庫)  (2) 
時刻表を駆使したアリバイを刑事が崩す。犯行のうしろに社会矛盾や組織悪を置く清張ミステリは、このあとの日本のミステリ界を大きく変えた。
 松本清張  なぜ「星図」が開いていたか  1956年 週刊新潮(2022年 新潮文庫)
松本清張、最初期の短編8編(2022年 新潮文庫)。「張込み」、「共犯者」など、どの作品も結末に向かって緊張感が増していく。犯罪の動機を重視し、その動機を人間関係や社会性と結びつけた社会派推理小説が誕生した。
 三浦綾子(上・下)  天北原野   1976年 朝日新聞社(1985年 新潮文庫)  NEW
重なる悲しみのあとに、二人にようやく訪れたやすらぎのとき。しかし、そのとき貴乃の体はすでに・・・。サロベツで、エゾカンゾウの花に包まれた孝介と貴乃のラストシーンが限りなく美しくてはかない。
 三浦綾子  塩狩峠   1968年 新潮社(1973年 新潮文庫)  (2) 
人を救うために自分の命を線路の上に投げ打った主人公。20歳の時に読んだ衝撃は、その後も忘れることがなかった。2014年再読。
 三浦雄一郎  スキー武者修行   1963年 山と渓谷社(1983年 中公文庫) 
自然の中でのスキーが大好きな少年が、大会に出たりジャンプをしたり。ビー・アンビシャスの精神で、世界プロ・スキー選手権を転戦する。
 三島由紀夫  命売ります   1968年 集英社(1998年 ちくま文庫)  
自殺に失敗した青年が、「命売ります」の新聞広告を出した。一度命を捨てた彼に怖いものはない。舞い込んだ奇妙な依頼を軽やかにこなしていくが、やがて・・・。
 三島由紀夫  夏子の冒険   1961年 角川文庫  
修道院に入るはずだった夏子は、熊撃ちの青年に恋してついていく。そのまた後ろを追いかけるのは、おばさま三人組。三島由紀夫の作品にこんなに楽しいものがある!
 三島由紀夫  金閣寺   1956年 新潮社(1960年 新潮文庫)  
金閣寺放火へと突き進んだ学僧の生と狂気を耽美的に描く。圧倒的な文筆の力を感じた。
 三島由紀夫  幸福号出帆   1956年 新潮社(2010年 角川文庫)
敏夫と三津子の兄妹が、持ち逃げした金で手に入れた「幸福号」は小さな機帆船。輸入用製糖横流しに警察の捜査が入り、二人をのせた幸福号は暁闇の中、港を抜け出していく。
 三島由紀夫  潮騒   1954年 新潮社(1955年 新潮文庫) (2)
新治と初江、若い二人の純粋な恋の物語。伊良湖水道に浮かぶ小さな島が舞台。揺れ動く二人の心情が、美しい情景の中に流れて昇華する。
 水上勉  死火山系   1965年 カッパ・ノベルス(2008年 光文社文庫)
浅間山の大爆発が事件の発端となった。若い二人の恋愛を清涼剤にして、山林未開放の悲劇をテーマにしたサスペンス。
 水木しげる  猫楠 南方熊楠の生涯   1996年 角川ソフィア文庫 
水木しげるだからこそ描けた南方熊楠。熊楠のあまりにも破天荒な行動は、名誉や欲と無縁な純粋さから生まれていた。心の赴くままに研究を続け、多大な功績を残した。南方熊楠記念館で買った一冊。
 水嶋元  黄金の山中   1999年 東洋出版
明治の初め、生野鉱山は近代化によって日本一の鉱山へと開花した。それを成し遂げた人々の夢を追う姿を描く。
 村上春樹  一人称単数   2020年  文藝春秋(2023年 文春文庫) NEW
主人公の“僕”とはヤクルトファンでよくビートルズを聴いていたということを除けば経験も感じ方も違うけど、いつの間にか“僕”になって読んでいる。不思議な魅力の詰まった8つの短編集。
 村上春樹  ノルウェイの森(上・下)   1987年  講談社(2004年 講談社文庫)
淡く切なく行き場のない恋に、迷い揺れ動く僕。砥峰高原と峰山高原が映画のロケ地になった。
 明治大学山岳部炉辺会編  極北に消ゆ 植村直己捜索報告・追悼集   1985年  山と渓谷社 
還ってきた写真には夢を駆ける植村の表情と極寒の厳しさが浮かんでいた。植村は、今なおマッキンリーの氷雪の中にいる。
 森詠  夏の旅人   1987年  中央公論社(1993年 中公文庫)
太平洋戦争中、ひとりアルプス登攀に挑む日本人がいた。時代に翻弄されながらも、理想を求める若者たちの物語である。
 森鴎外  山椒大夫   1938年 岩波文庫『山椒大夫・高瀬舟』に収録
丹後の由良ヶ岳のふもとに大夫の屋敷があった。厨子王は、由良ヶ岳で柴を刈り、この山で姉の安寿と別れた。
 森村誠一  永遠の詩情    2019年 角川書店
作者の心には、いつも青春がある。山がある。若き日、肩を並べて朝まで花火を見た少女がいる。森村誠一、86歳の詩集。
 森村誠一  永遠のマフラー    2018年 角川文庫
作家生活50周年(2015年)を記念に書き下ろされた8作に初期の3作を加えた短編集。加藤泰三の詩が印象的な「遠い洋燈」、山宿での追憶「台風の絆」、山岳ミステリー「北ア山荘失踪事件」など。
 森村誠一  遠い昨日、近い昔    2015年 バリジコ(2019年 角川文庫)
自分のために生きようと作家になった森村は、不遇の時代を乗り越えて流行作家となった。権力による自由の制圧にゆるぎなく抗うのは、誰もが自分の道を歩けるためである。初の自伝。
 森村誠一  戦場の聖歌    2015年 光文社
森村誠一が生涯をかけて描く戦争の不条理。731部隊、ソ連侵攻、終戦、朝鮮戦争での老斤里事件などに敵味方となって関わりながらも、5人の若者は友情で結ばれていた。
 森村誠一  青春の守護者    2008年 角川書店(2010年 角川文庫) 
槍ヶ岳に一緒に登った初恋の人が謎の死をとげる。その妹のボディガードを依頼された羽月は、巨大な組織との戦いに挑んだ。
 森村誠一  青春の条件(上・下)    2007年 角川春樹事務所  ★
殺し屋集団「八爪魚」との戦い、ヒマラヤの未踏峰アグリピークの登攀、魅力的な登場人物が繰り広げる一大スペクタクル。
 森村誠一  青春の雲海    2006年 中央公論社
薫風荘の仲間が巨大権力に一矢報いる。山、青春、友情、愛……森村のテーマとしてきた要素が巧みに絡み合う。
 森村誠一  白き高峰の殺意    2006年 ワンツーマガジン社 
北アルプスを舞台にした山岳ミステリーの短編集。「夢の虐殺」「高燥の墳墓」「挑戦の切符」「裂けた風雪」「垂直の陥穽」「北ア山荘失踪事件」の6編。
 森村誠一  純白の証明    2004年 中央公論社
ビルからの投身自殺は何のためだったのか?浮かび上がった政官財の汚職に、過去の北アの遭難事故が結びつく。ネットの連載からの単行本化。
 森村誠一  誉生の証明    2003年 カッパ・ノベルス(2006年 光文社文庫)
八ヶ岳の山荘で共同生活するスキーバスの転落から生還した4人の男女。4人が、そこに現れた共通の敵と戦い、勝利する痛快なストーリー。
 森村誠一  魔痕    2002年 徳間書店(2009年 徳間文庫) 
魔性に憑かれた男や女の8章。百名山に取り憑かれた二人の山魔が、山で出会って起こったことは?
 森村誠一  堕ちた山脈    2000年 祥伝社文庫  
著者自選による山岳ミステリー集。表題作の他、「虚偽の雪渓」、「失われた岩壁」、「憎悪渓谷」、「犯意の落丁」。
 森村誠一  棟居刑事 悪の山    1999年 角川文庫  
もはや神聖な世界ではなくなった山で、犯罪が起こった。ラストの棟居と桐子の会話に、作者の山への変わらぬ憧れが読みとれる。
 森村誠一  死者の配達人    1999年 祥伝社ノン・ノベル(2002年 祥伝社文庫)  
北尾は、三十数年前に女を殺して埋めた穂高山麓を再訪する。しかし、そこには女子高校生の惨殺死体が待っていた。
 森村誠一  山の屍    1998年 角川文庫  
純子は高見にもらった小説を懸賞に応募し、新人賞を受賞する。しかし、その小説は実際の殺人事件をもとにしたものであった。
 森村誠一  死導標    1997年 光文社文庫(2004年 角川文庫)
美しい情景の中、すべてを失った女は……「北ア山荘失踪事件」。その他、「醜い高峰」、、「高燥の墳墓」、「裂けた風雪」、「垂直の陥穽」、「夢の虐殺」。
 森村誠一  エンドレス ピーク(上・下)    1996年 角川春樹事務所
日米開戦の直前、槍ヶ岳の頂上で、日本・中国・アメリカの5人の若者が友情と再開を誓い合う。戦火の中で、5人は再開を信じ、それぞれの青春を生きる。
 森村誠一  雪煙    1996年 光文社 KAPPA NOVELS(2001年 光文社文庫) 
オーストリアの高峰グロスグッルクナーで、高木は陽子と出会う。高木が追う暴力団の捜査線上に、この新しい恋人と殺された昔の恋人が浮かび上がる。
 森村誠一  恐怖の骨格    1995年 徳間文庫(2008年 祥伝社文庫) 
小型飛行機が、北アルプスで消息を絶った。閉塞された「幻の谷」で、交錯する利害関係が次々に殺人を引き起こす。美しい令嬢、城久子も墜落した飛行機の中で・・・。
 森村誠一  腐蝕の構造(上・下)    1994年 青樹社 BIG BOOKS  ★
北アルプス縦走路の道標へのいたずらによる遭難から、物語は始まる。原子力開発、企業と国家の癒着と腐敗のうごめく中で、殺人事件が起こった。
 森村誠一  醜い高峰    1993年 立風書房 森村誠一短編コレクション⑤『侵略夫人』に収録
吹雪のロープウェイ駅に置き去られた5人。一人一人のおもわくが交錯する中で、それぞれが取った行動は?
 森村誠一  高燥の墳墓    1993年 立風書房 森村誠一短編コレクション②『虚構の家族』に収録
死体のない殺人事件?北アルプスH岳山頂に立てられたケルンを壊してみると……。
 森村誠一  死都物語    1992年 光文社(2006年 徳間文庫)
丹沢山中で若い女の絞殺死体が発見された。首無し地蔵やお縛り地蔵が死体と犯人を結びつけた。複雑に絡む謎がするすると解けていく爽快感のある作品。
 森村誠一  未踏峰(上・下)    1989年 集英社  
八ケ岳で出会った男女8人は、それぞれの人生の未踏峰をめざして歩き始める。
 森村誠一  雲海の鯱    1987年 カドカワノベルズ(1989年 角川文庫) ★
白馬岳で大金を強奪した3人の若者。20年後、3人はその債務を清算すべく共通の敵「六道会」に命を賭けて戦いを挑む。痛快なラストシーン。
 森村誠一  死海の伏流    1986年 文藝春秋(2006年 集英社文庫) 
脈絡のないいくつかの場面が、少しずつ結びつき最後にひとつになる。厚木の山中で殺された姉は、国家機密に関わっていた。
 森村誠一  相死相愛   1983年 講談文庫 
技巧を凝らした推理がスピードをもって展開し、そこに社会風刺がからむ。「相死相愛」、「天の配線」、「致死歩道」、「飢餓連鎖」、「死媒樹」、「凶隣関係」の短編6作。
 森村誠一  青春の源流(全4巻)   1983年 講談社  ★
戦争によって青春を翻弄された二人の若者。一人は徴兵を拒否し北アに隠れ、戦後はまた山に生きる。一人は赴いたベトナムに戦後も残り、ベトナムの独立のために半生を捧げる。感動の巨編である。
 森村誠一  白の十字架   1978年 角川書店
ヒマラヤの高峰ネパルチェリでの遭難と、東京杉並区での殺人事件……。輻輳する人間関係に犯人が浮かび上がる。
 森村誠一  空洞の怨恨   1974年 小説現代12月号(2011年 光文社文庫『空洞の怨恨』に収録)
飼っていた亀の仇を討つために刑事になった新吉。生涯の怨敵は、新進の流行作家として現れた。事件は南ア鳳凰三山で起こった。
 森村誠一  日本アルプス殺人事件   1972年 光文社 KAPPA NOVELS
スプリングカメラで撮られた写真のアリバイを崩すために、刑事は北アルプス鹿島槍へ。奇しくも、容疑者となった父の足取りを追う娘と同行することとなる。
 森村誠一  垂直の陥穽   1971年 オール讀物6月号(2011年 光文社文庫『空洞の怨恨』に収録)  
二人の青年が冬山の岩壁で中吊りとなり、凄惨な遭難死を遂げた。この裏には、親の代に起こった山での殺人事件があった。
 森村誠一  密閉山脈   1971年 講談社(1999年 青樹社文庫)    
北アルプス高峰での密室殺人。友人から、恋人を奪い取るために考え出したトリックは?
 森村誠一  虚無の道標   1969年 青樹社(1997年 ハルキ文庫) 
有馬正一は、妻と関係のあった登山家を殺そうと雲の平に入る。そこで有馬を止めようとして山に入った妻が、暴風雨で命を落とした。何もかも失った有馬が見出したものとは?
 森村誠一  分水嶺   1968年 青樹社(1994年 角川文庫)  
穂高の痩せ尾根で、ザイルを組んだ友を助けるために分水嶺の反対側に飛び降りた。その後、二人の友情ははめざすものの違いから崩れ、対立する。思いがけない展開から、一気に悲劇の結末に向かっていく。
 森村誠一  高層の死角   1968年 講談社(1974年 講談社文庫)  
社長殺しの容疑のかかる美しい秘書が福岡のホテルで殺された。犯人はなぜ、2時間を空費したのか。刑事たちが完全と思われたアリバイをくずしていく。森村誠一の推理小説第一作。
 矢口高雄  釣りキチ三平 作者自選集 全10巻  1994~95年 講談社
釣りの大好きな少年、三平が大活躍!川魚漁ガッチンは、私もおじいちゃんとやった(第1巻「ガッチンがん鉄」)。水晶や恐竜化石、大陸移動説も登場(第3巻「火の石の謎」)。おじいちゃんの深い愛(第10巻「落鮎のコロガシ釣り」)。
 矢口高雄  釣りバカたち 全7巻  1991年 講談社
釣りバカは、それぞれの思いを秘めて大自然に竿を出す。ヤマセミのエサとりに見る(第1巻「毛バリの元祖」)。巨大なイシダイに亡き妻の姿を重ねる(第5巻「幻の三枚歯」)。憧れの中国でルアーでねらう(第6巻「新安江の鱖魚」)。
 山際淳司  みんな山が大好きだった  1995年 中公文庫
加藤保夫、森田勝、長谷川恒男、ヘルマン・ブール……。先鋭的アルピニストは、やがて雪煙の中に消えていった。
 山田風太郎  赤い蝋人形  2022年  河出文庫
凄惨な列車事故と焼身自殺事件。そして、あまりにも意外なラスト。華やかな女流人気作家の真相とは(「赤い蝋人形」)?風太郎が巨大な筆力で人間の闇を描くミステリー8編。
 山田風太郎  魔界転生(上・下)  1967年  講談社(2011年 角川文庫)
風太郎忍法帳の第15作。妖術により魔界より蘇った天草四郎、荒木又右衛門、宮本武蔵・・・。それらの魔人と戦うのは、われらが柳生十兵衛。歴史と創作、実在と想像、酸鼻と情愛などが交錯しながら、ストーリーがどんどん展開していく。
 山田風太郎  伊賀忍法帳  1964年  東都書房(2010年 角川文庫)
城太郎の妻、篝火(かがりび)は、漁火と首をすげ替えられて死んでいく。城太郎は、妻の復讐を誓い7人の忍法僧と対決する。忍法僧のバックには、将軍殺害、主君殺害、大仏殿放火で悪名高き松永久秀が。
 山田風太郎  風来忍法帳  1964年  講談社(2011年 角川文庫)
小田原城開城ののちも落ちなかった忍城の戦いが舞台。純真で無垢な麻也姫を守る7人の香具師が繰り広げる「豪快で、エロチックで、ユーモラスで凄絶」(作者)なストーリー。ラストは、美しくも切なくもある。
 山田風太郎  八犬伝忍法  1964年  徳間書店(2010年 角川文庫)
馬琴の「南総里見八犬伝」をもとにした妖しくも美しい忍法の世界。修行から逃げて、江戸で気ままな生活をしていた八犬士は、奥方・村雨を救うため身を犠牲にして服部忍軍に挑む。
 山田風太郎  忍法忠臣蔵  1962年  講談社(1998年 講談社文庫)
上杉の放つ忍者から浅野浪士を守り、その浪士を女色で堕とす。巧みな設定と奇抜な展開。荒唐無稽なストーリーに、浪士やその家族の心理描写が交錯する。
 山田風太郎  外道忍法帳  1962年  講談社(2005年 河出文庫)
天正少年使節団ジュリアン中浦が長崎に隠した財宝を巡り、伊賀忍者・甲賀忍者・童貞女が三つ巴となって次々に戦い果てていく。童貞女を率いるマリア天姫は誰だったのか。
 山田風太郎  くノ一忍法帳  1961年  講談社(2012年 角川文庫) 
妖艶な忍術をつくして千姫を守る5人のくノ一と丸橋。家康と千姫の確執を軸に、めくるめくストーリーが展開する。但馬出身の風太郎を初めて読んだ一冊。おもしろい。
 山田風太郎  甲賀忍法帳  1959年  光文社(2010年 角川文庫) ★
甲賀と伊賀の不戦の約定がついに解かれた。双方十人衆が、秘術の限りを尽くして殺し合う。最後に残った弦之介と朧は愛の中に散っていった。凄惨なシーンの中にも、ロマンティシズムが漂う。アニメ「バジリスク」に。
 山前譲 編  森村誠一読本  1998年  KSS出版 
山を舞台にしたミステリーに人生への真摯な問いかけを描く森村誠一。その周辺や足跡に、数名の作家が迫る。
 唯川恵 淳子のてっぺん 2016~7年 神戸新聞
田部井淳子をモデルとした新聞小説。2016~2017年、316回にわたって神戸新聞に掲載された。小説中で小学4年になった淳子が初めて山に登った日、田部井淳子の訃報が届いた。
 湯川豊 植村直己・夢の軌跡   2014年 文藝春秋 
植村直己は、誰にも愛される魅力のある男だった。植村の冒険の源泉は、「ひとりでいることの喜び」と「先住民のなかで生きること」だった。
 夢枕獏  呼ぶ山   2012年 メディアファクトリー
満月に向かい村で一番高い木の上から矢を射る裸の女、「歓喜月の孔雀舞」。夢枕獏の山岳短編集。過去、現在の男や女の意識が、山で交錯する。
 夢枕獏  神々の山嶺(上・下)   1997年 集英社   
カトマンドゥで見つけたマロリーのカメラの謎を追う深町。その謎の先に、エヴェレストの冬期南西壁無酸素単独登頂に執念を燃やす羽生丈二がいた。
 横山秀夫  クライマーズ・ハイ   2003年 文藝春秋社(2006年 文春文庫) 
御巣鷹山に航空機が墜落した。地元新聞社の全権デスクに任命された悠木は、いくつもの生き方を問われる場面に遭遇する。衝立岩でのラストシーンが爽やか。
 吉川英治  黒田如水   1989年 講談社(吉川英治歴史時代文庫)
荒木村重によって有岡城にとらえられた官兵衛。土牢で耐える官兵衛を救い出そうとする家臣たち。有岡城陥落のシーンが圧巻。
 吉田修一  さよなら渓谷   2008年 新潮社(2010年 新潮文庫)
桂川渓谷で起こった幼児殺害事件。犯人の母親の証言から、隣家の男女が浮かび上がった。この男女の過去と愛とは……。
 芳野満彦  新・山靴の音   1992年 東京新聞出版局   
コーヒーに洗剤を入れて飲んだり、靴下を餅とまちがえて食べようとしたり……。山での愉快な人間模様の中に、著者の頑強な意思も。
 芳野満彦  山靴の音   1971年 二見書房 
友を失った八ケ岳遭難を乗り越え、前穂四峰正面岩壁積雪期初登攀など次々と先鋭的な登攀を繰り返した、山にかけた青春の記録。
 吉村昭  蚤と爆弾   2015年 文春文庫
汚染された蚤を動く兵器に。そのために、関東軍防疫給水部(七三一部隊)は何をやったか。一人の人物の歩んだ道から戦争とは何かが見えてくる。
 吉村昭  三陸海岸大津波   2004年 文春文庫
明治29年大津波(最大50mの高さに達していた!)、昭和8年大津波、昭和35年チリ地震津波の証言・記録を地元で発掘。
 吉村昭  帰艦せず   1988年 文藝春秋(2023年 文春文庫) NEW
人々の揺れ動く心情が、淡々としたストーリー展開で描かれている6つの短編。終末さえも静かだが、それが読む者の心に沁みる。文庫本表紙カバーの絵は、表題作「帰艦せず」の海軍機関兵が丘から膝をついて見た海。
 吉村昭  間宮林蔵   1987年 講談社文庫 ★ 
樺太が島であることを世界で初めて確かめ、名を世界地図に残した間宮林蔵。その栄光と、「シーボルト事件」や幕府隠密としての影の部分を描く。「飛び石のように点在する史料を創作によって埋める」吉村文学の白眉をここでも見た。
 吉村昭  闇を裂く道   1987年 文藝春秋 (1990年 文春文庫) ★
1918年から16年を要して完成した丹那トンネル。北伊豆地震(1930)では、切端の丹那断層が2m余動いた。岩盤の崩壊、大湧水、渇水問題と闘い続ける人々を描いた記録文学。
 吉村昭  花渡る海   1985年 中央公論社(1988年 中公文庫) 
難破し荒れ狂う海を漂い、ようやく漂着したのが極寒のカムチャッカ。仲間を次々に失いながらも希望を捨てなかった久蔵は、日本に初めて種痘法をもたらした。歴史に埋もれた一人の船乗りの生涯を鮮やかに浮かび上がらせる。
 吉村昭  赤い人   1984年 講談社文庫 
明治14年、朱色の獄衣を着た囚人が北海道に送られた。「監獄の目的は懲戒にあり。」多数の囚人が、道路の開削や炭鉱での労働で次々と死んでいった。
 吉村昭  脱出   1982年 新潮社(1988年 新潮文庫) 
樺太で、沖縄で、サイパンで、瀬戸内海の島の漁村で、何が起こったか。私たちは、もっと戦争を知らなければならない。「脱出」、「炎髪」、「鯛の島」、「他人の城」、「珊瑚礁」の5作品。
 吉村昭  熊撃ち   1979年 筑摩書房  
北海道や富山の取材をもとにした、熊撃ちの猟師の物語り。熊撃ちの喜びと悲しみが、7つの短編に感じ取れる。
 吉村昭  遠い日の戦争   1978年 新潮社(1984年 新潮文庫) 
終戦の勅命が下った日、米軍捕虜を処刑した清原琢也。戦後、戦犯に問われ逃亡生活が始まった。姫路のマッチ箱工場に潜伏したが・・・。正義は、戦争の勝敗や時代によってたやすく変わるものなのか。
 吉村昭  関東大震災   1977年 文春文庫
1923年関東大震災、そのとき何が起こったか。本所陸軍被服廠跡での4万人以上の焼死。地震後の流言による混乱と無秩序。
 吉村昭  羆嵐   1977年 新潮社
大正4年、北海道天塩山麓の開拓村を一頭の羆が襲った。恐怖におののく人々の中に、1人沈着に羆と対峙する老猟師の姿があった。
 吉村昭  漂流   1976年 新潮社(1980年 新潮文庫) ★
土佐の水主、長平は嵐に遭って絶海の孤島、鳥島に漂着する。仲間を次々と失うが、あほう鳥を食って生き延びる。漂流、孤島での生活、船を新しい仲間と造る、どのシーンも臨場感にあふれている。
 吉村昭  磔    1975年 文藝春秋(1987年 文春文庫) 
二十六聖人殉教の「磔」、天狗党の乱の「動く牙」など歴史を題材にした5つの短篇。丹念に調べた史実に想像力で肉付けされた作品に、人々の激しい生き方、熱い叫びが浮かび上がる。
 吉村昭  羆    1971年 新潮社(1985年 新潮文庫)
愛する妻を殺した羆を追いつめる猟師の執念(「羆」)。その他の4篇も、秀作が揃っている。
 吉村昭  高熱隧道    1967年 新潮社(1975年 新潮文庫) ★
最高温度165℃の岩盤から噴出す熱水、宿舎を吹き飛ばす泡雪崩。黒部第三発電所のトンネルの掘削は、言語を絶する難工事であった。
 吉村達也  八甲田山殺人事件   2009年 ジョイ・ノベルス(2013年 実業之日本社文庫) 
浴槽で凍死した女性の恋人が、雪の八甲田で無残な姿となって発見される。事件と人間模様をつなぐ巧みな構成が楽しいミステリー。
 吉村龍一  光る牙   2013年 講談社(2015年 講談社文庫) 
日高山脈。そこに君臨する巨大な羆が森林保護官に襲いかかる。緊迫のクライマックスまで一気に読んだ。
 吉村龍一  焔火   2012年 講談社
好きだったおミツを襲った男たちを殺し、鉄は村から逃亡した。次々とのしかかる苦難の中で、鉄は生きるための光を必死に追い求める。最後は、炎上しすぎです。
 涌井学  岳-ガクー  2011年 小学館文庫
父のあとを追って山岳救助隊員となった椎名久美。久美は、山を愛する男達の中でたくましく成長していった。
 和田はつ子  青山骨董通りのダイヤモンド   ハルキ文庫
青子は歩く屈折率測定器。どんな宝石でも種類を言い当てられる。ダイヤモンド、アウナイト、デマントイド・・・。人々の宝石に込められた思いを描く。
 ジェフリー・アーチャー  遥かなる未踏峰   2011年 新潮文庫 
エヴェレスト初登頂をめざしたマロリーの生涯を描く。エヴェレストから書き送った妻ルースへの手紙が胸を打つ。
 ジョール・ヴェルヌ 朝比奈功治訳  地底旅行   1997年 岩波文庫 ★
教授と甥のアクセルは、案内人ハンスとアイスランドの火山から地球の中心へ向かった。火道から地殻の割れ目を降りていくと、そこには大きな海が。地球内部に関する当時の地質学の理解が垣間見れるところもおもしろい。
 ジョール・ヴェルヌ 波多野完治訳  十五少年漂流記   1951年 新潮文庫
子どもたちだけが乗った船が、港を離れ荒海に出てしまった。たどりついた孤島で、冒険に満ちた生活を始める。少年の頃、一度読んでおきたかった・・・。
 エドワード・カリック  アムンゼン   2002年 白水社
北西航路横断、人類初の南極点到達、飛行船による北極点通過などの偉業を成し遂げたアムンゼンの生涯。
 F・W・クロフツ  山上の岩棚   1965年 創元推理文庫 『クロフツ短編集Ⅰ』に収録 
昇進を競う同僚を山から落とし事故死に見せかける。完全犯罪がもくろまれたが、動機からその方法までいとも簡単に見破られた。
 パオロ・コニェッティ 関口英子訳  帰れない山   2018年 新潮クレスト・ブックス ★ 
モンテ・ローザのふもとの寒村で、二人の少年は出会った。空、風、木々の緑、自然の美しい風景描写のなかで、成長していく二人の物語が静かに紡がれていく。
 アンドレ・ジッド  田園交響曲   1952年 新潮文庫 (2)
牧師の少女への慈悲は、男女の愛に変質した。だが、その愛は?彼女に聴かせた「田園」も、アルプスを遠景にした二人の会話も、一つの結末に向かっていた。
 アーネスト・シャクルトン  エンデュアランス号漂流記   2003年 中公文庫 ★
アムンゼンの南極点到達後、探検家たちは南極大陸横断を目指した。船は氷に砕かれて遭難したが、浮氷に乗ってたどりついた島から一片のボートで救援を求め荒海に乗り出した。
 シェークスピア 中野好夫訳  ロミオとジュリエット   1951年 新潮文庫  NEW
オリビア・ハッセーのジュリエットとニーノ・ロータの音楽・・・大学生になってこの映画を初めて見た日のことを、今も覚えている。あまりにも有名なこの悲劇の物語を、本で読んでみたいとずっと思っていた。
 シュリーマン 関楠生訳  古代への情熱   1977年 新潮文庫 
揺るがぬ信念で、トロイアやミケーネの遺跡を発見したシュリーマンの自伝。ホメロスの詩の舞台を明るみに出すことが、子供のころからの夢であった。発掘の成果や記した文章に批判もあるが、考古学に残した業績は大きい。
 メアリー・シェリー 小林章夫訳  フランケンシュタイン   2010年 光文社古典新訳文庫
悪魔は初め、美しい心を持っていた。モンブランのふもとの小屋で、若き科学者フランケンシュタインは悪魔の哀しい告白を聞く。悪魔の願いとは?文学の香りを感じながら一気に読んだ。
 マーセル・セロー 村上春樹訳  極北   2012年 中央公論社(2020年 中公文庫)
シベリアへ家族と共に移住してきた少女に起こる過酷な運命。囚われてどこにも希望が見いだせない中、人としての誇りだけで生き抜く。そして、彼女を不幸に落としめたのは誰だったのか、驚くべき真実を知る。
 デイヴィッド・ダン  氷雪のサバイバル戦   2003年 ハヤカワ文庫 
雪のカリフォルニア山中に飛行機が墜落した。秘められた陰謀を嗅ぎ取った獣医キアに、追跡者が迫る。
 ダニエル・デフォー 平井正穂訳 ペスト   1973年 中公文庫
1665年、ロンドンがペストに襲われた。パンデミック下で、人々はどう行動したか。デフォーは、H.F.の目を借りてそれを記録し、そして後世に記憶を訴えかけた。2020年、新型コロナ禍に読む。
 コナン・ドイル 青いガーネット   1953年 新潮文庫『シャーロック・ホームズの冒険』に収録 
鵞鳥の体内から青いガーネットが・・・。ガーネットに青はない。Blue Carbuncleとは何か?40グレインの炭素の結晶?それならダイヤモンドだ?ストーリー以上に、この鉱物の謎の方がおもしろい。
 トルストイ  人はなんで生きるか   1932年 岩波文庫 (2) 
貧しい靴屋夫婦が一人の若者を助けた。腕利きの靴職人となった若者は、6年間で3度だけ笑うのだった。人の中にある神の愛を民話として描いたトルストイ晩年の作。
 トレヴェニアン  アイガー・サンクション   1985年 河出文庫 
絵画の収集のため殺し屋を副業とする大学教授ヘムロックは、アイガー北壁でその相手も分からないままサンクション(報復暗殺)をもくろむ。
 デズモンド・バグリイ 高い砦 2006年 ハヤカワ文庫 
峡谷を挟んで軍隊と対峙するオハラたち。彼らは、不屈の精神力と創造力で生き抜こうとする。展開は、ラストシーンへと高揚していく。
 ステフ・ペニー 優しいオオカミの雪原(上・下) 2008年 ハヤカワ文庫
カナダ辺境の村で、移民の男が殺され少年が失踪した。雪に残された足跡を追って、人々は次々と北へ向かった。
 ヘミングウェイ 高見浩訳  老人と海   2020年 新潮文庫
針にかかった大カジキに、老人は一人戦いを挑んだ。カジキを釣り上げたあとに、また新たな試練が。共に生きるものとしての共感を寄せながらも、ぼろぼろになるまで戦い続ける老人の姿は気高い。
 ヘミングウェイ  日はまた昇る   1958年 岩波文庫 
酒とけんかと浪費と闘牛、そして刹那の恋。目的を持ちえない「失われた世代」の若者たちの生き方を描く。
 ヘミングウェイ  武器よさらば(上・下)   1957年 岩波文庫 
第一次世界大戦下の北イタリア。戦いの中で一つの恋が始まった。機知にとんだ会話と短い情景描写でストーリは展開していく。二人には、逃げ延びたスイスで幸せな生活が待っていたはずだった。
 ヨハン・ヘムレブ/ラリー・A・ジョンソン/エリク・R・サイモンスン  そして謎は残った 伝説の登山家マロリー発見記   1999年 文芸春秋
マロリーとアーヴィンはエベレストの山頂に到達していたか?登山史最大の謎に米捜索隊が挑戦する。そして1999年、マロリーの遺体を遭難から75年ぶりに発見した。マロリーの遺体が語りかけるものは?……
 ヘルマン・ヘッセ  車輪の下   1951年 新潮文庫  (2)
ヘッセの自伝小説。思春期の少年ハンスの内なる苦悩、ハンスを取り巻く友人や人々の心理が格調高く描かれている。自然の描写が生き生きと美しく、魅力的な文章である。
 ヘルマン・ヘッセ 高橋健二訳  ヘッセ詩集  1950年 新潮文庫
若き日々、愛、歓楽、孤独、夜、星、ぶどう酒、死・・・。ひたすら詩人になりたいと願っていたヘッセが、内なる自分を見つめる。この詩集は年を重ねてから読む方がきっといい。
 C.J.ボックス  震える山   2010年 講談社文庫 
同僚の死に疑問を持ったジョー・ピケットが、ワイオミングの大自然の中でその謎に挑む。何も起こらない前半が長すぎる。
 C.J.ボックス  沈黙の森   2004年 講談社文庫 
狩猟管理官ジョー・ピケットは、家族のため、大切なものを守るため、殺人者に挑みかかる。絶滅危惧種の発見が地元の”発展”を阻むという設定がユニーク。
 彭見明(ポン ヂェンミン) 大木康訳  山の郵便配達   2007年 集英社文庫
山を越え、川を渡って三日がかりの郵便配達。父は、その仕事を子へ引き継ぐ日がやってきた。自然に溶け込むように、慎ましく、たくましく生きる中国辺境の人々を描く短編集。どの話にも艶がある。
 イアン・マグワイア 高見浩訳  北氷洋   2018年 新潮文庫
北極海をめざす捕鯨船ヴォランティア号。それは、初めから陰謀によって計画された航海だった。荒くれた男たちの欲望と北極の厳しい自然が、乗組員たちを容赦なく襲う。
 クリントン・マッキンジー  絶壁の死角   2005年 新潮文庫 ★
岩壁での息詰まる決闘。卑劣な犯人たちと一人闘う、バーンズ捜査官の痛快な冒険小説。
 スラヴォミール・ラウイッツ  脱出記 シベリアからインドまで歩いた男たち   2005年 ソニー・マガジンズ(2007年 ヴィレッジブックス) 
シベリアの強制収容所から脱走した7人。彼らを待ち受けていたものは、極寒のシベリア、灼熱のゴビ砂漠、そしてヒマラヤ。壮絶な試練が続く。
 ボブ・ラングレー  標的の原野   1989年 創元ノヴェルズ 
雪の原野に繰り広げられる人間狩り。極限状態の中で、人はどう考えどのように行動するのか。
 ボブ・ラングレー  北壁の死闘   1987年 創元ノヴェルズ  ★
アイガー北壁で繰り広げられた壮絶な闘い。ミステリアスな舞台設定と劇的なストーリーの展開に、プロローグからぐんぐん惹き付けられた。
 レビュファ 星と嵐    1955年 白水社
アイガー北壁など、アルプスを代表する6つの北壁の登攀の記録。山で生き、岩に張りつき、自然と宇宙を感じた筆者が、簡潔で詩的な文章で綴る。
 ロマン・ロラン  ベートーヴェンの生涯    1938年 岩波文庫 (3) ★
ベートーヴェンを魂の師としたロランが、彼にささげる感謝の歌。「苦悩の中でこそ最も偉大で実り多く、かつまた最も幸福である。」

山 の 本
 MAKINO  高知新聞社編 2022年 北隆館新書  NEW
40万点もの標本を集め、1500以上の命名を行った牧野富太郎。利尻島から屋久島まで牧野の足跡を訪ね歩き、さまざまな資料や証言から、生涯にわたって植物を愛した牧野の実像にせまる。
 すごすぎる雑草  岩槻秀明 2019年 大和書房(ビジュアルだいわ文庫)
庭や野山でよく見かける雑草。そんな雑草の魅力・不思議がこの本にはたくさん詰まっている。雑草の生き延び、子孫をのこす術には驚くばかり。進化ってすごいと思う。
 世界でいちばん素敵な雲の教室  荒木健太郎 2018年 三才ブックス
大気と光が織りなす空と雲の多彩な表情。美しい写真で空と雲の現象を紹介し、それらを科学的に解説。2019年3月、姫路科学館で行われた著者による講演「雲と共に生きる」の会場で購入。
 子どもに教えてあげられる散歩の草花図鑑  岩槻秀明 2017年 大和書房(ビジュアルだいわ文庫)
文庫サイズにたっぷり249種類の草花。写真はその草花のようすがわかりやすく、説明文も簡潔ながら楽しい。この本で、家の近くに生えているシマスズメノヒエやヤナギハナガサの名前がわかった。
 山登りのいろは 楽しい登山のヒント集  ホシガラス山岳会 2015年 パイ インターナショナル
小さな本に、山登りのいろいろな喜びがあふれている。ポーレックスの組み立て式はいいな。東京に行ったら、穂高書房にも行ってみよう。
 シェルパ斉藤のワンバーナー クッキング  斉藤政喜 2014年
コンパクトストーブで超簡単に作る料理のレシピ。野山に出かけ、空の下で作って食べた~い!
 全天星座百科 改定新版  藤井旭 2013年 河出書房新社 
山の夜は、テントから出て星を見る。星座解説の本はたくさんあるが、どれか一冊というなら少し重いがこれがおすすめ。
 山の単語帳  田部井淳子 写真・栗田貞多男 2012年 世界文化社
燕岳の花崗岩の「オブジェ」イルカ岩にはびっくり。雲の切れ間から降りそそぐ陽光に「天使の梯子」の名前が付いていたなんて。一つひとつの山の用語に、親しみある解説と素晴らしい写真。
 探検と冒険の物語  松島駿二郎 2010年 岩波ジュニア新書 
大航海時代のコロンブスやマゼランやクック、博物学の世紀のダーウィンやウォレスやフンボルト、極地探検のスコットやナンセンやアムンゼン。大きな野望と忍耐力で新たな道を開いた探検家の足跡。
 空と森の王者イヌワシとクマタカ  山崎亨 2008年 サンライズ出版
イヌワシ・クマタカを追って35年。明らかになる生態から、イヌワシ・クマタカを保護する真の意味を問う。
 マタギに学ぶ登山技術  工藤隆雄 2008年 山と渓谷社(ヤマケイ山学選書)
自然と一体化したマタギの山歩き。自然の営みを損なわない山とのつきあい方を教えてくれる。
 山が楽しくなる地形と地学  広島三朗 2008年 山と渓谷社(ヤマケイ山学選書)
地理学を専攻した筆者は、一流の登山家でもあった。この本は、日本の山々の地形の見方を実証的に教えてくれる。
 地球温暖化 人類滅亡のシナリオは回避できるか  田中優 2007年 扶桑社新書 
”暴走”を始めてしまったかのような温暖化。人類が生き残るにはこの10年が勝負。自分には何ができるのか?
 登山道で出会える花 近畿エリア  中野宏治編集 2006年 NHK出版 
登山道で見られる花の写真集。兵庫県は、中山連山~大峰山・六甲山・三川山・氷ノ山・笠形山・雪彦山。
 山がくれた百のよろこび  山と渓谷社編 2004年 山と渓谷社 
山のよろこびは人それぞれ。山に魅せられ、山が人生という人たちのエッセイ集。
 99歳、モンブラン大滑降に挑む  三浦敬三 2002年 草思社 
何歳になってもスキー技術の向上をめざし、新しい冒険に挑戦しようとする三浦敬三。その生き方に元気がもらえる。
 泡盛はおいしい  富永麻子 2002年 岩波アクティブ新書 
泡盛の女王から泡盛ルポライターとなった著者。泡盛づくりの体験記や泡盛に関わる人々の熱い思いを伝える。
 地図の読み方がわかる本  梶谷耕一 2001年 地球丸 OUTDOOR HANDBOOK 25
山座同定、ベアリング、バックベアリングなどシルバタイプコンパスの使い方が、これで分かる。
 本格焼酎を楽しむ  田崎真也 2001年 光文社新書
山で泊まるとき、焼酎はいかがでしょうか。アルコール度数の高い本格焼酎や泡盛は最高ですよ。
 樹に咲く花(全3冊) 写真/茂木透 2000~2001年 山と渓谷社 山渓ハンディ図鑑3(離弁花①)、4(離弁花②)、5(合弁花・単子葉・裸子植物)
花をはじめ冬芽・葉・枝・果実・樹皮などから葉痕まで、樹木のさまざまな姿を収録した写真検索図鑑。木の息づかいが聞こえてくるかのようである。
 日本の分水嶺  堀公俊 2000年 山と渓谷社
日本の中央分水嶺6000kmを、北から南へ旅する。自然・歴史・文化……中央分水嶺に秘められた魅力を128話で紹介。
 スノーフィールドの楽しみ方  清水秀俊 1999年 地球丸
真っ白なスノーフィールドに誘ってくれる雪の世界への案内書。スノーフィールドの魅力はどこでも歩ける「自由さ」。根割れ(根開き)、雪まくり、しずり雪の言葉も教えてもらった。
 島のてっぺんから島を見る  向一陽 1999年 山と渓谷社  
礼文島から西表島まで全国27の島を訪れ、島の歴史・自然・文化・人々との交流を描く。開発を基調としない文化の創造を訴える。
 石仏の楽しみ方  日本石仏協会編 1999年 晶文社
石仏の世界への入門書 写真の石仏の姿、表情に引き込まれていく 石仏の見分け方など基礎知識も簡単に紹介
 葉でわかる樹木  馬場多久男 1999年 信濃毎日新聞社
日本に自生する植物に公園などに植栽された外来種を含めた625種を、葉によって検索するための図鑑
 清貧登山のススメ  清水謙 1999年 山と渓谷社 NEW YAMA BOOKS 10
仕事の帰りに突然山に入り、夜の山を歩き疲れると、新聞紙にくるまって寝てしまう そんな著者は、山の中で受けるすべての情景や自分の感情が好きだという
 賢い山のウェア選択術  細田充 1999年 山と渓谷社 NEW YAMA BOOKS 4
様々な素材で進化する山のウェア その機能を知ってユニークに着よう ウェアを自分の意志で選ぶための良き解説書
 白籏史朗の山岳写真撮影テクニック  白籏史朗 1999年 山と渓谷社
自分が受けた感動と共感を如実に呼び起こされる写真こそが山岳写真  その表現のための膨大なヒント集
 山を楽しむ ユニーク登山術  石井光造 1998年 東京新聞出版局
未知の道のおもしろさ、峠歩きの憧憬、小さく可愛い山の健気さ…… 山歩きの真の楽しさが語られている
 野山の樹木観察図鑑  岩瀬徹 1998年 成美堂出版
野山や海辺でよく見かける日本の樹木を、生育環境別に紹介 その種の特徴が、明瞭な写真で示されている
 バードウォッチング入門図鑑 はじめに覚える33種+50  京極徹 他 1998年 河出書房新社
「家の周りにいる鳥から覚えよう」という、バードウォッチング入門のための図鑑。鳥の声のCDが付いている。
 中高年のための山の道具の選び方  吉野紳一 1998年 山海堂
山道具の選び方を分かりやすく解説 道具を正しく選べば、山歩きはもっと楽しくなる
 野鳥282  上田恵介・和田剛一 1997年 小学館ポケットガイド③
フィールドに持って出る野鳥図鑑は、ポケットサイズの本書にしている 写真がきれいで解説が簡潔 漢字表記・学名・英名・分布・鳴き声などデータも豊富 
 イヌワシを追って  山本靖夫 1997年 神戸新聞総合出版センター
すぐれた飛翔力から”風の精”といわれるイヌワシ 絶滅の危機に瀕したイヌワシの保護が自然保護の原点を語っている
 続・傷だらけの百名山  加藤久晴 1996年 リベルタ出版(2005年 新風舎文庫)
人であふれる谷川岳、大気汚染で枯れる丹沢・奥日光、スキー場などリゾート開発による自然破壊・・・。「百名山」ゆえに、危機が忍び寄る。いや、百名山以外でも。登山者が声を上げなければならない。
 低山を歩く  横山厚夫 1995年 山と渓谷社 ヤマケイ登山学校6
「自分で山を見つけルートを切り開いて登るのが山登りの神髄 低山は、佳き無名山の宝庫」と、その魅力を熱く語る
 江戸百名山図譜  住谷雄幸 1995年 小学館  
谷文晁の描いた『名山図譜 文化元年(1804)』の88の山の絵に、江戸期の山旅の記録を入れて解説。兵庫は、清水山・書写山・六甲山・摩耶山・先山の5座。
 初登山 今西錦司初期山岳著作集  今西錦司・斉藤清明編 1995年 ナカニシヤ出版  
 低山逍遙の神髄  浅野孝一 1994年 山と渓谷社 YAMA BOOKS26
低山歩きの魅力を先人たちの足跡とともに紹介 「山歩きの基本は読んで、登って、書く」
 植村直己と山で一泊  ビーパル編集部編 1993年 小学館ライブラリー703 
マッキンリーで消息を絶つ9ヶ月前のインタビュー。千曲川のテントの中で、極地での体験など冒険と夢を語る。植村が使った道具や年譜も詳しい。
 山の資料  山岳研究会編 1978年 ベース・ボールマガジン社 登山ハンドブックシリーズ6
山の本・地図と文献・登山史年表・世界の山岳団体の紹介
 日高山脈  北大山の会編 1971年 茗渓堂
未だ原始の姿で連なる日高山脈 その日高山脈の自然・記録・案内
 登山読本  横山厚夫 1970年 山と渓谷社
学生の頃読んだ、登山の手引き 1ページ1ページていねいに書き込まれている
 登山者のための気象学  山本三郎 1970年 山と渓谷社
「大空をぐるっと見わたそう」から始まる、山の気象の教科書
 カラー雲 その生態と天気予報  新田次郎・山本三郎 1968年 山渓カラーガイド
ときどき読み返す一冊。大空を見渡し、雲を読むと、山歩きがさらに深くなる。

兵庫の山
 民俗学のふるさと 辻川  辻川史編集委員会 2023年 辻川区自治会  NEW
日本民俗学の父・柳田國夫が生まれ育った福崎町辻川。その地域史が地元の人たちによってでき上った。大地の生い立ちやチャート・石灰岩、山崎断層などをふくむ80話。この本を手に、辻川界隈を歩いてみたくなった。
 六甲山を歩こう おすすめ25コース  根岸真理 2020年 神戸新聞総合出版センター 
神戸の街の背後に長く延びる六甲の山並み。コースごとの雰囲気に歴史や景観、花や野鳥。さまざまな楽しみ方ができる六甲山の魅力が伝わってくる。
 不屈の人 黒田官兵衛  安藤優一郎 2013年 メディアファクトリー新書 
姫路城主の嫡男として生まれた黒田官兵衛。秀吉の天下統一を支え、黒田家を福岡五十二万石の大名に導いた軍師の生涯。
 播磨の峠ものがたり  須磨岡輯 2012年 神戸新聞総合出版センター 
昔、人々は峠を越えてものを運び、旅をし、医者を呼び、嫁いでいた。峠には、その一つひとつに土地の歴史がある。忘れ去られようとしている峠が、この本によって記憶された。
 ひょうごの遺跡をめぐる  石野博信 2012年 神戸新聞総合出版センター  
前方後円墳は大和より播磨が早かった!?兵庫県立考古博物館、石野館長のトークサロンでの話を収録。遺跡を発掘し事実を積み重ねながらも、考古学の楽しさは想像することだと感じた。
 生野銀山と銀の馬車道  清原幹雄 2011年 神戸新聞総合出版センター 
生野銀山と寮馬車道(銀の馬車道)の歴史。生野銀山の隆盛と衰退を、日本近代化の時代背景の中で掘り起こす。
 ふるさと兵庫100山  兵庫県山連盟編 2009年 神戸新聞総合出版センター
ふるさと兵庫の山が、50山から58山を経て100山となった。
 宍粟50名山  宍粟50名山策定委員会編 2009年 神戸新聞総合出版センター 
1000m峰25座を誇る宍粟市が50名山を策定した。このガイドブックが、宍粟市の豊かな自然に我々を迎えてくれる。
 兵庫県の山  中村圭志・橋本敬二 2008年 山と渓谷社 新・分県登山ガイド27 
前書から9年ぶりの改訂。瀞川山・久斗三山・大峰山・摩耶山②(杣谷峠)が新しく加わった。
 新・はりまハイキング  須磨岡輯 2006年 神戸新聞総合出版センター 
これまであまり紹介されなかった播磨のコース30選。
 ぶらりいちかわ散歩道 総集編  市川町教育委員会 2006年
町の広報に21年間にわたって掲載された史跡コラム234編。山や岩に関するものも多い。
 ひょうごの巨樹・巨木  橋本光政 2005年 プレアデス出版 兵庫県林業会議・兵庫県治山林道協会 
兵庫に残る巨樹・巨木の数々。その写真には、年月を重ねた木々のたくましさと生命力がみなぎっている。
 ひょうご山蹊記  川﨑航洋 2004年 プレアデス出版 
ちくさの山々、氷ノ山、扇ノ山をスキーで辿り、雪彦山を攀じる。深みのある紀行文には、作者の山を想う心がにじみ出ている。
 ひょうごの自然歩道ガイド  兵庫県自然環境保全課編 2004年 神戸新聞総合出版センター 
自然と歴史にふれる兵庫の「みち」65コース。山歩きや地質観察のコース設定にも利用できる。
 たじまハイキング  須磨岡輯 2003年 神戸新聞総合出版センター 
兵庫の屋根、氷ノ山から山陰海岸国立公園の岬まで、但馬の多様で自然豊かな30コース。
 はりま歴史の山ハイキング  横山晴朗 2003年 神戸新聞総合出版センター  
歴史と伝説に彩られた播磨の山、30コースを紹介。低山ながらも、眺望の良い岩山が多い。
 新版 ふるさと兵庫50山  兵庫県山連盟編 2003年 神戸新聞総合出版センター 
新しい情報が盛り込まれた兵庫50山。番外編として、新しく8山が加えられた。
 熟年てくてく歩き帳 気ままにゆったり丹波200山  池水清愁 2003年 文芸社 
丹波の山に遊び、安らぎを求めた、作者4年間の山歩き日記。
 ヤマケイ関西ブックス 六甲山  山と渓谷社大阪支局編 2003年 山と渓谷社 
六甲の登山案内から博物誌、登山史まで。
 山と高原地図52 氷ノ山 鉢伏・神鍋  中村圭志 2003年 昭文社 
コースタイム付きの5万分の1地図にコースガイドがついている。
 ひょうごの山野草  神戸山草会 2002年  神戸新聞総合出版センター 
兵庫県に自生する身近な草花178種を季節ごとに紹介。
 北摂の山(下) 西部編  慶佐次盛一 2002年 ナカニシヤ出版
兵庫摂津の山65座の紹介。人がほとんど踏み込まなくなった無名の山々への挑戦が、低山歩きの魅力を伝える。
 播磨 山の地名を歩く  播磨地名研究会編 2001年 神戸新聞総合出版センター 姫路文庫8  
播磨の山140余りの山名の由来や故事、文献資料などを紹介。巻末に「播磨の山総覧」を掲載。
 関西周辺 低山ワールドを楽しむ  中庄谷直 2001年 ナカニシヤ出版  
岩尾根、ヤブ山、古い峠道、海岸の岩壁トラバースなど、人の手の届かないところを探し歩く。未知を探る楽しさこそ、山歩きの醍醐味である。
 自然環境ウォチング「六甲山」  兵庫県人と自然の博物館「六甲」研究グループ編 2001年 神戸新聞総合出版センター  
六甲山の岩石や成り立ち、動植物、自然環境と生活文化をやさしく解説。六甲の自然の価値と魅力を伝えてくれる。
 北摂の山(上) 東部編  慶佐次盛一 2001年 ナカニシヤ出版
有名、無名を問わず、北摂の山々の多くを紹介。寺社、史跡、山麓の風物なども記され、里山の魅力を伝える。
 日本三百名山登山ガイド(下)  山と渓谷社 2001年 山と渓谷社  
南アルプス以西の三百名山。兵庫県は、200名山に氷ノ山、300名山に六甲山と扇ノ山。
 はりまハイキング  須磨岡輯 2000年 神戸新聞総合出版センター
家族で歩ける播磨の30コース。そのコースにまつわる歴史も多く紹介されている。
 阪急ハイキング 関西の山100選   五百井健至編集 2000年 阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部 HANKYU BOOKS 
京阪神から日帰りで楽しめる山100選(兵庫県内19山)。道の状況を記したイラストマップが親切。
 新編 単独行  加藤文太郎 2000年 山と渓谷社
1920~30年の氷ノ山や扇ノ山など県境の山々。加藤文太郎は、夏はヤブをこいで、冬はスキーで、それらの山々を駆け巡った。
 花の山旅 [関西周辺]  吉岡章 1999年 山と渓谷社
山の花を訪ねる50のコース。ページをめくり、花と山の写真を見ているだけでも楽しい。
 兵庫県の山  中村圭志 1999年 山と渓谷社 分県登山ガイド27
兵庫県52座の登山ガイド
 ふるさと兵庫50山  兵庫県山連盟編 1999年 神戸新聞総合出版センター
安全に楽しんで登れる50山を、山麓に展開する文化や歴史を交えて紹介
 山を駈ける風になれ  織田正憲 1999年 山と渓谷社
北摂・丹波の野や山をMTB(マウンテンバイク)でさっそうと走り抜ける そんな世界があることに新鮮な驚きを感じた
 近畿の山(続) 日帰り沢登り  中庄谷直・吉岡章 1999年 ナカニシヤ出版
沢登りは創造の旅!氷ノ山・扇ノ山などの沢が詳しいルートマップとともに紹介されている
 播磨国風土記を歩く  寺林峻・中村真一郎 1998年 神戸新聞総合出版センター
神々が歩いた播磨国風土記の世界が文と写真で情感豊かに表現されている
 関西の山 日帰り縦走  中庄谷直 1998年 ナカニシヤ出版
山頂を縦走でつないでみると、山登りの楽しさが倍増する 兵庫県は12コースの紹介
 わっさかわっさか沢歩き 記録集 〔近畿編〕  同人・わっさかわっさか沢歩き編 1998年 ナカニシヤ出版
近畿の渓谷50の遡行報告や遡行図。兵庫県は、栃原川(倉谷~段ケ峰)、引原川(万ケ谷~阿舎利山)、引原川(カイガス谷~三久安山)の三本。
 関西百名山  山と渓谷社大阪支局編 1998年 山と渓谷社
関西の百名山のガイドブック コース説明だけでなく、その山をめぐる歴史や逸話が紹介されている
 兵庫 花の名所12ヶ月  大西佐枝子 1998年 山と渓谷社
4月加保坂峠のミズバショウ、6月砥峰高原のノハナショウブ、1月黒岩水仙郷のスイセン・・・ 兵庫の花の見ごろを月ごとに紹介 
 播歳!東播磨  東播磨広域観光協議会 1998年 神戸新聞総合出版センター
東播磨の観光ガイド 日笠山や武嶋山など、無名だが歴史を秘めた山も紹介されている
 車ででかける兵庫子どもハイキング  シルフ 1997年 丸善メイツ
家族みんなが楽しめる県内70コースの紹介 ルートマップはイラスト風
 京阪神ベストハイク 改訂版・六甲の山  1997年 小鯛叡一郎
六甲山大好きな神戸っ子が書いた、六甲山の印象記(著者) 六甲の山歩きガイド
 中四国・兵庫の山百選  守屋益男 1997年 山陽新聞社
岡山県勤労者山岳連盟の踏査によるガイドブック 岡山を中心に100座が選定されている
 風土記  植垣節也(校注・訳) 1997年 小学館(新編日本古典文学全集 5)
現存する五カ国の風土記と逸文を集めている 播磨国風土記には、今に残る山川原野の名の由来が数多く記されている
 山と高原地図51 六甲・摩耶・有馬  赤松滋 1997年 昭文社 
コースタイム付きの2万5千分の1地図にコースガイドがついている。
 探訪 ひょうごの滝(Part1・Part2・Part3)  須田京介・北村泰生 (1996年・1998年・2000年) 神戸新聞総合出版センター
兵庫県は170を越える滝を持つ。その中の主な滝が、この3冊で紹介されている。写真が素晴らしい。
 播磨国風土記 古代からのメッセージ  播磨学研究所編 1996年 神戸新聞総合出版センター
播磨国風土記に関しての10回の講義録 播磨の古代はミステリーで奥深い
 姫路の山々 山名の由来と周辺の歴史  姫路歴史研究会編 1996年 中島書店
歴史に彩られた姫路市内63座の紹介
 六甲山の野鳥  日本野鳥の会兵庫県支部編 1996年 神戸新聞総合出版センター
六甲山での観察記録にもとづく139種の野鳥の写真と解説。六甲山でのバードウォッチングを紹介するコースガイドも掲載されている。
 関西周辺 山と地酒の旅  坂倉登喜子・小川清美 1996年 新潮社
山と地酒の旅の関西版 山との出会い、酒との出会い、人との出会いの喜びを86歳の現役登山家が綴る
 丹波の自然  丹波自然友の会編 1995年 神戸新聞総合出版センター
”森の国”丹波の地形地質と、そこに生息する動植物を解説 多紀アルプスや妙高山などのコースも紹介されている
 京都丹波の山(上)  内田嘉弘 1995年 ナカニシヤ出版
山名の由来や伝説も記されている。単色のスケッチが山の雰囲気を伝えてくれる。
 近畿の山 日帰り沢登り  中庄谷直・吉岡章 1994年 ナカニシヤ出版
初心者でも水と遊べる、京阪神から日帰りできる52の沢の紹介 段ケ峰、峰山、笠形山の沢などが取り上げられている
 改訂版 中高年向きの山100コース<関西編>  高田収 1994年 山と渓谷社
兵庫県内18座紹介 山を取り巻く歴史とともに、その山の味わいを教えてくれる
 京阪神ベストハイク 渓谷を訪ねて  塚本義次 他 1994年 七賢出版
武庫川渓谷、蓬莱峡など、京阪神を起点として日帰りで渓谷美が楽しめる30のハイキングコース
 但馬の巨木100選 全国林業改良普及協会編  1994年 兵庫県林業会議  
但馬に根を張るスギ、ケヤキ、イチョウ……そして、カツラ。それぞれの木の壮大な姿に、魂が宿る。
 山渓カラー名鑑 日本の山1000  1992年 山と渓谷社
日本の山1000を写真と簡単な解説で紹介 兵庫からは22座。厚くて高い(4900円)ので、図書館で見よう
 六甲山の植物  近藤浩文 他  1992年 神戸新聞総合出版センター
六甲山系の多彩な自然に生息する植物の図鑑。検索しやすく、六甲以外の兵庫の山でも大変に有効な植物図鑑である。
 兵庫丹波の山(上・下)  慶佐次盛一 1991年(上)・1992年(下) ナカニシヤ出版
丹波の山の山行記録が、紀行風にまとめられている
 ひょうご低山遍歴 なつかしの山やま  多田繁次 1990年 神戸新聞総合出版センター
無名の里山探訪に情熱を燃やす作者の紀行 貴重な「自然」を食い物にする開発に怒り、「平和な自然よ、青い地球に燦然とかがやけ」と訴える
 但馬の自然  兵庫県生物学会但馬支部 1990年 神戸新聞総合出版センター
山、また山 動植物の宝庫である但馬 但馬の自然は魅力いっぱいである 登山ガイドも詳しい
 プライベート・ガイド 芦屋の山  高谷昌良 1989年 山と渓谷社
六甲山の東部(ロック・ガーデン)を、多様なコースで細かく紹介 後半は、作者の山のエッセイ
 香寺町の散策  香寺町の散策編集委員会 1984年 香寺町教育委員会
恒屋城跡や手城山の開路、八徳山八葉寺や毘沙門など、香寺町の史跡や文化財を紹介した小冊子。
 兵庫の野鳥  神戸新聞出版センター編 1984年 のじぎく文庫
兵庫各地の愛鳥家による豊富な生態写真。変化に富んだ環境に恵まれた兵庫県は、野鳥の種類も多い。写真に添えられた文章も楽しい。
 日本の名山10 白山・大台と近畿の名山  羽賀正太郎 他 1984年 ぎょうせい
兵庫の山では六甲山、雪彦山、氷ノ山が紹介されている 巻末に日本の1000山のリスト(当巻地域内)がある
 兵庫ふるさと散歩9 北神戸の山々  多田繁次 1982年 神戸新聞出版センター
「山 高きをもって貴しとせず」 低くて平凡な山だが清浄で野趣あふれる里山をこよなく愛する筆者が、丹生・帝釈山系とその周辺の山々を紹介する
 播磨の植物 植物学から民族学まで  兵庫県生物学会編 1981年 神戸新聞出版センター
播磨の山域ごとに植物が調査され解説されている 播磨の自然の雄大さと繊細さを認識する一冊
 北但の山と雪彦岩峰群  姫路岳友同人会編 1980年 中央出版 
生野はりま地方山塊・但馬山塊・雪彦山の岩場の三部に分けて、沢歩き、藪こぎ、岩登りなどによる踏査の記録
 兵庫の山やま 総集編  多田繁次 1977年 神戸新聞出版センター
兵庫の山やまの紀行 郷土の山への限りなき情熱と愛情が感じられる 山行の前に読んで夢をふくらませ、山行の後に読んで感慨に浸る
 続・兵庫の山やま  多田繁次 1973年 のじぎく文庫
兵庫には、無名なるがゆえに易々と人々をよせつけない低山群がある。未知を拓くよろこびと、清らかな自然のたたずまいをこの本にとどめる。

地質岩石の本
 楽しみながら学ぶ鉱物鑑定図鑑 益富地学会館編 2024年 松香堂書店 NEW
『必携 鉱物鑑定図鑑』が10年ぶりに改訂された。鉱物鑑定検定の基準鉱物220種は変わりないが、「上級者の着眼点」「ケイ素の循環と岩石」「岩石の種類」「鉱物の産状と元素の循環」などが加わって、より楽しめる内容に。
 へんな石図鑑 渡邉克晃 2024年 秀和システム NEW
「赤いアイツがうらやましい!」はサファイア、「僕も緑になりたかった」はアクアマリン、「熱くなると変わります」はバッデレイ石・・・など、鉱物の持つ性質を楽しく紹介。専門的な内容も平易に書かれている。
 くらべてわかる岩石 西本昌司(文)・中村英史(写真) 2023年 山と渓谷社 NEW
同じ名前の岩石であってもさまざまな見かけがある。日本の岩石30種の代表的なバリエーションを写真と簡潔な解説で紹介。岩石の名前を知りたい人の入門書として最適。巻末には街中で見かける48種の石材も。
 地形で解く すごい日本列島 おもしろ地理学会 2022年 青春文庫 NEW
日本列島の地形の特徴をピックアップ。地質の多様な日本列島は、地形の変化にも富んでいる。文章だけなので、写真や図をネットで補いながら読むと楽しい。
 地球を掘りすすむと何があるか 廣瀬 敬 2022年 KAWADE夢新書 NEW
地球の内部には何があるのか?基本的な内容から、磁場やコアの不純物、マグマオーシャンが惑星の今を決めているなどを教えてくれる。地球の内部がわかれば、生命の誕生や宇宙の成り立ちまで考えることができる。
 露頭をもっと楽しく 火山岩類の産状と成因 寺﨑紘一 2022年 地学団体研究会 
溶岩に岩脈に火砕岩、火山岩類はさまざまな産状で私たちの前に現れる。露頭を前にして、この地層はどうやってできたのか判断できず途方にくれることだってある。この疑問に、この本が答えてくれる。
 ふしぎな鉱物図鑑 渡邊克晃 2022年 ビジュアルだいわ文庫 
北川隆司鉱物コレクション160点を文庫版で紹介。特徴をとらえた写真とわかりやすい文書が鉱物の魅力を伝えてくれる。珪酸塩鉱物がていねいに分類されているのがいい。
 チバニアンの誕生 岡田誠 2021年 ポプラ社
地質年代にチバニアンが誕生した。千葉セクションとは、どんな地層なのか。イタリア2候補に勝ってなぜ選ばれたのか。地球科学を研究する楽しさがいっぱいで、中高生におすすめの一冊。
 新版 絵でわかる日本列島の誕生 堤之恭 2021年 講談社
地質学の進歩に合わせ、わずか6年半での改訂。ジルコン年代の蓄積などで、日本列島の形成に関していくつも修正された。フィリピン海プレートの動きやその影響も大きく取り上げられている。
 自然散策が楽しくなる!岩石・鉱物図鑑 川端清司 2021年 池田書店
日本に分布する岩石の図鑑。岩石の標本とともに産地の風景が写真で紹介されているのが特徴。「ここで見られる!〇〇〇MAP」のデータがもっと増えると、この本を持って自然散策に行きやすくなる。
 地形と日本人  金田章裕 2020年 日経プレミアシリーズ
自然堤防が広がっているのは、河道が何度も変わったため。平野がどのようにつくられ、私たちがどのように地形を生かして生活してきたかを教えてもらった。
 観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑 西本昌司 2020年 ナツメ社
日本で見られる岩石を、標本、産状、偏光顕微鏡写真で体系的に紹介。代表的な「石材」や「街の中の岩石」も良いし、QRコードで偏光顕微鏡写真の動画が見られるのが素晴らしい。
 すごい物理学入門 カルロ・ロヴェッリ 関口英子訳 2020年 河出文庫
現在物理学を知らない人のための七つの講義。アインシュタイン方程式の意味するものや量子力学の成果がぼんやりわかる。現在物理学のすごさを感じるとともに、物理学に進まなくてよかったと正直思った。
 ニュートン式超図解 最強に面白い! 相対性理論 佐藤勝彦 2020年 ニュートンプレイス
これまで何度も途中で投げ出していた相対性理論の本。これならすぐに読める。相対性理論は、GPSの補正にも使われているって。でも、不思議な世界なのは変わらない。
 鉱物語り 藤浦 淳 2019年 創元社  NEW
鉱物の織りなす50のエピソード。1つのエピソードにつけられた5、6枚の鉱物写真も美しく、読んでも見ても楽しい。琢美鉱山(兵庫県)のピンク色のデュモルチ石など、珍しい鉱物や新鉱物も多く取り上げられている。
 日本列島2500万年史 木村学、藤原治、森田澄人監修 2019年 洋泉社
ユーラシア大陸の東縁にあった時代から、日本列島はどのように成長してきたか。最新の研究の成果をビジュアルに紹介。
 火山大国日本 この国は生き残れるか 巽好幸 2019年 さくら舎
日本には300もの「待機火山」が密集している。マグマ発生のプロセス、火山噴火のしくみ、日本を消滅させる巨大カルデラ噴火など、日本人なら知っておきたい火山の話。
 「高レベル放射性廃棄物」はふやさない、埋めない -「科学的特性マップ」の問題点ー 「科学的特性マップ」を考える会 2019年 地学団体研究会
地震に火山、日本は世界でも有数の変動帯にある。汚染を広げる脅威である地下水の動きもつかめていない。未来に大きな被害をもたらす「核のゴミ」の地層処分は、止めるしかない。
 Newtonライト2.0 超ひも理論 木村直之(編集) 2019年 ニュートンプレイス
宇宙のあらゆるものが、たった一種類の「ひも」でできている。物理学の最前線「超ひも理論」をザッとイメージできる。
 身近な美鉱物のふしぎ 柴山元彦 2019年 SBクリエイティブ株式会社(サイエンス・アイ新書)
川原は石の標本箱。その石から美しい鉱物が採集できる。鉱山跡へ行くのは難しいが、川原での採集ならすぐにできるかもしれない。
 フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体 藤岡換太郎 2018年 講談社 ブルーバックス
「フォッサマグナとは何なのか」 日本列島のど真ん中にある巨大な地溝がどのようにしてできたのか、まだよく分かっていない。その謎に挑戦する。
 地球とは何か 鎌田浩毅 2018年 SBクリエイティブ株式会社(サイエンス・アイ新書)
これからも必ず起こる地震や火山噴火などに向き合うために必要なのが地球科学の知識。「災いは短く、恵みは長い」。地球の歴史を刻んだ21の世界遺産も紹介。
 南紀熊野ジオパーク 3つの大地と出会う 南紀熊野ジオパーク推進協議会 2018年
南紀熊野の大地は、付加体と前弧海盆堆積体と火成岩体でできている。その成り立ちを、わかりやすく解説した学習用ハンドブック。魅力的なジオサイトがいっぱいで、どこにも行ってみたくなる。
 鉱物 人と文化をめぐる物語 堀 秀道 2017年 ちくま学芸文庫
鉱物は人間の文化の中枢にある。宮沢賢治やゲーテと鉱物から、現在の鉱物事情、そして未来の鉱物学まで、鉱物に関わる世界を縦横無尽に語るエッセイ集。
 岩石薄片図鑑 青木正博 2017年 誠文堂新光社
「石があなたを地球大紀行へと誘っている」(本文中)。岩石の組織からその岩石がどのようにしてできたがわかる。見開きページいっぱいの偏光顕微鏡下での薄片画像が精細で美しい。
 三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち 藤岡換太郎 2017年 講談社 ブルーバックス
宇宙からきてマグマオーシャンをつくった橄欖岩、それが溶けて最初に石となった玄武岩、原始の大陸地殻が溶けてできた花崗岩・・・三つの石で地球の成り立ちが説明できる。
 古生物たちのふしぎな世界 繁栄と絶滅の古生代3億年史 土屋健 2017年 講談社 ブルーバックス
古生代の生物が、多くのイラストと供に登場。語り口調の文章が読みやすく、時代ごとに繁栄した動物の移り変わりがよく分かる。新しい知見や学説も数多く紹介。
 日本列島100万年史 山崎晴雄・久保純子 2017年 講談社 ブルーバックス
プレートの運動に支配されて形づくられた日本列島の地形。日本の山地や平野はどのようにしてできたのか。その全体像と、各地域の地形の特徴。
 図説 鉱物の博物学 松原聰 2016年 秀和システム  NEW
代表的なl鉱物180種&15種のレアメタル図鑑。プラス、「鉱物との遭遇から鉱物学へ」や「趣味としての鉱物」など、幅の広い内容で鉱物の楽しみを広げてくれる。
 地球と人類 46億年の謎を楽しむ本 日本博学倶楽部 2016年 PHP研究所
46億年の地球と生命の進化を大きな図と表を見ながら概観できる。哺乳類へとつながる単弓類の系統図や霊長類や人類の進化系統図は、最新の研究成果を取り入れて分かりやすい。
 鉱物の秘密がわかる本 科学雑学研究クラブ 編 2016年 学研プラス
第1部は、鉱物の基礎的な知識から、食べられる鉱物や宝石にまつわる妖しい伝説、誕生石の謎と神秘など。第2部は、鉱物と宝石図鑑。
 古代生物図鑑 岩見哲夫 2016年 KKベストセラーズ ベスト新書
エディアカラ動物群、カンブリア大爆発・・・、生命38億年の歴史が一冊の新書に。代表的な生物の化石や復元図が豊富で、最新の学説も紹介されている。
 カンブリアンモンスター図鑑 千崎達也 2015年 秀和システム
アノマロカリス、ハルキゲニア、オパビニア・・・カンブリア大爆発によって生まれた不思議な生物をCGで復元。カンブリア紀に、現在のすべての生物がデザインされていた。
 地球を突き動かす超巨大火山 佐野貴司 2015年 講談社 ブルーバックス
大陸にも海底にも存在するLIP(Large Igneous Province)。LIPの活動が大陸を引き裂き、生命の大量絶滅を引き起こした。D"層からのスーパープルームがLIPマグマをつくったのか。
 石ころ博士入門 高橋直樹・大木淳一 2015年 全国農村教育協会
川原の小石は色や模様をよく表して、その石の生い立ちを語ってくれる。石に名前をつけるための最適の一冊。
 薄片でよくわかる岩石図鑑 チームG 2014年 誠文堂新光社 
岩石は薄片にして偏光顕微鏡で見ると、印象が一変する。驚くほど美しくなり、その岩石がつくられた歴史が私たちの前に現れる。代表的な鉱物と岩石の薄片写真とその解説。
 和食はなぜ美味しい 巽好幸 2014年 岩波書店 
沼島の南に鱧(ハモ)の巣がある。これは、三波川変成帯の結晶片岩が風化によって海底にフワフワの泥をつくるから。月ごとに旬の和食を食べながら姪に聞かせる地質の話は、どれも刺激的。
 46億年の地球史図鑑 高橋典嗣 2014年 KKベストセラーズ ベスト新書
宇宙の始まりから人類の文明まで、地球の歴史がこの一冊に。たくさんの写真を見ながら数時間で読み終えることができ、頭の中が整理できる。
 絵でわかる日本列島の誕生 堤之恭 2014年 講談社
日本列島はどのようにしてつくられたのか。新たな知見や解釈によって、そのストーリーがどんどん変わっていく。2014年時点での有力な説で、日本列島の成り立ちを解説。
 鉱物コレクション コレクターが語る鉱物の魅力 青木正博監修 2014年 誠文堂新光社
「麗しのエリー石」や「夢だった市ノ川鉱山の輝安鉱」など、9人の鉱物コレクション。美しい写真を、石との出会いやコレクターへの道など鉱物への熱き思いとともに。
 美しすぎる世界の鉱物 松原聰 2014年 宝島社
鉱物写真292点。「色彩や形がアートな鉱物」、「産業に欠かせない鉱物」、「キケンな鉱物」などに分けられている。宗像石やランタン弘三石など、日本で発見された鉱物も。
 必携 鉱物鑑定図鑑 藤原卓編 2014年 白川書院 
1種の鉱物について国内外の代表的な産地の写真を複数掲載。主な産状、同定のポイント、日本の有名産地など、鉱物鑑定に役に立つ情報満載。鉱物220種類。
 鉱物図鑑 松原聰 2014年 KKベストセラーズ ベスト新書 
鉱物図鑑の新書版。鉱物は同じ種類でもさまざまな形や色、集合の仕方がある。鉱物図鑑は、一冊でも多く手元に置いておきたい。
 地質学の自然観 木村学 2013年 東京大学出版界 
1970年代の日本の地質学からその後の発展、現在の課題まで。その時々の日本の地質学研究の雰囲気が伝わってくる。過去の地質現象と現在起こっている現象と結びつけながら、複雑系の地球に向き合うのが今後の方向。
 改訂 岡山県地学のガイド 野瀬重人 2013年 コロナ者
岡山県には多様な地層や岩石が分布している。岡山県の大地の成り立ちを学び、地層を観察するためのガイドブック。
 図解・プレートテクトニクス入門 木村学・大木勇人 2013年 講談社 ブルーバックス

プレートテクトニクスは、地球の変動をどのように解き明かしているか。「前弧スリバー」や「スラブの窓」なども、わかりやすく解説。

 これだけは知っておきたい世界の鉱物50 松原聰・宮脇律郎 2013年  ソフトバンク クリエイティブ株式会社(サイエンス・アイ新書)  NEW
資源になったり宝石になったり、私たちの生活にとって重要な鉱物50種(グループも1つにカウントされているので実際には89種)。関連する鉱物も多く取り上げられている。
 教授を魅了した大地の結晶 松原聰監修 2013年 東海大学出版会 
北川隆司氏が収集した鉱物200選。一般的な鉱物以外に、菱ニッケル鉱、ツヤムン石、黄色のオーケン石も。大判の写真が美しい。
 美しい鉱物 松原聰監修 2013年 学研教育出版 
鉱物約200種の紹介。「形が不思議な鉱物」、「色彩が美しい鉱物」、「レアメタルが採れる鉱物」、「宝石・貴金属になる鉱物」と続く。552円と安いのがうれしい。
 日本の恐竜図鑑 宇都宮聡・川崎悟司 2012年 築地書館
1978年の岩手県岩泉町での恐竜発見以来、日本各地から発見が続き白亜紀の日本が恐竜王国であることがわかった。恐竜のイラストや発見の体験談が楽しい。
 山はどうしてできるのか ダイナミックな地球科学入門 藤岡換太郎 2012年 講談社 ブルーバックス
「山はどうしてできるか」という素朴な疑問に、地球科学の発展にそって迫っていく。山ができる理由は、プレートテクトニクスとプルームテクトニクスで明快に説明できるようになった。
 関西地学の旅⑨ 天然石探し 自然環境オフィス 2012年 東方出版 
近畿の主な河川で採集できる川原の天然石。ガーネットやサファイア、それに金も。兵庫県は、加古川下流が紹介されている。
 ダイヤモンドは超音速で地底を移動する 入舩徹男 2012年 メディアファクトリー新書 
世界最硬「ヒメダイヤ」の合成に成功した筆者が明かす地球深部の世界。マントルは光り輝く宝石で満たされ、核には貴金属が含まれている。
 ちょっとマニアな鉱物図鑑 上田俊雄 2011年 水山産業株式会社
聞いたことも見たこともない、しかし美しい鉱物がいっぱい。鉱物の世界を広げてくれる一冊。
 地球の中心で何が起こっているのか 巽好幸 2011年 幻冬舎新書
地球は誕生以来、マントルの上に大陸をつくり、マントルの底には反大陸を沈めてきた。マントル底の物質はホットスポットマグマの起源になり地表へ。地球のダイナミズムを明快に説明。
 いちばんやさしい地球変動の話 巽好幸 2011年 河出書房新社 
46億年前にできた地球はダイナミックに変動している。地球の内部で何が起こっているのか、最新の知見をマグマ学者がやさしく解説。
 富士山大噴火 不気味な5つの兆候 木村政昭 2011年 宝島社
富士山は2015年までに噴火する。「噴火の目」という独自の方法で、火山の噴火を予測する。
 一冊でつかむ古代日本史 武光誠 2011年 平凡社新書
日本の旧石器時代・縄文時代・弥生時代などを復習したくて読んだ一冊。
 堀秀道の水晶の本 堀秀道 2010年 草思社
透明で清潔な美しさをもつ水晶。水晶の魅力を科学的な視点からエッセイ風に語る。
 徹底図解 鉱物・宝石のしくみ 宮脇律郎監修 2010年 新星出版社
鉱物の見方と基本的な鉱物・宝石を豊富な図と写真で紹介。
 宝石・鉱物手帳 地質情報整備・活用機構 2009年 JTBパブリッシング 
新書版に108種の鉱物(関連したものを含めると210種以上)。美しい鉱物の魅力と知識が、ポケットにすっぽりと入る。
 鉱物コレクション入門 伊藤剛・高橋秀介 2008年 築地書館
鉱物を集め鑑賞する楽しみは、科学の楽しみに発展する。解説を水晶・方解石・黄鉄鉱などにしぼり、鉱物コレクションの深みへ誘う。
 鉱物アソビ フジイキョウコ 2008年 ブルース・インターアクションズ
鉱物を暮らしの中で愉しむ本。鉱物を身近に置いて生活することの温かさが伝わってくる。
 趣味の鉱石トレジャーハンター 板垣清司 2008年 スタジオタッククリエイティブ 
鉱物探しにのめり込んだ筆者7年間の集大成。写真にそえられた体験記が楽しい。
 日本列島ジオサイト地質百選 全国地質調査業協会連合会 地質情報整備・活用機構 2007年 年オーム社 
全国で83箇所の選定。兵庫県は、六甲ー野島断層系、生野鉱山、玄武洞の3箇所。
 天然石・ジュエリー事典 中央宝石研究所 2007年 池田書店
代表的な宝石が、美しい写真で紹介されている。高価な宝石は買えないので、せめてこの本で。
 鉱物と宝石の魅力 松原聰・宮脇律郎 2007年 ソフトバンク クリエイティブ株式会社(サイエンス・アイ新書)
原子の世界から鉱物の形や色の見方を教えてくれる。後半は日本で取れる鉱物の図鑑。
 ROCK and GEM 岩石と宝石の大図鑑 ロナルド・ルイス・ボネウィッツ 2007年 誠文堂新光社 
写真と文字を追ってぱらぱらとページをめくるだけでも楽しい図鑑。鉱物の名の由来、用途、宝石にまつわるエピソードも多く紹介。
 山を読む  小疇尚 2007年 岩波書店 
日本の山の地形はどのようにしてつくられたのか。水・雪・氷河の作用や周氷河作用を、分かりやすく解説。
 フォッサマグナってなんだろう  フォサマグナミュージアム 2006年 フォサマグナミュージアム
ナウマン以来のフォッサマグナの研究成果を解説した冊子。フォッサマグナの成因を、マントルダイヤピル上昇による地殻の亀裂によるとしている。
 日本産鉱物型録  松原聰・宮脇律郎 2006年 東海大学出版会
日本に産する鉱物のカタログ。日本産新鉱物をはじめ、日本に特徴的に産する鉱物の鮮明な写真が豊富。
 鉱物の不思議がわかる本  松原聰監修 2006年 成美堂出版 
鉱物の魅力を伝える話題と約170種の鉱物の紹介。鉱物の名前の由来が興味深い。標本の産地が記されていないのが残念。
 宇宙を読む  谷口義明 2006年 中公新書 
すべての波長帯の電磁波「天からの文」を読み解く。宇宙の姿や歴史はどこまで明らかになったか。天文学の入門書。
 新鉱物発見物語  松原聰 2006年 岩波書店 岩波科学ライブラリー115
日本で発見された新鉱物のうち、20数種を取り上げる。一つ一つの新発見に物語がある。
 地球の内部で何が起こっているのか?  平朝彦・徐垣・末廣潔・木下肇 2005年 光文社新書 
地球科学は、地球システム科学や全地球史解読へ。地球深部探査船「ちきゅう」によるプロジェクトを、最先端を拓く熱い意気込みで。
 ダイヤモンド号で行く地底旅行  入舩徹男 2005年 新日本出版社
超高圧実験や放射光実験・数値シュミレーションによって大きく変貌している地球深部科学の先端を、ダイヤモンド号に乗って紹介。
 カラーで見る岩石記載学入門  W・S・マッケンジー、A・E・アダムス 千葉とき子訳 2005年 Manson Publishing Ltd.
代表的な岩石の偏光顕微鏡下での写真。類書がないだけに貴重。
 石の思い出  A・E・フェルスマン 堀秀道訳 2005年 草思社
コラ半島の赤い鉱物・ユージアル石にはサーミア族の血の伝説がある。鉱物にまつわる思い出の19章が、誌的な文章で綴られている。
 天然石と宝石の図鑑  松原聰・塚田眞弘 2005年 日本実業出版社
人気の高い鉱物を大きく美しい写真で紹介。鉱物の見方を、基礎から教えてくれる入門書。
 海辺の石ころ図鑑  渡辺一夫 2005年 ポプラ社
日本各地の海辺で見られる石ころの写真集。きれいな石ころは、その地方の大地の成り立ちに関する情報も詰まっている。
 カラー版 天文学入門  嶺重鎮・有本淳一編著 2005年 岩波ジュニア新書 
多くの美しい写真で宇宙の姿と進化を平易に教えてくれる。金も銀も超新星爆発の瞬間につくられた。
 鉱石倶楽部  長野まゆみ 2005年 文春文庫
紫水晶・月長石・オーケン石など、18の鉱物から生まれる不思議なファンタジーの世界。
 石ころがうまれた ビロード石誕生のひみつ  渡辺一夫 2004年 ポプラ社 地球ふしぎはっけんシリーズ9
三保の松原でひろった小さな蛇紋岩。ビロード石と名付けたその石のふるさとを安部川に探る。子ども向け。
 関西地学の旅3 宝石探しⅡ  柴田元彦・芝川明義・平岡由次 2004年 東方出版 
関西から1泊2日で出かける鉱物採集地20地点。兵庫県では、淡路島五色浜の五色石が紹介されている。
 スノーボール・アース  ガブリエル・ウォーカー 2004年 早川書房 
全地球凍結仮説をめぐる地質学者の熱き闘い。本当に全地球凍結はあったのか?全地球凍結が生命大進化をもたらしたのか?
 地球は火山がつくった  鎌田浩毅 2004年 岩波ジュニア新書
三原山の噴火から始まった話は、プレートテクトニクスへ、そして超大陸を分裂させたホットプルームの上昇へと発展する。
 岩石・鉱物図鑑  R.F.シムス 2004年 あすなろ書房 「知」のビジュアル百科1
岩石と鉱物を、科学・歴史・文化など多方面から取り上げた写真図鑑。
 アンモナイトのすべて  両角芳郎・辻野泰之 2003年 徳島県立博物館
アンモナイトの研究は古くて新しい。産状や保存状態、体と殻のつくり、変異や生息姿勢、進化など、タイトル通りアンモナイトのすべてを紹介。淡路島でも産出するディディモセラスとプラビトセラスの関係も。
 超火山[槍・穂高]  原山智・山本明 2003年 山と渓谷社
北アルプスの成り立ちを、踏査をもとに解き明かす。地質探偵団がミステリーを解く設定は、地質学の醍醐味そのものである。
 白いヒスイ谷への招待  岡本真琴・工藤智巳 2003年 青山社 
1971年、兵庫県大屋町(現.大屋市)で、露頭としては日本で初めての”ヒスイ(ひすい輝石)”が発見された。発見に至る過程とヒスイの解説。
 寺田寅彦の地球観  鈴木堯士 2003年 高知新聞社
独特の着眼点と大胆な発想により、プレート論や日本海拡大説を先取りした寺田寅彦。その考え方や生き方は、今も科学する者を勇気づける。
 日本の鉱物  松原聰 2003年 学習研究社 フィールドベスト図鑑15  
日本で産する鉱物から基本的なもの約200種類を紹介。大きく美しい鉱物の写真が惹き付ける。
 名まえしらべ 岩石・鉱物  木村一成・坂本隆彦 2003年 保育社
岩石は”つぶ”をもとにして、鉱物は硬さをもとにして名前を調べる図鑑。子供向け。
 鉱物・岩石  白尾元理・松原聰・千葉とき子・高桑祐司 2002年 学習研究社 ポケット版学研の図鑑⑦
代表的な鉱物・岩石・化石が日本産を中心に取り上げられている。地球科学の視点が重視されているのが特徴。
 固体=結晶の世界  板倉聖宣・山田正男 2002年 仮説社 
結晶を実体積模型で表すと、ゼオライトの「分子ふるい」などが見えてくる。
 寺田寅彦は忘れた頃にやって来る  松本哉 2002年 集英社新書
「茶碗の湯」、「鳶と油揚」などの科学随筆、幼女に妻の面影を重ねた「団栗」。多くの随筆を引用しながら寺田寅彦の研究や文学の背景を、ゆかりの人物や土地に追う。
 クランツ鉱物・化石標本  田賀井篤平編 2002年 東京大学出版会
クランツ標本は、明治の初めに導入された東京大学最古の標本である。その中から約50点の標本写真が収録されている。
 ももこの宝石物語  さくらももこ 2002年 集英社(2006年 集英社文庫)
パライバ・トルマリンにブルージルコン……。宝石の高貴な輝きに、ももこの物欲がからむ。
 新版 火山灰分析の手びき  野尻湖火山灰グループ 2001年 地学団体研究会 地学ハンドブックシリーズ14
火山灰にふくまれる各鉱物が双眼実体顕微鏡写真で示され、砂粒分析法や観察法が分かりやすく書かれている。
 北海道の石  戸苅賢二・土屋篁 2000年 北海道大学図書刊行会  
北海道に産出する岩石20種と鉱物50種。偏光顕微鏡写真が添えられているのが特徴。
 産地別 日本の化石800選  大八木和久 2000年 築地書館  
日本で産出する代表的な化石を、産地の状況やクリーニングの様子などと共に、写真で紹介。
 中部・近畿・中国の火山  高橋正樹・小林哲夫 2000年 築地書館 フィールドガイド日本の火山6
日本は火山国。この本を手にしてフィールドに出かけよう。
 花崗岩が語る地球の進化  高橋正樹 1999年 岩波書店 
花崗岩は、水の惑星地球が生み出した地球特有の岩石。花崗岩の野外観察から成因論まで。
 鉱物カラー図鑑  松原聰 1999年 ナツメ社  
日本に産する鉱物を色別に編集。美しい写真と簡潔な説明が鉱物の世界へ誘ってくれる。
 大地のおいたち 神戸・大阪・奈良・和歌山の自然と人類  地学団体研究会大阪支部 1999年 築地書館
太古の海底から阪神・淡路大震災まで、関西5億年の歴史をわかりやすく解説
 川原の石のしらべ方 荒川の石  「荒川の石」編集委員会 1999年 地学団体研究会
川原の石の見分け方と調べ方。小中学生を大地に近づける格好の入門書。閃緑岩は、「ワカメおにぎりのよう」と分かりやすい。
 アンモナイトは”神の石”  三輪一雄 1998年 講談社ブルーバックス
少年時代の化石採集をふとしたことから思いだし、アンモナイトに魅せられていった筆者。ついには、ヒマラヤまで出かける
 レッドデータ ひょうごの地形・地質・自然景観   田中眞吾 他 1998年 神戸新聞総合出版センター
兵庫県域における貴重な地形・地質についてのデータ 地質巡検の参考になる。周氷河地形についても詳しい
 関西自然史ハイキング   地学団体研究会大阪支部編 1998年 創元社
地質・岩石や化石から自然の生い立ちを訪ねる30コース。1日をかけてじっくりと観察できるよう、各コースが詳しく書かれている。動物園や水族園では、生物の進化を学ぶことができる。
 関西地学の旅 宝石探し   大阪地域地学研究会 1998年 東方出版  
鉱物採集のガイドブック。兵庫県は、生野銀山や多田銀銅山など5箇所。
 日本の鉱物(ポケット図鑑16)   益富地学会館監修・藤原卓解説 1997年 成美堂出版
日本に産出する鉱物を地域別に写真と解説で紹介。実物の多くは、益富地学会館で見ることができる。
 フィールド版 鉱物図鑑(正・続)   松原聰 1995・1997年 丸善 
色と光沢に基づいて鉱物が並べてある。取り上げられている鉱物は、一般的なものから珍しいものまで。1冊2,800円は高い。
 岩石と鉱物の写真図鑑   クリス・ベラント 1997年 日本ヴォーグ社
日本では稀な鉱物もかなり掲載されている。酸や熱に対する反応など、同定のための検査法が各鉱物ごとに記されている。 
 柿の種  寺田寅彦 1996年 岩波文庫 
「きわめて気楽に気ままに書き流した」短文集。時代の中の寅彦と、時代を先取りした寅彦がいる。
 検索入門 鉱物・岩石  豊遙秋・青木正博 1996年 保育社
鉱物約200種、岩石約65種を成因的に分類して掲載。成因図から検索するという試みがなされている。
 かわらの小石の図鑑  千葉とき子・斎藤靖二 1996年 東海大学出版会
かわらの小石から日本列島の生い立ちを考えるユニークな図鑑 肉眼の写真と偏光顕微鏡の写真の対比が参考になる
 活断層  松田時彦 1995年 岩波新書
地震は断層が動いて起こる 活断層の性質を説明して、大地震のおこりそうな場所や地域を予測する
 あなたの下にも活断層  横山卓雄 1995年 法政出版 
阪神淡路大震災以降、マスコミに報道された地震についての情報を批判する立場で書かれた地震の本
 ドライブ関西 地学の旅  大阪地域地学研究会 1995年 東方出版
国道沿いに車を走らせ、岩石・鉱物や化石の発見が楽しめる120カ所の紹介
 「明石原人」とは何であったか  春成秀爾 1994年 NHKブックス
発見(1931)から著者自らが指揮した発掘調査(1985)までの「明石原人」物語。事実を見出そうとする姿勢と発見者直良信夫への共感が全編を貫いている。
 日本全国化石採集の旅  大八木和久 1994年 築地書館
化石に魅せられ、化石を求めて日本国中を旅する作者 人、自然との出会い、そして何よりも化石を採集したときの”ヨロコビ”が直に伝わってくる
 兵庫自然史ハイキング 地質ガイド  地学団体研究会大阪支部兵庫教師グループ 1994年 創元社
「兵庫の自然を歩く 1985年 創元社」の改訂版 兵庫の地史が、付加体モデルに基づいて書き換えられた
 播磨の地理 自然編 海と空と大地  田中眞吾 神戸新聞総合出版センター 1994
播磨の気候・地質・地形・植生について 内容は、かなり専門的
 46億年 地球は何をしてきたか  丸山茂徳 1993年 岩波書店
大きく書き変えられつつある地球の歴史を、フィールドでの発想を足がかりとして生き生きと語る
 リズミカルな地球の変動  増田富士雄 1993年 岩波書店
大地に残された証拠から、繰り返される地球の事件の真相に迫る
 日本の岩石と鉱物  通商産業省工業技術院地質調査所 1992年 東海大学出版会
日本の代表的な岩石108点、鉱物139点の図鑑。岩石標本には偏光顕微鏡写真がつけられている。表紙裏のデザイン(市ノ川鉱山産輝安鉱の写真)がすごい。
 楽しい鉱物図鑑(①・②)  堀 秀道 1992年(①)・1997年(②) 草思社
世界中から集められた鉱物を、両巻合わせて350種、493点収録。 美しい写真に、鉱物発見の歴史やエピソードなどが盛り込まれた「鉱物博物館」。
 日本列島の生い立ちを読む  斎藤靖二 1992年 岩波書店
遠方のものが集合合体した日本列島 チャートの謎などから日本列島の4億年の大変動を読む 地層の調べ方から始まり、これから地質の勉強をしようとしている人には最適
 楽しい鉱物学  堀秀道 1990年 草思社 
鉱物の基礎知識を解説。著者の鉱物への愛情が、美しい鉱物の世界へと誘う。
 日本列島の誕生  平朝彦 1990年 岩波新書
まったく新しいものに書き換えられた日本列島誕生のシナリオ 深海底の観測、四万十帯の研究などから日本列島形成の謎を次々と明かしてきた研究の足取り
 原色岩石図鑑 全改訂新版  益富寿之助 1987年 保育社
きれいな長方形に整形された464点の岩石標本写真が整然と並ぶ。生涯を“地学趣味”に生きた著者のこの図鑑は、学術的に貴重であり、今も多くの人たちを鉱物や岩石を学ぶ楽しさに誘う。
 鉱 物  アンドルー=クラーク 1986年 偕成社 ネーチャーライブラリー・7
大きな紙面いっぱいに、菱マンガン鉱・トパーズ・ミメット鉱など、代表的な鉱物の写真。
 化 石  ビットリオ・デ・ツァンチェ、パオロ・ミエットー 濱田隆士訳 1986年 小学館 万有ガイド・シリーズ29
ヨーロッパに産出する215点の化石の写真を中心に、地質時代を読む(原著1977年)
 兵庫の自然を歩く  地学団体研究会大阪支部神戸班編 1985年 創元社
県内地学巡検のための23のコースの紹介 兵庫の地史についての内容は古くなった
 科学の先駆者たち  もりいずみ 1985年 教育社 NEWTON COLLECTION 
ガリレイ、ウェゲナー、寺田寅彦など31名の科学者の足跡をたどる。
 偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版  黒田吉益・諏訪兼位 1983年 共立出版 
学生の頃使っていた教科書の改訂版。誤りが正され写真も多くなった。造岩鉱物の屈折率と複屈折の表がつけられた。
 日本の化石  濱田隆士・糸魚川淳二 1983年 小学館 自然観察シリーズ17
日本で産出した化石躍00点を、写真と解説で紹介 ハンディタイプだが、解説は詳しい
 日本列島 第三版  湊正雄・井尻正二 1976年 岩波新書
地向斜造山論に基づく日本列島の形成史。付加体地質学に解釈を変えて読むとおもしろいし、理論や手法に再評価できる点もあることが分かる。
 地球の歴史 第二版  湊正雄・井尻正二 1974年 岩波新書
古い地向斜論に基づいているが、プレート論も無視できない時代となり、「美しい花綵のカーテンの陰には、地球の新しい時代をくぎる、新しい造山論がかくされていると思われるが、これは、後代の地質学者のおみやげにのこしておくことにして・・・」としている。
 鉱 物 -やさしい鉱物学ー  益富寿之助 1974年 保育社 カラー自然ガイド13
誰でも一度は憧れる水晶。その水晶から始まる鉱物学入門のための名著。3度読了。
 大地の動きをさぐる  杉村新 1973年 岩波書店 
作者の研究の道筋にしたがって、活褶曲、活断層、地震による地殻変動などを明らかにしていく。自然を解明することの喜びがあふれている。
 石・昭和雲根志  益富壽之助 1967年 白川書院
不思議な石、美しい石、薬になる石など27種類を取り上げ、科学的な解明を試みる。
 原色日本鉱物図鑑  和田八重造 1954年 風間書房
元となったのが粟津秀幸との共著「原色日本鉱物図譜(1936,松邑三松堂)」。国内にまだ鉱物図鑑がなかった時代、30余年にわたって採集した鉱物を図鑑として著した。当時の印刷技術による写真に歴史の重みを感じる。

地質岩石の資料
 最新 地学事典  地学団体研究会編 2024年 平凡社  NEW
 日本産鉱物種 第8版 (1280種) 松原聰 2023年 鉱物情報 NEW
 5万分の1地質図幅 和気地域の地質  産総研地質調査総合センター 2022年 NEW
 福井県年縞博物館解説書 福井県年縞博物館 2021年 
 自然災害で被害なんかにあいたくない 防災に役立つ姫路の地形・地盤データ 西影裕一 2021年 ジャパンジオロジーサービス 
   南方熊楠の鉱物・化石コレクション展 土永知子・石橋隆 2020年 番所山を愛する会・南方熊楠記念
 決定新版 日本の地震地図  岡田義光 2019年 東京書籍
 5万分の1地質図幅 播州赤穂付近の地質  産総研地質調査総合センター 2016年
 阪神・淡路大震災と東日本大震災 2つの大地震から何を読み取るか 西影裕一 2015年 ジャパンジオロジーサービス 
 活断層を中心とした地質教材の作成 山崎断層帯と姫路平野 西影裕一 2013年 
 日本産鉱物種 第6版 (1230種) 松原聰 2013年 鉱物情報
 地学雑誌 特集号:日本列島形成史と次世代パラダイム(Part Ⅲ)  東京地学協会 2011年
 日本列島の地体構造区分再訪 磯崎行雄、他  地学雑誌 東京地学協会 119(6) 999-1053 2010年
 「兵庫県産の化石・鉱物展~兵庫の大地の物語~」図録  姫路科学館 2006年 
 最新 日本の地震地図  岡田義光 2006年 東京書籍
 5万分の1地質図幅 生野地域の地質  産総研地質調査総合センター 2005年
 日本産鉱物五十音配列産地一覧表  山田滋夫 2004年 クリスタルワールド
 5万分の1地質図幅 高砂地域の地質  産総研地質調査総合センター 2003年 
 日本産鉱物種 第5版 (約1100種) 松原聰 2002年 鉱物情報
 5万分の1地質図幅 山崎地域の地質  産総研地質調査総合センター 2002年  
 大屋町史 自然編  大屋町史編集委員会 2001年
 5万分の1地質図幅 龍野地域の地質  地質調査所 2000年
 大地が語る5億年  玄武洞ミュージアム 2000年
 近畿の活断層  岡田篤正・東郷正美 2000年 東京大学出版会 
 川原の石の調べ方 荒川の石  「荒川の石」編集委員会 1999年 地学団体研究会(地学ハンドブックシリーズ11)
 姫路市の自然 地学案内及び自然災害   西影裕一 1996年 播磨学紀要第2号
 兵庫県の先白亜系基盤岩類とその地質大構造 小林文夫 1997年 人と自然 Humans and Nature,No.8,19-39.
 土地分類基本調査「大屋市場」  兵庫県 1996年 
 兵庫の地質(兵庫県地質図1:100,000および兵庫県地質図解説書・地質編)   兵庫県土木地質図編纂委員会 1996年 財団法人兵庫県建設技術センター
 新版地学教育講座8 日本列島のおいたち  地学団体研究会編 1995年 東海大学出版会
 5万分の1地質図幅 広根地域の地質  地質調査所 1995年
 5万分の1地質図幅 北条地域の地質  地質調査所 1995年
 兵庫鉱業史の研究Ⅰ  妙見山麓遺跡調査会 1994年 
 5万分の1地質図幅 篠山地域の地質  地質調査所 1993年
 1:1,000,000 日本地質図第3版  地質調査所 1992年
 5万分の1地質図幅 洲本地域の地質  産総研地質調査総合センター 1992年
 神戸の地層を読む2  觜本格・前田保夫 神戸市立教育研究所 1992年(神戸の自然17)
 新編日本の活断層  活断層研究会 1991年 東京大学出版会 
 5万分の1地質図幅 園部地域の地質  産総研地質調査総合センター 1991年
 5万分の1地質図幅 明石地域の地質  産総研地質調査総合センター 1990年
 主要鉱物一覧  加藤昭 1989年 櫻井欽一博士古希記念事業会
 5万分の1地質図幅 三田地域の地質  地質調査所 1988年
 土地分類基本調査「山崎」  兵庫県 1988年 
 土地分類基本調査「生野」  兵庫県 1987年
 1:200,000 地質図 京都及大阪  地質調査所 1986年
 5万分の1地質図幅 須磨地域の地質  産総研地質調査総合センター 1984年
 5万分の1図幅 神戸地域の地質  地質調査所 1983年 
 1:200,000 地質図 姫路  地質調査所 1981年
 日本地方鉱床誌 近畿地方  瀧本清編 1973年 朝倉書店 
 5万分の1地質図幅 大屋市場  地質調査所 1954年
 5万分の1地質図幅 但馬竹田  地質調査所 1954年